- SEO
- 更新日:

SEO対策は、Webサイトの集客。売上アップに直結する重要な取り組みです。しかし、キーワード選定や被リンク分析、コンテンツ制作の最適化など、求められるタスクは多岐にわたります。これらを一つひとつ手作業で行うのは非効率的で、抜け漏れや属人的な運用となるリスクもあります。
そこで活用したいのが、様々な機能を備えた「SEOツール」です。
しかし、SEOツールは無料のものから有料のものまで多種多様。どれを選べば、自社の課題や予算に合った最適解を得られるのか、頭を悩ませる方も多いでしょう。
そこで本記事では、2025年時点でおすすめできるSEOツールを23個厳選してご紹介します。一覧表を用意して比較しやすくしているほか、実際にツールを使用しているSEOのプロの声もあわせて掲載しています。SEOツール導入の参考に、ぜひ最後までご覧ください。
※なお、ツールの機能や料金に関する最新の情報は公式サイトをご確認ください。
無料SEO診断、受付中!
「なかなか順位が上がらない…」「今の代理店の対策が正しいか知りたい…」
など、SEO対策でお悩みの方に、50項目以上の無料SEO診断を実施しています。毎月先着10社限定で、経験豊富なSEOコンサルタントが改善のヒントをお届けします!
以下のリンクから、お気軽にお申し込みください!
目次
SEOツールおすすめ23選比較一覧表
ツール名 | ミエルカSEO | Keywordmap(キーワードマップ) | GRC(ジーアールシー) | BULL(ブル) | Googleトレンド | キーワードプランナー(Google広告) | ラッコキーワード | PageSpeed Insights | Lumar(ルマー) | Screaming Frog(スクリーミングフロッグ) | Ahrefs(エーエイチレフス) | Majestic SEO(マジェスティックSEO) | SEARCH WRITE(サーチライト) | TACT SEO(タクトSEO) | Pascal(パスカル) | Similarweb(シミラーウェブ) | SEMRUSH(エスイーエムラッシュ) | Dockpit(ドックピット) | Google Analytics(GA4)(グーグルアナリティクス) | Google Search Console(グーグルサーチコンソール) | EmmaTools(エマツールズ) | Creative Drive(クリエイティブドライブ) | Transcope(トランスコープ) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ | 統合型ツール | 統合型ツール | 検索順位チェックツール | 検索順位チェックツール | キーワード分析ツール | キーワード分析ツール | キーワード分析ツール | SEO内部対策ツール | SEO内部対策ツール | SEO内部対策ツール | 被リンクチェックツール | 被リンクチェックツール | コンテンツSEOツール | コンテンツSEOツール | コンテンツSEOツール | 競合分析ツール | 競合分析ツール | 競合分析ツール | アクセス解析ツール | アクセス解析ツール | コンテンツ作成(生成AI)ツール | コンテンツ作成(生成AI)ツール | コンテンツ作成(生成AI)ツール |
特徴 | 老舗SEO会社が提供する統合型ツール。 サポート体制が充実し、調査・分析作業を効率化できる。 |
競合分析と手厚いサポートが特徴のSEOツール。 検索意図を可視化し、効果的な戦略を立案できる。 |
シンプルかつリーズナブルで、多数のキーワードを管理可能。 検索順位の推移を把握しやすい点も魅力。 |
シンプルUIで多機能。 競合比較も直感的に行え、順位チェックが効率的。 |
キーワードの人気度や時系列推移を無料で可視化。 季節性の確認やトレンド調査に最適。 |
Google広告と連携し、詳細な検索ボリュームを把握。 広告・SEO両面で役立つ無料ツール。 |
サジェストキーワードを一括取得。 記事構成やアイデア出しを効率化できる無料サービス。 |
サイト速度とCore Web Vitalsをチェック。 具体的な改善提案を示してくれる無料ツール。 |
大規模サイトのクロールが得意で、技術的SEOを包括的に分析・支援する。 | デスクトップ版クローラー。 リンク構造や重複ページを素早く洗い出し、内部対策を支援。 |
被リンク解析からキーワード分析まで網羅。 海外製でも操作性が高く、多機能で総合力が強い。 |
被リンクを「Trust Flow」や「Citation Flow」で評価。 日本語対応もあり、外部施策の強化に有用。 |
コンテンツSEOの企画から執筆まで一貫サポート。 キーワード提案と構成アドバイスが充実。 |
ChatGPTなどAI連携で記事制作を効率化。 コンテンツSEOの工数を大幅に削減できる。 |
リーズナブルかつ高機能なコンテンツSEOツール。 初心者から上級者まで使いやすい設計。 |
競合サイトのトラフィックや流入経路を可視化。 マーケ戦略全体の判断材料に使える。 |
SEOや広告、SNS分析までカバーする海外製オールインワンツール。 豊富なデータで施策を支援。 |
日本企業向けの競合分析ツール。 直感的レポート機能で差別化のポイントを素早く把握。 |
