- マーケティング
- 更新日:

マーケティング手法のひとつ、オンラインからオフラインへ顧客を誘導する「O2O」を聞いたことがあるでしょうか。
今回は、そもそもO2Oとはなにかというところから、メリット、手法や事例、サービス導入時の気を付けたいところまでご紹介します。
>>デジタルマーケティングセミナー開催中!
申し込みはこちら” target=”_blank”>>>カスタマージャーニーマップの作り方や活用方法が分かる!無料セミナー開催中!
Cookieに頼らない「THEMIX DATA CONNECT」
「Cookieが使えなくなって広告精度が下がった」「ライフイベントに合わせたアプローチが難しい」
そんなお悩みに、金融・不動産データを活用した次世代型ターゲティング「THEMIX DATA CONNECT」をご提案します。住宅購入直後や新社会人、経営者などを高い精度でターゲティング可能です。
目次
広告市場で成長中のO2O(Online to Offline)とは?
広告市場で成長中と言われているO2Oについて、まずはその意味や登場の背景、OMOやオムニチャネルとの違いについて解説します。
O2Oの意味って?
O2Oは「Online to Offline」を略したもので、オンラインからオフラインへ顧客を誘導し購買行動に繋げるというマーケティング手法の一つです。
一番わかりやすい例がクーポンです。飲食店等ではオンラインにて割引クーポンを配布し、顧客が来店するような仕組みを取り入れてますね。
では、O2Oはどのような背景で登場し、OMOやオムニチャネルとはどのように違うのでしょうか。
O2Oの登場の背景
O2Oが登場し成長した大きな背景はスマートフォンの普及です。
スマートフォンの普及により、顧客はオンラインを介した購買行動が主流となりました。
そのため、オンラインとオフラインを繋げるO2Oという手法が登場し、発展していったのです。
オムニチャネルやOMOとの違い
オムニチャネルとは?
オムニチャネルとはオンライン・オフライン問わず、顧客との接点を用意し様々な販売チャネルを作る施策です。
後にお話しますが、O2Oは新規顧客の獲得が得意であるのに対し、オムニチャネルでは既存顧客やリピーターの育成に効果があります。
OMOとは?
OMOは、オンラインとオフラインの融合という意味があります。
O2Oがオンラインからオフラインへの誘導であったのに対し、OMOはIoTなどを用いてオンラインとオフラインの境界をなくし、高い顧客体験を生み出すマーケティング施策です。
OMOについて詳しく知りたい方はBraze(ブレイズ)のページ「OMOの意味とは?オムニチャネルとの違いやメリット、導入事例について紹介」もご覧ください。
O2Oはもう古い?
O2Oというマーケティング手法はもう古いのではないかという意見もしばしば見られます。
しかし、サイバーエージェントが2018年に行った「国内O2O広告市場規模調査」では、O2O広告市場は、2024年には2019年の約6.4倍である2,586億円に到達見込みであることが示され、まだまだ成長市場にあることがわかります。
店舗の集客においてはO2Oは欠かせない施策であり、これからはオムニチャネルやOMOと並行して実践していく必要がありそうですね!
O2Oでできることやメリット
O2Oは、オンラインからオフラインへ誘導するマーケティング手法の一つであることがわかりました。
では、O2Oを導入するメリットにはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
3つのメリットをご紹介します。
新規顧客の獲得ができる
現在の購買行動において、購買前に顧客がインターネットで検索することが当たり前になっています。
O2Oでは、オンラインにて検索タイミングや地域等に合わせアプローチできるため、マス広告(新聞やTVCM)では獲得しきれなかった、新規顧客の獲得や開拓ができます。
効果がすぐにでて測定もしやすい
O2Oは効果の即効性が高いのもメリットのひとつです。
例えば期間限定のセール情報・期限つきのクーポンなどを流すことで、すぐに顧客をオフラインの店舗へ誘導することでができます。
さらに、効果の測定も簡単です。
たとえば、配布したクーポンがどれだけ使用されたかといった効果測定や時期・内容の違いによる効果の比較もできます。
パーソナライズ化された販売促進
オンラインでは、顧客一人ひとりに合わせたアプローチが可能になります。
例えば、誕生日に合わせたクーポンの発行や位置情報に基づく店舗情報のお知らせが可能です。
パーソナライズ化により、効果の高い販売促進が行えますね。
O2Oのデメリット
次に、O2Oのデメリットについて解説します。
リピーターやファンの育成に不向き
先ほどメリットで新規顧客の獲得ができることを解説しましたが、それに対しリピーターやファンの育成には向いてないとされています。
例えば、O2Oの代表例であるクーポンの配布は、配布時にのみ店舗に訪れその後継続的に来店する可能性は低い傾向にあるからです。
客単価をあげにくい
二つ目のデメリットとして、客単価があげにくい点があります。
O2Oの施策ではあくまでオンラインからオフラインへ誘導することしかできませんので、OMOやオムニチャネルといった施策と合わせて実施し、顧客満足を高め客単価をあげる必要がありそうです。
O2Oでよくみられる手法と仕組み
O2Oのメリットやデメリットについて紹介してきましたが、O2Oには代表的な手法がいくつかあります。
よくみられる手法やその仕組についてご紹介していきます。
クーポン配布で新規顧客を獲得
オンラインにてクーポンを発行するO2Oの代表的な手法になります。
LINE@など簡単にクーポン発行が可能になったので、導入している店舗が多く見受けられます。
ECサイト連携で在庫管理や顧客管理
O2Oには、ECサイトにて店舗の在庫が確認できたり、ネットで注文したものを店舗で受け取れるという仕組みがあります。
さらに、オンラインとオフラインでの購入時のポイントを一括化したり、オフラインでみたものをオンラインで購入したりとO2Oからその先まで考えられます。
アプリを利用したゲーミフィケーション
以前まではカードにてポイントを貯めることが主流でしたが、今はアプリによるポイント貯蓄が一般的になってます。
アプリでは購入時のポイント貯蓄だけでなく、簡易ゲームの導入やお得情報の通知等を用いて、顧客にマーケティング施策を意識させることのない販売促進活動ができます。
位置情報を利用したパーソナライズ
スマホのGPS機能により、位置情報を利用したマーケティングは多くの企業で取り入れられています。
O2Oマーケティングでは、お店の近くに来た顧客に対してクーポン等のプッシュ通知を送ることで集客します。
SNS活用でコミュニケーションを図る
SNSの活用もO2Oマーケティングのひとつです。
来店を促すような情報発信で、ブランドの認知から集客まで繋げることができます。
また、気軽にユーザーと接点を持てることもSNSならでは。
いいねやメッセージのやり取りを通じて、来店に繋げることができます。
>>デジタルマーケティングセミナー開催中!
