- マーケティング
- 更新日:

近年、注目を集めているデジタルマーケティング。デジタルマーケティングは「デジマ」と略されることもあり、社会に浸透しつつあります。
今回は、そんなデジタルマーケティングの概要や具体的なマーケティング方法について解説していきます。
Cookieに頼らない「THEMIX DATA CONNECT」
「Cookieが使えなくなって広告精度が下がった」「ライフイベントに合わせたアプローチが難しい」
そんなお悩みに、金融・不動産データを活用した次世代型ターゲティング「THEMIX DATA CONNECT」をご提案します。住宅購入直後や新社会人、経営者などを高い精度でターゲティング可能です。
目次
デジタルマーケティングとは?
デジタルマーケティングとは、従来のマーケティングにIT技術などの「デジタル」をかけ合わせた方法です。ここでいうマーケティングとは、消費者に商品・サービスを選んでもらうまでの過程全般の活動を意味します。
IT技術を用いることにより、マーケティング活動にユーザーの行動データをかけ合わせ、より効率的かつ戦略的にマーケティングをおこなえることがデジタルマーケティングの大きな特徴です。
Webマーケティング、インバウンドマーケティングとの違い
デジタルマーケティングとよく似た言葉で「Webマーケティング」「インバウンドマーケティング」という言葉があります。それぞれどのような違いがあるのでしょうか?
まず、デジタルマーケティングとWebマーケティングの違いについて解説します。
この2つの用語は、マーケティングで扱う範囲の広さに違いがあります。
Webマーケティングとは、Webサイトを対象としたマーケティング手法のことです。
具体的には、自社サービスを紹介しているWebサイトなど、自社のWebサイト内でのアクセス行動を分析することでユーザーの求めている情報を探りアプローチするマーケティング手法が挙げられます。
一方デジタルマーケティングでは、Webマーケティングで扱う領域に加えて、loT経由などで得られたデジタルデータや店頭への来店データ、販売履歴といったインターネットを介さないリアルな活動データも対象です。つまり、デジタルマーケティングとは、Webマーケティングにオムニチャネル(※)を加えたものともいえるでしょう。
次に、デジタルマーケティングとインバウンドマーケティングの違いについて解説します。
インバウンドマーケティングとは、Webサイトなどでユーザーに有益な情報を提供し、自社の顧客になってもらうユーザー本位のマーケティング手法です。ユーザー本位ではない、つまり企業側からの一方的なマーケティングをアウトバウンドマーケティングと呼びます。
一方、デジタルマーケティングは「インバウンド」「アウトバウンド」を含めた全てのオンラインマーケティング手法の総称です。
(※)オムニチャネルとは、ネットだけではなくリアルに存在する店舗を含めたさまざまなチャネル(集客するための媒体、経路のこと)を連携させ売り上げをアップさせる方法。
なぜデジタルマーケティングが重要なのか
スマートフォンやタブレットが普及した現代、ユーザーは時間や場所に関係なくインターネットにアクセスすることが可能になりました。
総務省の「令和元年通信利用動向調査の結果」によると、スマートフォンの普及にともない、情報収集目的でSNSを利用しているユーザーは増加傾向にあります。
また、いつでもインターネットにアクセスできるため、SNSで商品の口コミを見ながら実店舗で買い物をするといった購買行動の変化から、企業側は今まで以上にターゲットにあった宣伝やPRをおこなう必要に迫られています。
リアルとインターネットが混在している現代では、デジタルを活用したデジタルマーケティングは必須といえるでしょう。
デジタルマーケティングのメリットについて
デジタルマーケティングを行った際、どのようなメリット・効果があるのかをご紹介します。
さまざまなユーザーを取り込める
デジタルマーケティングを行うことにより、公式Webサイトを閲覧しているユーザーだけではなく、SNSを利用している若者も取り込むことが可能です。つまり、多種多様なチャネルでユーザーを持つことができるのです。
データの収集が可能
デジタルマーケティングを行うことにより、ユーザーのアクセス行動だけではなくWebサイトの閲覧数などあらゆる情報を収集することができます。これらのデジタルデータを分析することによりユーザー一人ひとりのニーズを認識することができ、ユーザーにとって有益な情報を提供することが可能です。
デジタルマーケティングでは、通常のマーケティングよりユーザーのニーズを素早く把握できるため、マーケティングのPDCAサイクルを素早く回せることが大きなメリットといえるでしょう。
PDCAサイクルについての詳しい説明は、以下の記事をご覧ください。
PDCAとは何か?とても簡単に説明します!