アクセス解析の定番。 ユーザー行動を無料で可視化し、マーケ全体のPDCAを回せる。 |
サイトのインデックスや検索クエリを確認する無料公式ツール。 SEO対策の必須ツール。 |
初心者でも扱いやすいAIライティング。 コンテンツスコアリングでSEOの強さを可視化。 |
多ジャンルの記事生成が得意。 各種データを蓄積させることでAIのパーソナライズが可能。 |
柔軟なオプションが魅力のAIライティング。 CSVによる学習データの追加など品質向上の機能が豊富。 |
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ ・その他:広告分析、Youtube分析 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ ・その他:広告分析 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ ・その他:ロゴ画像登録機能(オプション)、クライアントログイン(オプション) |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ ・その他:ローカルSEO(MEO)、レポート作成機能など |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
料金/プラン(税込み) | 150,000円〜/月 | 要問い合わせ |
無料(3 URL・20キーワード) ベーシック:495円/月(5 URL・500キーワード) スタンダード:990円/月(50 URL・5,000キーワード) エキスパート:1,485円/月(500 URL・50,000キーワード) プロ:1,980円/月(5,000 URL・500,000キーワード) アルティメット:2,475円/月(URL無制限・キーワード無制限) ※年間契約の場合は2ヶ月分割引 |
BULL30:1,150円/月(30キーワード) BULL50:1,850円/月(50キーワード) BULL100:3,500円/月(100キーワード) BULL200:6,550円/月(200キーワード) BULL500:15,400円/月(500キーワード) ※年間契約割引あり ※別料金で各プランにキーワード追加が可能。 |
無料 | 無料 |
フリー:無料 エントリー:440円/月(5,280円/年) ライト:990円/月(11,880円/年) スタンダード:2,475円/月(29,700円/年) プロ:4,950円/月(59,400円/年) エンタープライズ:9,900円/月(118,800円/年) ※プランによって利用可能な機能が異なり、利用回数の上限が上がる |
無料 | 要問い合わせ | 有料版:259$ |
スターター:4,906円/月 ライト:21,890円/月 スタンダード:42,240円/月 アドバンス:75,790円/月 エンタープライズ:要お問い合わせ(年間契約のみ) |
LITE:49.99$/月 PRO:99.99$/月 API:399,99$/月 |
SEARCH WRITE + カスタマーサクセス:金額不明 SEARCH WRITE + カスタマーサクセス + CVR改善機能:金額不明 SEARCH WRITE + カスタマーサクセス + コンサルティング:金額不明 |
初期費用:110,000円 月額利用料金:99,000円/月 |
ライト:88,000円/月 プロ:110,000円/月 アナリスト:165,000/月 |
Starter:$125/月 Professional:$333/月 Team:要お問い合わせ Enterprize:要お問い合わせ |
Pro:$153.95/月 Guru:$274.95/月 Business:$549.95/月 |
要問い合わせ | 無料(有料版あり) | 無料 |
Free:無料 Personal:2,728円/月 Personal+:7,678円/月 Team:33,000円/月 Team+:71,500円/月 ※Team、Team+については年払い割引あり |
Standard:10,000円/月 Professional:25,000円/月 Premium:50,000円/月 Team/Enterprise:要問い合わせ ※その他、記事作成代行、記事リライト代行、 SEOコンサルティング、採用広報支援のパッケージあり |
Free:無料 Basic:11,000円/月 Pro:38,500円/月 Enterprise:66,000円/月 |
無料プラン/トライアル | あり | あり | あり | なし | 無料 | 無料 | 無料プランあり | 無料 | デモあり | 無料プランあり | なし | あり | デモあり(1週間) | あり | あり(土日以外の4日間) | あり(7日間) | あり(14日間) | 要問い合わせ | 無料 | 無料 | 無料プランあり | 無料トライアル(3記事分) | 無料プランあり |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
SEOツールとは
SEOツールとは、Webサイトの検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)を効率的に行うために必要なデータや機能を提供してくれるソフトウェアやサービスの総称です。