申し込みはこちら” target=”_blank”>>>カスタマージャーニーマップの作り方や活用方法が分かる!無料セミナー開催中!
O2Oで成功した事例
スマホが普及してから、多くの企業ですでにO2Oは取り入れられています。
ここでは代表的な事例をご紹介します。
ユニクロ公式アプリ
画像引用:ユニクロ公式サイト
ユニクロのスマートフォンアプリでは、クーポン獲得のゲームや各店舗の在庫チェックが可能になっています。
また、お得な情報もデジタルチラシにていち早く確認することができます。
さらに、店頭で気になる商品のバーコードをスキャンすることにより、レビューを確認しオンラインにて購入できるなど、オフラインからオンラインへの導線も設置されています。
スターバックス公式アプリ
画像引用: スターバックス公式アプリ
スターバックスのアプリでは、アプリにて注文・決済を完了させ、店舗では並ばずに商品を受け取れる「モバイルオーダー」という機能があります。
他にも「star」と言われるポイント制度やオンラインで送れるソーシャルギフト「eGift」など様々なO2OマーケティングさらにはOMOマーケティングが取り入れられています。
すかいらーく公式アプリ
画像引用:ガスト公式サイト
すかいらーくの公式アプリではガスト・バーミヤン・ジョナサンなどで使用できるお得なクーポンが配布されています。
また、各お店のメニューを確認できたり位置情報を利用した店舗検索などができるようになっています。
O2Oサービスを導入する際の4つのポイント
O2Oマーケティングを開始するにあたってサービスを導入することもあるのではないでしょうか。
最後にO2Oのサービスを導入するにあたり覚えておきたい4つのポイントをご紹介します。
コストや導入手順をチェック
導入する前にサービスのコストと導入手順を確認します。
コストが予算とあっているか、導入にどのくらいの時間を要するのか等サービス同士で比較し、より導入しやすいサービスを選びましょう。
管理分析方法は?
O2Oの成果がちゃんと得られているか分析する必要がありますよね。
施策が増えればその分、分析することも増えます。
そのためデータの管理や分析方法がどのようになっていて、どの程度時間を省けるかを導入前に確認・検討する必要があります。
セキュリティ対策やサポート体制は万全か
ユーザーのデータをしっかり管理するため、セキュリティが万全のサービスを利用することは重要です。
また、導入後のサポート体制は充実しているかも効率的に施策を実行するにあたって重要なポイントになります。
連携機能などのカスタマイズについて
O2Oではホームページやアプリ、SNSなどさまざまなオンラインコンテンツとの連携ができるようになります。
それらの連携機能や分析のカスタマイズができると、ユーザービリティもよく効果的なO2Oマーケティングができるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、O2Oマーケティングについてご紹介しました。
インターネット社会が当たり前となっている今、店舗運営にはオフラインからオンラインへ顧客を誘導するためのO2Oマーケティングがかかせないことは明確です。
新規顧客の獲得やキャンペーンですぐに効果を出したい時には、特にそのメリットを活かすことができます。
今回ご紹介したクーポンや在庫の連携、SNSの活用などぜひ実践してみてくださいね!
さらに、O2Oだけでなく、OMOやオムニチャネルといったオンラインとオフラインを繋げる様々なマーケティングを実施していく必要がありそうですね。
>>デジタルマーケティングセミナー開催中!
申し込みはこちら” target=”_blank”>>>カスタマージャーニーマップの作り方や活用方法が分かる!無料セミナー開催中!
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。
広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。
金融・不動産データで実現する“次世代ターゲティング”
デジタルアイデンティティでは、THEMIX社と連携し、金融・不動産に基づいた精緻なデータターゲティングを可能にする「THEMIX DATA CONNECT」を提供しています。
サードパーティクッキーに依存せず、住宅ローン・賃貸契約・金融取引などの“ライフイベントデータ”をもとに、最適なタイミング・チャネル・メッセージでの広告配信が可能です。
THEMIX DATA CONNECTの特徴
- 住信SBIネット銀行、日本セーフティなどの実データを活用
- 本人同意済みの“クリーンデータ”による高精度ターゲティング
- Web広告(Google、Yahoo!、SNS)やDMなど多チャネルで配信
- 広告プランニングからレポートまでワンストップ対応
- セグメント例:住宅購入直後/引っ越し直前/新社会人/経営者 など
「Cookieが使えなくなって広告精度が下がった…」「ライフイベントに合わせたアプローチが難しい…」「見込み顧客の本気度が見えない…」といったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。