- SEO
- 更新日:
私たちが普段閲覧しているWebサイトは検索結果の上位に表示されるように様々な施策がなされています。数多くある施策の1つに、「URLの正規化」というものがあります。この記事では、URLの正規化の必要性や、正規化の必要なURLの例、正規化するための方法について解説していきます。
目次
URLの正規化とは?
URLの正規化とは、同じ内容のページが複数URL存在する場合に、検索エンジンからの評価を集めたいURLを統一することを指します。
URLの正規化を行うためには、複数の方法があります。設定方法については後ほど解説します。
正規化はなぜ必要?
URLが正規化されていないことで生じるデメリットは主に3つあります。
- 検索順位における評価が分散
- クローラビリティ(GooglebotがWebページを検出するときのWebページの認識のしやすさの低下
- トラッキング分析に手間がかかる
検索順位における評価が分散
検索エンジンはURLごとにページを評価します。
そのため、内容が同じページであっても、URLが異なると別のページとみなされ、本来1つのページに集まるはずだった評価が分散される可能性があります。
また、既にあるWebサイトと同じ内容のコンテンツをもつサイトを偽物だと認識するミラーコンテンツはペナルティが課せられることも。
クローラビリティの低下
URLが正規化されていないことによって、Google bot(クローラー)がサイト内全てのページをクロールすることになってしまいます。そのため、不用意なページもクロールすることとなり、クローラビリティの低下につながります。
トラッキング分析に手間がかかる
サイトを分析する際、重複ページが存在すると、URLデータの抽出量が増えます。そのため、運用に手間がかかり、トラッキング分析も難しくなります。
正規化が必要な具体例
https://やwwwのつくページを見る機会は皆さん多いと思います。ここでは、どのような場合に正規化が必要となるのかをご紹介します。
index.htmlのあり・なし
サイトのURLの末尾に「index.html」、「/(スラッシュ)」、「?(クエスチョンマーク)」のあり・なしも該当します。
統一する際は、明確な理由がなければ「なし」をおすすめします。URLが短くなり入力がしやすいだけでなく、拡張子が変わった際にも利用できるからです。
悪い例 | 良い例 |
https://digitalidentity.co.jp/service/lp-creation.html | https://digitalidentity.co.jp/service/lp-creation/ |
wwwのあり・なし
wwwのあり・なしに有利不利はありません。
悪い例 | 良い例 |
ー | https://www.digitalidentity.co https://digitalidentity.co |
【wwwありのメリット】
- プロトコル名(https://やhttp://)の部分がなくてもWebサイトだとわかりやすい
- ユーザーによってはWebサイトはwwwがつくという認識を持っている
- GoogleやYahoo!などの大手サイトにも「www」がついており、サイトがしっかりとしている印象が与えられる
【wwwなしのメリット】
- URLが短くなるためユーザーに覚えてもらいやすい
- スマホやタブレットなどのデバイスで入力がしやすい
それぞれにメリットはありますが、ブランドイメージに合わせて選ぶことをおすすめします。両方のドメインが存在しないことが1番大切です。
暗号化のあり・なし
https://かhttp://か「s」が抜けただけでも別サイトとみなされます。https://はサイトのセキュリティが強化されており、サイトの信頼性が担保されます。
また、Googleもhttps://を推奨しており、検索順位の上位を目指すなら、ユーザビリティの観点からもセキュリティの強化は必須です。
一方で、運用費や移行などが必要になるというデメリットもあります。
悪い例 | 良い例 |
http://digitalidentity.co | https://digitalidentity.co |
パラメーター
URLのパラメーターとは、サーバー側で動くプログラムに情報を送るため、URLの末尾につける変数(文字列)のことを指します。
主にECサイトではアクティブパラメーターと呼ばれるパラメーターを使いユーザーのサイト内での行動を認識し、分析できる環境を作ることでユーザーが利用しやすい環境にするために利用されています。
悪い例 | 良い例 |