SEO対策に関連する分析をすべて手動で行おうとすると、かなりの時間と専門知識が必要になります。また、SEOでは検索エンジンのアルゴリズムが変動するたびに迅速な対応が求められるため、正確かつ最新のデータに基づいて分析・対応する必要があります。
これらの作業を自動化・効率化するとともに、深い分析を行なうためのデータを提供してくれるのがSEOツールです。
具体的には、キーワードの検索ボリュームや競合状況の調査、被リンク(外部リンク)の分析、コンテンツの質やサイト内部構造の診断、検索順位のモニタリングなど、SEO対策で重要となるさまざまな情報を可視化・数値化してくれます。さらに、複数のメンバーや社外パートナーと情報を共有しやすいレポート機能や、タスク管理機能なども備えたツールも存在します。
SEOツール導入のメリット
SEOツールを導入することによる代表的なメリットを3つご紹介します。
リアルタイムでの分析
Webサイトのアクセス状況をはじめ、検索順位や被リンク状況をほぼリアルタイムで確認できすることができます。
変化を素早くキャッチすることで、すぐに対策を講じられるため、機会損失を最小化できます。
工数削減
キーワード選定や検索順位チェック、サイト内部のエラーチェックなどをすべて手動で行う場合、膨大な時間と手間がかかります。
SEOツールを導入することで、データ収集・分析が自動化・効率化され、担当者の負荷が大幅に軽減されます。余剰時間をコンテンツの企画や改善施策に割けるようになるため、生産性の向上にもつながります。
SEO対策の属人性の低減
SEO対策はノウハウが属人化しやすく、万が一、メインのSEO担当者の離脱は大きなリスクになります。
しかし、SEOツールを使えばレポートや分析結果を簡単に共有することができます。チーム全体で同じデータを活用できるため、施策のクオリティが安定し、組織としての体制強化にもつながります。
SEOツールの種類・機能一覧
以下にSEOツールの代表的な種類と主な機能をまとめました。
それぞれの特長を把握して、自社のニーズに合ったツール選定の参考にしてください。
種類 | 概要 | 主な機能・特長 |
---|---|---|
統合型 | 複数のSEO機能をワンパッケージで提供するツール。 サイト分析やキーワード調査、被リンク分析などを一括で行うことが可能。 |
・主要なSEO領域を横断的にサポート ・ツールを切り替えずに作業できるため効率的 ・一般的に導入コストは高め |
検索順位チェック | キーワードごと、URLごとに検索順位をチェックし、推移をモニタリングする機能。 地域別・デバイス別・検索エンジン別に対応するツールもある。 |
・日々の順位変動を自動で取得 ・リアルタイムに順位推移を確認可能 ・検索エンジンの切り替えやキーワードの大量登録に対応 |
キーワード分析 | 検索ボリュームや競合性など、SEO施策のカギとなるキーワードのデータを提供する機能。 関連キーワードや検索トレンドの把握にも役立つ。 |
・検索ボリュームの調査 ・サジェストワードや関連キーワードの抽出 ・トレンド分析による新規キーワードの発掘 |
SEO内部対策 | サイト内部の技術的な問題点(高速化・モバイル対応・構造化データなど)を分析・修正するための機能。 クローラーがサイトを正しく評価できるようにサポートする。 |
・ページの表示スピードやCore Web Vitalsのチェック ・サイトマップ・リンク構造の最適化 ・スパイダーツールでエラーや重複コンテンツを発見 |
被リンクチェック | 外部リンク(被リンク)の質・量を把握し、サイト全体の評価を客観的に確認できる機能。 良質な被リンクの獲得やスパムリンク対策にも欠かせない。 |
・被リンク元サイトの分析 ・リンクの質やドメイン評価を数値化 ・リンク切れやスパムリンクの早期発見 |
コンテンツSEO | 記事の企画、キーワード選定、執筆支援といった一連のコンテンツ制作プロセスを効率化するツール。 より質の高いコンテンツを、短い工数で作りやすくなる。 |
・キーワード・トピックの自動提案 ・文章構成のテンプレート提供 ・コンテンツ品質の可視化と改善アドバイス |
競合分析 | 競合サイトのアクセス状況や流入キーワードを把握し、自社サイトと比較するための機能。 競合が行っている施策を推測し、差別化や戦略の最適化に役立つ。 |
・競合サイトの流入キーワード・流入チャネル分析 ・市場全体のシェア把握 ・競合比較レポート作成による施策立案 |
アクセス解析 | 自社サイトへのアクセス状況をリアルタイムに把握し、施策の成果検証や課題発見に用いる機能。 Webマーケティング全般の分析にもつながる基盤となる。 |
・セッション数・ユーザー数・直帰率の可視化 ・ページ別の滞在時間やコンバージョン計測 ・キャンペーン効果測定によるPDCAサイクル |
コンテンツ作成(生成AI) | 近年登場した生成AI技術を活用し、文章の自動生成やリライトを行うツール。 大量の記事作成やリサーチにかかるコストを大幅に削減できる。 |
・AIによる素早い文章生成 ・記事全体の流れや構成を自動で補助 ・リライト・要約機能による編集作業の効率化 |
統合型か特化型か?どちらを選ぶべき?