デジタルマーケティングの手法と注目すべきKPI
デジタルマーケティングは、さまざまな手法を用いて行われます。
ここからは、デジタルマーケティングの一般的な手法を紹介するとともに、それぞれの注目すべきKPI(目標達成のための中間的な指標)について解説していきます。
SEO施策
SEO施策は、自社サイトを検索エンジンの結果ページで上位に表示させるための施策です。
SEO施策では、主に以下のチャネルが活用されます。
- Webサイト
- ブログ
- インフォグラフィック(データや情報などをわかりやすく視覚的に表現するもの)
また、SEO施策で注目すべきKPIは、「オーガニック検索順位」です。
オーガニック検索からの流入は、特定のキーワードを検索しWebサイトを訪れたユーザーが多いため、成果に繋がる可能性が高いです。
SEOの詳しい説明は、以下の記事をご覧ください。
自社サイトのSEO対策はどのくらいできてる?チェック・診断方法や必要なツールをご紹介!
コンテンツ制作
ブランド認知度の向上や見込み顧客獲得を目的としてコンテンツを制作することを「コンテンツマーケティング」といいます。
コンテンツマーケティングでは、主に以下のチャネルが活用されます。
- ブログ記事
- YouTube動画
- インフォグラフィック
- ebookやオンラインカタログ
ユーザーにとって有益な情報をブログやebookだけでなく動画でも発信することで、コンバージョンを促し、見込み顧客の獲得に繋がります。
コンテンツマーケティングを行う上で注目すべきKPIは、「ページの滞在時間」「コンテンツへのアクセス数」「YouTube登録者数」などです。
SNSの活用
スマートフォンが普及している今日では、SNSを活用したマーケティング「ソーシャルメディアマーケティング」が重要です。ソーシャルメディアマーケティングの目的は、ブランド認知度の向上や見込み顧客の獲得だけではなく、ユーザーとのコミュニケーションや自社サイトのアクセス向上などがあります。
ソーシャルメディアマーケティングでは、主に以下のチャネルが活用されます。
- LINE
ソーシャルメディアマーケティングを行う上で注目すべきKPIは、「フォロワー数」「インプレッション数」「シェア数」などが挙げられます。
Web広告の活用
主に以下のWeb広告を活用してデジタルマーケティングを行います。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- SNS広告
- 動画広告
- ネイティブアド
- フィード型広告
- アフィリエイト広告
それぞれの広告の詳しい説明は、以下の記事をご覧ください。
web広告を始めたいあなたへ-web広告の種類をご紹介-
Web広告を運営する上で注目すべきKPIは、「クリック数」や「インプレション数」、「コンバージョン率」など多岐にわたります。目的に応じてKPIを選定しましょう。
Eメールの活用
Eメールでマーケティングを行うことを「Eメールマーケティング」といいます。
Eメールマーケティングは主に、キャンペーンやイベントの紹介、自社サイトへの誘導手段として用いられます。
Eメールマーケティングをおこなう上で注目すべきKPIは、「Eメール開封率」などが挙げられます。
デジタルマーケティングを行う際のポイント
ここでは、デジタルマーケティングを成功させるためのポイントについて解説します。
ターゲットやKPIを明確にする
マーケティングを行う上で重要になってくるのが、ターゲットやKPIの明確化です。これはデジタルマーケティングでも例外ではありません。
戦略を考えるうえで、自社が求めるターゲット像やどのぐらいのコンバージョン率、アクセス数が必要なのかなどの指標をしっかりと決めましょう。
以下の記事で「マーケティング戦略」について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
マーケティング戦略に欠かせないSTP分析!その内容と活用の方法とは?