https://digitalidentity.co.jp/service/lp-creation/?ad=123456 | https://digitalidentity.co.jp/service/lp-creation/ |
スマートフォン・タブレット用のページ
スマホやタブレット用にドメインやディレクトリを別にして用意している、ディレクトリに/sp/が入りPCのサイトと区別する場合、URLの正規化が必要です。
正規化の方法
正規化が必要な具体例について説明をしてきました。それでは実際、どのように正規化すればいいのか具体例を挙げて説明します。
301リダイレクト
好ましくないURLが表示された場合、301リダイレクトを行い、好ましいURLを表示する方法です。
この方法は「検索エンジン最適化 スターターガイド」でも推奨されている方法です。
canonicalタグ
301リダイレクトが使用できない場合やパラメータのURLの正規化を行う場合には、canonicalタグを使用して正規化をします。
【やり方】
各重複ページの<head>内に<link rel=”canonical” href=”評価を集めたいページのURL”>を記述します。
また、3.5で紹介したスマートフォン・タブレット用のページが異なる場合もこの方法で正規化することができます。
スマートフォン・タブレット用のページにcanonicalタグを設置し、PCページが評価を集めたいページであることを記述します。そして、PCページの方にalternateタグを設置し、検索エンジンにスマートフォン用のページが存在することを示します。alternateタグは、PCのURLとは別にスマートフォン用のURLが存在することを検索エンジンに伝える役割を担っています。
正規化URLの確認方法
正規化されているか、されていないのか分からない時に、下記の方法で確認することができます。
Search Consoleで確認する
Google search consoleにログインし、左メニューから URL検査 をクリック、調べたいURLを入力することで正規化されているのかがわかります。詳細を知りた場合は、カバレッジから確認することができます。
リダイレクトチェックツールを利用
リダイレクトチェックツールと検索すると複数のサイトが出てくるので、そこに調べたいURLを入力すると確認できます。リダイレクト数が表示され、0になっていればリダイレクトはないことになり、正規化されていると言えます。
リダイレクトチェックツール:ohotuku.jp
まとめ
URLの正規化について必要な例や対策法方法などご紹介させていただきました。URLの正規化とは同じ内容のページが複数URL存在する場合に、検索エンジンからの評価を集めたいURLを統一することを指し、301リダイレクトやcanonicalタグを利用することで解決できます。
URLの正規化はSEOの内部施策における基礎ではありますが、検索エンジンからの評価下げないためにはとても重要な施策です。これを機に自社のサイトを見直してみるきっかけになればと思います。より良いWebサイト作りを心がけていきましょう。
また、大規模サイトに関しては、幅広いSEO施策が重要です。
大規模サイトのSEO対策に関しては、以下の記事で詳しくご紹介しております。
大規模サイトのSEOは他のサイトとひと味違う?!SEOの基礎と具体策を解説
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。
広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。
SEOにお困りなら【無料SEO診断】
株式会社デジタルアイデンティティでは、創業から14年以上、SEO対策に注力してきました。
検索エンジンをハックするようなブラックハットな手法に頼ることなく、Googleの推奨に沿ったホワイトハットな手法で上位表示を実現してきました。
そんな弊社のSEOナレッジを50以上の項目に落とし込んだSEO診断を無料でご提供しています!
(毎月先着10社様限定とさせていただいています)
無料SEO診断はこんな方におすすめ!
- SEO対策をどこから始めればいいかわからない…
- 自社でSEO対策をしているが思うように順位が上がらない…
- 他社にSEO対策を依頼しているがセカンドオピニオンが欲しい…
- なぜ競合サイトの検索順位が高いのか知りたい…
- 現在のSEO対策が正しいのか確認したい…
弊社の無料SEO診断でわかること
- 現在のSEO評価
- SEO項目ごとの改善方法
- SEO項目ごとの優先度
正しい現状認識は、SEO対策で効果を出す上で何よりも重要です。
自社のSEO対策について、少しでも気になる方は以下のリンクからお気軽にお申し込みください。