統合型も特化型もメリット・デメリットが存在するため、一概に「このツールを選択すべき」と断言することはできません。
統合型か特化型かを判断する際は、導入目的(サイト全体を総合的に管理したいのか、特定領域を徹底的に強化したいのか)や、予算・運用体制を踏まえて検討すると良いでしょう。
例えば、担当者がSEO未経験の場合や社内リソースが限られる場合は、統合型をまず導入し、必要に応じて特化型ツールを追加するという方法も有効です。
以下に、統合型ツールと特化型ツールのメリット・デメリットをまとめたので参考にしてください。
統合型ツール | 特化型ツール | |
---|---|---|
メリット | ・さまざまな機能を1つのツールで利用できる ・導入後の手間が少ない ・学習コストが低く初心者でも利用しやすい |
・無料プランがあったり低コストの製品が多い ・特定機能に特化しており専門性が高い ・複数の特化型ツールを組み合わせれば統合型と同様以上のことが可能 |
デメリット | ・導入コストが高め ・機能が多すぎて慣れるまで使いづらい可能性がある ・必要のない機能がプランに入っている場合がある |
・1つのツールでは簡潔しないため複数のツールを併用する必要がある ・ツールが増えるほど学習コストが高くなり、管理コストも上がる |
SEOツールの選び方・選定手順
SEOツールの選び方と選定手順を紹介します。
1,導入目的・必要な機能の決定
まずは、「何のためにSEOツールを導入するのか」をはっきりさせましょう。
たとえば「検索順位をモニタリングしたい」「サイト内部のエラーを検知したい」「キーワードの選定とコンテンツ制作を効率化したい」など、目的によって必要な機能が変わってきます。必要な機能を明確にすることが、最適なツール選定の第一歩です。
また、現在抱えている課題を洗い出し、優先度の高い機能をリスト化しておくと、後からツールを比較・検討しやすくなります。
2,コストを踏まえてツールを選定
必要な機能が明らかになったら、次に考慮すべきは「コスト」です。
まずは、前のステップで決定した「導入目的・必要な機能」を満たしているSEOツールをリストアップしましょう。
その後、候補に挙がったツールのライセンス費用や月額料金、サポート体制などを比較し、予算と照らし合わせて選定を進めます。
無料プランやトライアルの有無、契約期間や料金プランの確認はもちろん、習熟に時間がかかりそうかどうか、サポート体制やマニュアルが整備されているかなど、単純な料金以外のコストも検討すると良いでしょう。
3,実際に使ってみる
予算や機能要件がマッチしそうなツールが見つかったら、無料プランやトライアル期間を活用して実際の使い勝手をチェックしましょう。
画面の操作性やレポートの見やすさ、取得データの精度などは、実際に使わないと分からない部分が多々あります。
また、チームや他部署・パートナー企業への共有が必要な場合は、関係者にも触れてもらい、導入後の運用イメージをすり合わせておくとトラブルを未然に防ぐことができます。
ツールにもよりますが、可能であれば、2週間程度を目安に本番環境と近い形でテストするのがおすすめです。
これら3つのステップを踏むことで、単に「知名度が高いから」「予算に合っているから」といった理由だけでなく、自社のニーズに合ったツールを確実に選定できるようになります。
統合型ツール おすすめ2選
【有料】ミエルカSEO|老舗SEO会社が提供する総合型ツール
ミエルカSEOは、SEO業界の老舗「株式会社Faber Company」が提供する統合型のSEOツールです。
対応範囲が広く、キーワード選定や検索順位計測、競合分析などの基本的な機能に加え、AIによる改善支援機能やヒートマップなどページ改善に使える機能も多数。
サポート体制も充実しており、ツールの使い方や成功事例に関する学習用の動画も容易されており、初心者から上級者まで幅広く活用できます。
ただし、統合型ツールの中でも高めの料金帯なので、予算に余裕のある法人向けのツールと言えるでしょう。
ツール名 | ミエルカSEO |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ ・その他:広告分析、Youtube分析 |
料金/プラン(税込み) | 150,000円〜/月 |
無料プラン/トライアル | あり |
公式URL | https://mieru-ca.com/ |
SEOのプロのコメント
ミエルカSEOは、SEO対策やコンテンツマーケティングに役立つ分析サービス・ツールです。
検索ユーザーがどんなキーワードでどのくらい検索しているか調査できる「サジェスト抽出」や、検索上位に表示されるページの傾向を自動でカテゴライズ・分析してくれる「クエリタイプ分析」など、多種多様な機能が揃っています。