企業全体で取り組む
デジタルマーケティングを成功させるためには、さまざまな部署との連携が必要になってきます。
ひとつの部署にデジタルマーケティングを任せるのではなく、Webサイトの管理はシステム部、顧客管理は営業部など、企業全体で取り組むようにしましょう。
オートメーションツールを使用する
デジタルマーケティングにおける単純作業は、オートメーションツールを用いて自動化させましょう。オートメーションツールを活用することで、人件費やサイトの運営費を削減することができます。
また、今ではデジタルマーケティングに適した無料ツールは多く存在します。
人手不足の企業や費用を抑えたい企業はぜひ、オートメーションツールの導入を検討してみましょう。
BtoBとBtoCではデジタルマーケティングの戦略は変わる?
BtoBデジタルマーケティングとBtoCデジタルマーケティングではおこなう戦略が変わってきます。
BtoBデジタルマーケティングの目的は、自社営業部への問い合わせを増やすことにあります。一方BtoCデジタルマーケティングの目的は、BtoBとは異なり、営業部を介さずに商品やサービスを購入してもらうことです。
これらの目的の違いから、BtoBデジタルマーケティングでは自社Webサイトから質の高い潜在顧客を引きつけ、見込み顧客に変えるマーケティング戦略が必要になってきます。対して、BtoCデジタルマーケティングはBtoBデジタルマーケティングよりも、ユーザーに行動喚起を促すテキストや画像「CTA(Call To Action)」が重要です。
AI時代におけるデジタルマーケティング
デジタルマーケティングによって多くのユーザー情報を活用できるようになった今日。その一方で、大量のデータを理解・分析するためにはデータサイエンスなどの特別な知識が必要でした。
そこで、今後のデジタルマーケティングではAIの活用が必須となってくるでしょう。
デジタルマーケティングとAIを活用することで、今まで予測することが難しかったユーザー行動予測や、精度の高い分析を可能にします。例えば、AIを活用することでユーザーが求めている商品や関連商品までもデータや行動履歴からアドバイスすることができます。
今後のデジタルマーケティングでは積極的にAIを活用し、顧客満足度や利益率の向上につなげましょう。
まとめ
今回は、今までのマーケティングとIT技術を融合させた「デジタルマーケティング」について解説しました。今後AIの存在によりデジタルマーケティングは、さらなる発展が見込まれるマーケティング手法です。
今回の記事で紹介したマーケティング手法や成功させるポイントを参考に、デジタルマーケティングをおこなってみてはいかがでしょうか?
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。
広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。
金融・不動産データで実現する“次世代ターゲティング”
デジタルアイデンティティでは、テミクス・データ社と連携し、金融・不動産に基づいた精緻なデータターゲティングを可能にする「THEMIX DATA CONNECT」を提供しています。
サードパーティクッキーに依存せず、住宅ローン・賃貸契約・金融取引などの“ライフイベントデータ”をもとに、最適なタイミング・チャネル・メッセージでの広告配信が可能です。
THEMIX DATA CONNECTの特徴
- 住信SBIネット銀行、日本セーフティなどの実データを活用
- 本人同意済みの“クリーンデータ”による高精度ターゲティング
- Web広告(Google、Yahoo!、SNS)やDMなど多チャネルで配信
- 広告プランニングからレポートまでワンストップ対応
- セグメント例:住宅購入直後/引っ越し直前/新社会人/経営者 など
「Cookieが使えなくなって広告精度が下がった…」「ライフイベントに合わせたアプローチが難しい…」「見込み顧客の本気度が見えない…」といったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。