- モバイルフレンドリー, 検索アルゴリズム
- 更新日:

こんにちは。
Googleは、2015年4月に導入された「モバイルフレンドリーアルゴリズム」を、2016年5月からさらに強化することを、今日更新された「Google ウェブマスター向け公式ブログ」で発表されました。
これまで以上にウェブサイトのモバイルフレンドリー対応が重要になりそうです。
今回の変更点・対策方法
今回は
この 5 月からは、当該ランキング要素の効果を高めるアルゴリズムのアップデートを段階的におこなっていきます。
とあることから、新たなランキング要素が追加されるといったことはなく、影響範囲が広がる程度のものであると考えられます。
そのため、今(2016年3月18日時点)ご自身のサイトやページがモバイルフレンドリーな状態になっていれば、2016年5月のアップデートはあまり関係がありません。
ただし、
- スマートフォンからの流入が多い・多いページがある
- 今現在、スマホ対応ができていない(PC向けにデザインしたページをスマホユーザーにもそのまま見せている)
といった場合は、2016年5月までの対応は必須です!
不安な方は、あらためて「モバイルフレンドリーテスト」を行っておきましょう。
モバイル フレンドリー テスト
もし「モバイルフレンドリーではありません」と出てしまった場合は、指摘されたポイントを早急に修正する必要があります。
モバイルフレンドリー 今一度おさらい
実装されて1年が経とうとしているモバイルフレンドリーアルゴリズムですが、なんとなくしか理解できていない方が多いように感じます。
この機会に、今一度おさらいしてみましょう!
「ランキングに影響」ってどれくらい影響するの?
具体的に数値化することは難しいですが、モバイルフレンドリーアルゴリズムは、200以上あるGoogleのアルゴリズムのうちの一つにすぎません。
そのため、「モバイルフレンドリーだから順位が上がる」というわけではありません。
PCやタブレットでの検索時の順位にも影響するの?
PCやタブレットでの順位には影響ありません。モバイルフレンドリーアルゴリズムはモバイル端末(=スマホ)での検索時の順位に影響を及ぼします。
サイト全体の順位が下がるの?
モバイルフレンドリーアルゴリズムは「ページ単位」で影響を及ぼします。
なので、Google Analyticsなどを参照し、スマホからの流入が多いページのみ先んじて対応する、といった方法を取ることも可能です。
(全ページがモバイルフレンドリーになっていることが理想ですが…。)
画像検索や地図などには影響がある?
ありません。モバイルフレンドリーアルゴリズムが対象とするのは純粋な自然検索結果(Ten Blue Link と呼んでいます)のみです。
そのほか、モバイルフレンドリーに関するご質問があればこちらに追記していきます!
Google ウェブマスター向け公式ブログにも、よくある質問がまとまっているので、こちらもチェックしましょう。
4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問
まとめ:モバイル対応は必須!
弊社の案件でも、スマートフォン経由での流入数がPC経由での流入数を上回るサイトを多く見るようになりました。
今後、スマートフォンに対応したサイト作りは必須になるかもしれません。
モバイル対応・モバイルSEO周りに関してご不明点等ございましたら、ご相談いただけますと幸いです!