予算面をクリアできそうであれば、初心者にもおすすめのツールといえるでしょう。使い方の解説動画や契約者向けのSEO相談会など、フォローが手厚いのも特徴です。
【有料】Keywordmap|競合分析と手厚いサポートが魅力
Keywordmapは、株式会社CINCが運営するキーワード調査と競合分析に強みを持つ総合型のSEOツールです。
AIライティングを含むコンテンツマーケティング全般の支援に加え、対策キーワードの検索順位を毎日トラッキングする機能や、他社を含めた広告データを分析する機能も搭載されています。
導入サポートも充実しており、幅広い企業に対応するため、使いやすさも魅力です。
ツール名 | Keywordmap(キーワードマップ) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:☓ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ ・その他:広告分析 |
料金/プラン(税込み) | 要問い合わせ |
無料プラン/トライアル | あり |
公式URL | https://keywordmap.jp/ |
SEOのプロのコメント
Keywordmapは、SEO対策の総合的な機能が搭載されている分析サービス・ツールです。
サジェストキーワード抽出や共起語分析などの基本的な調査ツールに加え、「自社・競合サイトがどんなキーワードで検索流入を獲得しているか」や「多くのキーワードでランキング上位を網羅的に獲得しているサイトはどこか」など、より詳細な分析が可能です。
また、Google AnalyticsやSearch Consoleと連携させればデイリーレポートを作成してくれるため、運用面でも役立ちます。
検索順位チェックツール オススメ2選
【無料/有料】GRC|シンプルかつリーズナブルな人気ツール
有限会社シェルウェアが運営するGRCは「順位計測ツールといえばGRC」と言えるほど知名度があり、個人・法人問わず人気があるツールです。
順位計測以外にもキーワードを設定すると1〜100位までの検索結果を記録してくれる機能も、そのキーワードでの競合の特定や分析に役立ちます。
リーズナブルな料金設定とシンプルなUIが特徴で、個人のSEO初級者から多数のキーワードを計測したいSEO会社まで様々なニーズに答えてくれるツールです。
ツール名 | GRC(ジーアールシー) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) |
無料(3 URL・20キーワード) ベーシック:495円/月(5 URL・500キーワード) スタンダード:990円/月(50 URL・5,000キーワード) エキスパート:1,485円/月(500 URL・50,000キーワード) プロ:1,980円/月(5,000 URL・500,000キーワード) アルティメット:2,475円/月(URL無制限・キーワード無制限 ) ※年間契約の場合は2ヶ月分割引 |
無料プラン/トライアル | あり |
公式URL | https://seopro.jp/ |
SEOのプロのコメント
GRCは検索順位チェックツールのスタンダードとも言える人気ツールです。
あえて難点を上げるとすればPCにインストールする必要があること。PC操作が不安な人には不向きであるほか、自動計測を行なうためにはPCを常に稼働させておく必要があります。また、クライアントやチームなどと管理画面を共有したい場合はクラウド系のツールの方が良い場合もあります。
キーワードごとにマークをつけたりして並び替える、特定のキーワードのみ定点観測したいなどの細やかなカスタマイズもできるので、操作に慣れると便利に使えます。
※2025年7月現在、Googleの仕様変更に伴い、Googleの順位が計測できない状態ですのでご注意ください。詳細はこちら。
【有料】BULL|シンプルでUIが使いやすいクラウド型ツール
順位計測ツールとして、もうひとつ紹介しておきたいのが株式会社ディーボが運営する「BULL」。
競合比較や日次の検索順位モニタリングなど多彩な機能をサポートする検索順位チェックツールです。
一番の特徴は使いやすい管理画面。必要な情報が見やすく整理されており、画面を切り替えることなく情報を確認できるのはとても便利で、スマホでの閲覧もしやすい設計なので外出先でも順位を気軽にチェックできるのは嬉しい機能。
また、自社ロゴへの変更やクライアントログイン機能など、代理店向けのオプションもあります。
ツール名 | BULL(ブル) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ ・その他:ロゴ画像登録機能(オプション)、クライアントログイン(オプション) |
