- 制作
- 更新日:

昨今BtoBサイトのゴール設定はMAツールに集約されることが多いですが、社内でMAツールとサイト管理をおこなう担当部署が異なっていたり、MAツールを効果的に活用するという視点でサイト設計に課題を感じる部署は別担当だったりと、Webサイト制作、サイトリニューアルの検討シーンにおいてMAの設定や導線も一緒に検討される機会は少ないのではないでしょうか。本記事ではサイト制作、リニューアル時に必要なMAツールを効果的にするサイト制作とそのポイントをまとめます。
MAツール導入で、業務の効率化&可視化を実現しませんか?
「営業やマーケティングのデータ集計が大変…」「ツールを導入したがあまり使われていない…」
企業の業務効率化の課題にMAツール導入支援でお応えします。様々な業界で実績豊富なコンサルタントが貴社に最適なMAツールの選定からカスタマイズ、導入後のスムーズな運用までワンストップで支援します。
目次
MAツールを使いこなせていないサイトとは?
MA(マーケティングオートメーション)ツールを導入し集客や顧客管理・販売促進など複雑化していたマーケティング業務を一部自動化する企業が多い中、自社サイトやサービスサイトとの連携がうまく機能しない、していない例もみられます。
多くはMAツールの導入時もしくはWebサイト制作のタイミングでMAツールを利用する導線設計になっていない、活かすWebサイト設計がされていないことが原因です。
MAツールを活用したWebサイトリニューアルのポイント
WebサイトとMAツールをうまく連携させ、MAツールの特性を活かしたWebサイト制作(リニューアル)のポイントは以下2点になります。
- Webサイトと連携させMAを活用することでマーケティング成果を最大化する
- 今後のMA活用を見越したサイト設計をしたり、プロジェクト中に必要な作業をもれなく実施できる
1. Webサイトと連携させMAを活用することでマーケティング成果を最大化する
まず、MAツールが導入されるメリットを確認しましょう。MAツールが導入されることで企業のマーケティング活動が強化されます。
スコアリングによる各アプローチ段階の課題点が把握できることで製品・サービスへの興味関心度や理解度別に精度の高いアプローチができるようになり、またその課題から状況に応じた施策を検討することが可能です。その他には顧客情報がIT化されることによりマーケティング部門の業務効率化も望めます。
MAツールの具体的な活用については以下の記事を参考にしてください。
MAツールは属性や行動によるスコアリングでタグ付けとセグメントをおこなうことでOne to One施策を展開できることからWeb集客と連携されることが多いのですが、その代表的なものの1つがBtoBサイト(製品サイト、サービスサイト)のWebフォームになります。
具体的には、お問い合わせや資料請求、セミナーの申し込みなどで設置されるWebフォームをMAツールと連携させることでマーケティング成果を最大化させることが期待できます。
2. 今後のMA活用を見越したサイト設計をしたり、プロジェクト中に必要な作業をもれなく実施できる
MAツールをすでに導入されている場合、Webサイトリニューアルのタイミングではサイトゴールの設定やWebサイト設計といった場面で課題と事前検討が可能なことから、リニューアルの機会にMAツール活用を見越した制作が可能になります。
例えば、CVポイントへの導線が少ない、ターゲットユーザーを呼び込むコンテンツがない、フォームの項目が最適ではないなどがそれにあたります。
また、MAツール(や計測ツール)のタグの移管やWebフォームの最適化などの技術面でも効果的な施策がプロジェクトの中で一度に対応することが可能です。
MAツールを導入するWebサイト制作での課題と解決策
WebサイトリニューアルでMAツールを最大限に活かすためには、自社のWebサイト理解をもとにしたシナリオ作りが必要になりますが、これには自社のマーケティング全体像を把握し、かつMAツール利用に習熟したメンバーが必要になります。
特にMAツールの導入時に外部ベンダーが初期構築をおこなった場合やはじめてツールを活用する企業では導入したものの、マーケティング活動におけるMAの位置づけがはっきりしないままの企業も少なくありません。
また、社内でWebサイト制作やサイトリニューアルの検討シーンにおいて、MAの設定や導線も一緒に検討されるべきものと認識される機会が少ないことも課題といえるでしょう。
MAツールを管理する部署はマーケティング部門、Webサイトを管理するのは総務や広報部門、実際のMAツールを使用するのは営業部門といったように、MAツールをメインで管理・利用する部門とWebサイトを管理する部門が、日々個別に運用をおこなっていることが多いからです。
つまり、MAツールを最大限活かすWebサイト制作やリニューアルをおこなうためには、MAツールを熟知しており、Webサイト制作やリニューアルにおいてその企業のマーケティングに関する戦略設計ができ、さらにそれを実際のWebサイト設計に落とし込んだ実装が可能な制作ができることが重要になります。
デジタルアイデンティティではMAツールの活用健全度を無料で診断しています。
まとめ
MAツールを導入しているけれどサービスサイトとうまく連携できていない、実際のマーケティング活動に利用できていない、見込み客との接点から問い合わせの増加には直接つながらないといった課題は、Webサイトの導線設計やMAツールの実装に問題があるかもしれません。
デジタルアイデンティティでは、Salesforce認定のコンサルタントが在籍し、MAツールを効果的に導入し
UIUX視点からの導線設計を含めたWebサイト制作、リニューアルのご提案が可能です。
またコンサルタントとエンジニアによるマーケティング観点と技術的な観点、両方を踏まえたMA施策のご支援も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【実績多数】MAツール導入支援、お任せください!
株式会社デジタルアイデンティティでは、MAツールの導入支援も承っています。
自社にとって重要な数値を可視化して適切な経営判断を行える環境を構築するとともに、売上集計などの入力工数を削減して人的リソースをコア業務に集中させて効率化するといった効果が期待できます。
デジタルアイデンティティでは、様々な業界のお客様に最適な形でのMAツール導入を支援してきました。
MAツール導入実績
- 【実績1】経営ダッシュボードで重要指標をひとめで把握!判断スピードを高速化
Googleスプレッドシートで個人の営業成績や顧客・プロジェクトの売上管理をされていましたが、厳密な数値管理が難しく、見たい時に見たい形で数値がまとまっておらず、都度集計と可視化が必要、さらにデータも重い、という状況でしたが……
>>もっと詳しく - 【実績2】メディアの流入・売上をダッシュボードで可視化
メディア運営で広告掲載収益の集計作業に大きな時間・人的コストがかかっていました。複数のSSP・ASP社を使用しており、データの提供方法・形式の違いから難しかったのですが……
>>もっと詳しく - 【実績3】クリエイティブレポートの自動ダッシュボード化で広告PDCAを高速化
広告においてクリエイティブのPDCA速度は成果改善の大きな要素ですが、結果確認や分析などは専門知識も必要でディレクター・デザイナーレベルまですぐに数値を確認できる正慶ではありませんでしたが……
>>もっと詳しく
MAツールを導入することで、KPIの可視化だけでなく業務の効率化にも繋がり、より生産的な業務にリソースを集中することが可能になります。
また、MAツールに限らず、BIツール・CRMツール、その他マーケティングツールの導入、マーケティングプロセス全体のDX支援についても対応可能です。
ご興味をお持ちいただければ、ぜひお気軽にお問い合わせください!