料金/プラン(税込み) |
BULL30:1,150円/月(30キーワード) BULL50:1,850円/月(50キーワード) BULL100:3,500円/月(100キーワード) BULL200:6,550円/月(200キーワード) BULL500:15,400円/月(500キーワード) ※年間契約割引あり ※別料金で各プランにキーワード追加が可能。 |
無料プラン/トライアル | なし |
公式URL | https://bullseo.jp/ |
SEOのプロのコメント
BULLはGoogle/Yahoo/Bingの日別順位を追跡できるクラウド型ツール。
アルゴリズム変動のグラフと合わせて、PC/SP順位比較ができます。インストール不要でスマホからも利用可。前日比表示や期間別グラフ(1/3/6/12ヶ月)で推移を視覚化でき、クライアントログイン機能(オプション)でクライアントとデータ共有も容易にできます。
他ツールと比べると多機能ではないですが、順位チェック専用ならシンプルで使いやすく、10件単位で追加可能な料金体系も良心的です。
キーワード分析ツール オススメ3選
【無料】Googleトレンド|Googleの検索トレンドを把握
Googleトレンドは、Googleが無料で提供する検索キーワードのトレンド分析ツールです。
キーワードの検索ボリューム推移や関連キーワードの上昇状況などを時系列・地域別に可視化し、季節性や人気度の変化を直感的に把握できます。
新規コンテンツの企画や初期のマーケットリサーチの際にも活用できて、初心者でも簡単に利用できる点が魅力です。
ツール名 | Googleトレンド |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 無料 |
無料プラン/トライアル | 無料 |
公式URL | https://trends.google.co.jp/trends/ |
SEOのプロのコメント
Googleが提供するWebサービスで、ページにアクセスすれば誰でも無料で利用できる手軽さがポイントです。
キーワードを指定すると、期間中そのキーワードがどのくらい検索されたかがグラフで表示され、「最も多く検索されたキーワードはどれか」や「このキーワードが最も多く検索されたのはいつか」を簡単に確認できます。
また、特定キーワードでのアクセスが急に増えた・減った際の原因特定にも役立ちます。シンプルな操作感ながら、さまざまな調査に活用できるツールです。
【無料/有料】キーワードプランナー(Google広告)|詳細な検索ボリュームを分析
キーワードプランナーは、Google広告で提供されるキーワード分析ツールです。
検索ボリュームや競合性などを把握し、広告キャンペーンで適切なキーワードを選定することが可能です。SEO対策にも応用が可能で、事前に検索ボリュームを把握することで上位表示の際のインパクトを推定できるので、対策キーワードの選定に役立ちます。
Google広告のアカウントを作成すれば無料で利用できますが、無料のままの場合は「月間検索ボリューム 1000〜1万」のように大雑把な表示になるので注意が必要です。
詳細な検索ボリュームを調査するためには、Google広告での広告出稿が必要です。具体的な金額は公表されていませんんが、月に200円〜500円程度で有効化されたという報告があるので参考にしてください。
ツール名 | キーワードプランナー(Google広告) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 無料 |
無料プラン/トライアル | 無料 |
公式URL | https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/ |
SEOのプロのコメント
SEO戦略の基礎となる必要不可欠なツールで、主にキーワードの検索数を調べたり、関連キーワードの選定で使用します。
Google広告管理画面の機能として提供され、「新しいキーワードの発見」と「検索ボリュームの確認」の2つの主要機能を備えています。広告出稿済みアカウントでは詳細な検索数が表示され、未出稿でも10〜100件単位での目安が把握可能です。
最大の強みはGoogleのファーストパーティデータを活用している点で、他のツールの検索数より信頼性が高く、過去の検索数推移も具体的な数値で確認できます。また「新しいキーワードを見つける」機能では、サジェストのように関連キーワード候補が提案されるため、ロングテールキーワードの発見にも効果的です。
【無料/有料】ラッコキーワード|サジェストキーワード・関連キーワードを手軽に分析
ラッコキーワードは、ラッコ株式会社が運営する検索キーワードのサジェストや関連キーワードをまとめて取得できる無料ツールです。
Googleだけでなく、Bing、Youtube、Amazon、楽天などの媒体別に調査ができるので、SEO対策だけでなく各媒体におけるマーケティングリサーチに活用できます。
UIがシンプルで直感的に操作ができるのも魅力。また、競合サイトの流入キーワード分析やAIによる記事タイトル・見出し生成機能などもあるため、様々な用途に活用できます。
ツール名 | ラッコキーワード |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
料金/プラン(税込み) |
フリー:無料 エントリー:440円/月(5,280円/年) ライト:990円/月(11,880円/年) スタンダード:2,475円/月(29,700円/年) プロ:4,950円/月(59,400円/年) エンタープライズ:9,900円/月(118,800円/年) ※プランによって利用可能な機能が異なり、利用回数の上限が上がる |
無料プラン/トライアル | 無料プランあり |
公式URL | https://rakkokeyword.com/ |
SEOのプロのコメント
主要検索エンジンから最新のサジェストキーワードを収集し、ユーザーの検索意図を正確に把握することが可能で、キーワード選定の効率化やコンテンツ最適化、競合分析など幅広いSEO効果が期待できます。
特にサジェストキーワードの提示数が多い点で優れており、AIによる記事タイトルや関連疑問の提案機能も備えています。また、直感的で使いやすいUIが特徴で、調査したキーワード一覧をワンクリックでコピーできるなど、作業効率を向上させる設計がされています。
初心者から上級者まで幅広く活用できるコストパフォーマンスの高いツールとして活用されています。
SEO内部対策ツール オススメ3選
【無料】PageSpeed Insights|高速化・コアウェブバイタル計測なら
PageSpeed Insightsは、Googleが無料で提供するWebサイト速度分析ツールです。
Webページの読み込み速度やCore Web Vitalsを数値化し、改善提案を提示してくれます。
モバイル・PC別のスコア比較が可能で、具体的な修正ポイントがわかりやすいため、Webサイトの最適化をおこなううえで欠かせないツールと言えるでしょう。
ツール名 | PageSpeed Insights(ページスピードインサイト) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 無料 |
無料プラン/トライアル | 無料 |
公式URL | https://pagespeed.web.dev/?hl=ja |
SEOのプロのコメント
PageSpeed InsightsはGoogle提供の無料ツールで、Lighthouseの表示速度診断の機能を独立させたもの。URL入力だけでページ表示速度を100点満点で評価し、LCP/INP/CLSなどのコアウェブバイタル指標などを可視化できます。
ページ単位での具体的な課題を特定できますが、サイト全体分析にはSearch Consoleとの併用が必要。
無料で手軽に使える反面、インフラ環境など表示速度の深層要因までは分析できないため、指摘事項を鵜呑みにすると効果的な改善に繋がらないケースもあります。診断結果をもとにサイトを改善するためには技術的・専門的な知見が必要です。
【有料】Lumar(旧:DeepCrawl)|検索エンジン最適化を強力に支援(海外)
Lumar(旧:DeepCrawl)は、大規模なWebサイトの技術的SEOを強力にサポートするイギリス製のクローラーツールです。
クローリングを通じてリンク構造や重複コンテンツ、エラーページなどを可視化し、改善点を提示。海外製ながらUIが直感的で、企業規模の運用にも対応できます。
日本においては、GMO TECH株式会社を総代理店として提供されています。
ツール名 | Lumar(ルマー) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 要問い合わせ |
無料プラン/トライアル | デモあり |
公式URL | https://www.lumar.io/ja/ |
【無料/有料】Screaming Frog|中・大規模サイトの各ページの情報を一括レポート
Screaming Frogは、Screaming Frog社が運営するPCにインストールして利用するクローラー型のSEO分析ツールです。
WebサイトのURLを入力することで、ページごとの内部リンク構造やメタ情報、重複コンテンツ、エラー箇所などをクローリングし、レポートとして一覧化してくれます。
日本語表示にも対応しており、サイト内の問題点を迅速かつ詳細に把握できるため、中・大規模サイトの内部施策に適しています。
ツール名 | Screaming Frog(スクリーミングフロッグ) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 有料版:259$ |
無料プラン/トライアル | 無料プランあり |
公式URL | https://www.screamingfrog.co.uk/seo-spider/ |
SEOのプロのコメント
スクリーミングフロッグ(Screaming Frog SEO Spider)は、SEOでは特にHTML関連の収集機能を使いますが、タイトルディスクリプションの一覧化はもちろんのこと、サイト内部のリンク切れ・リダイレクトの不備なども簡単に見つけられます。
無料版の取得最大URL数は500のため、運営するサイトによっては有料版が必要になるかもしれませんが、SEOを始めたい・細かいところまで改善したいという方にとっては非常に使いやすいツールと言えます。
被リンクチェックツール オススメ2選
【有料】Ahrefs|人気の被リンク分析ツール(海外)
Ahrefsは、Ahrefs社が開発した被リンク分析に強みを持つ海外製の統合型SEOツールです。
強力なクローリング技術を活かして構築した14兆以上のデータベースを元に、自社・競合サイトの被リンク情報やドメイン評価を独自の基準で可視化。膨大なデータを元に、信頼できる情報を提供してくれます。
国内では被リンク分析の用途で用いられることが多いですが、他にも様々な機能があるため、統合型ツールとしての採用も可能です。
日本での販売については、株式会社フルスピードがオフィシャルパートナーとなっています。
ツール名 | Ahrefs(エーエイチレフス) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ ・その他:ローカルSEO(MEO)、レポート作成機能など |
料金/プラン(税込み) |
スターター:4,906円/月 ライト:21,890円/月 スタンダード:42,240円/月 アドバンス:75,790円/月 エンタープライズ:要お問い合わせ(年間契約のみ) |
無料プラン/トライアル | なし |
公式URL | https://ahrefs.jp/ |
SEOのプロのコメント
競合分析に必要不可欠なツールです。
特に「サイトエクスプローラー」は被リンクや流入キーワード、自然検索トラフィックを詳細に分析できる強力な機能で、どのサイトからリンクされているか、どのキーワードでどのURLが表示されているかまで把握できます。独自指標「ドメインランク」はドメイン価値を測る参考として便利です。
また「キーワードエクスプローラー」では過去1〜10位のSERPs(検索結果ページ)推移も確認でき、競合の動向を分析する上で貴重なデータが得られます。
サイト監査ツールやランクトラッカーなど、総合的なSEO分析が可能で、サードパーティーデータのため実数値とはやや乖離はありますが、分析する際の基準として非常に有用です。
【有料】Majestic SEO|日本語対応の有名ツール(海外)
Majestic SEOは、イギリスのMajestic社が開発した日本語にも対応した海外製の被リンク分析ツールです。
独自の指標「Trust Flow(トラストフロー)」や「Citation Flow(サイテーションフロー)」を使い、サイトの被リンク品質や影響力を定量化。
ほとんどのFAQや用語集なども日本語で解説されており、グラフなどでわかりやすく可視化されるので、SEO初心者でも利用しやすいツールと言えます。また、無料でも分析結果のサマリーは見られるので使用イメージを掴むことは可能です。
ツール名 | Majestic SEO(マジェスティックSEO) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) |
LITE:49.99$/月 PRO:99.99$/月 API:399,99$/月 |
無料プラン/トライアル | あり |
公式URL | https://ja.majestic.com/ |
SEOのプロのコメント
Majestic SEOはAhrefsと同様に有名な被リンクチェックツールです。
被リンク情報やアンカーテキストの比率が円グラフで表示されるリンクプロフィール機能はわかりやすいです。また、データ出力に関してはCSVのエクスポートに加え、Googleスプレッドシートの拡張機能を使って直接シート上にデータをインポートできるのも、工数削減の観点で魅力。
有料版の比較としてはAhrefsは統合型であり、Majestic SEOは被リンク分析に特化していることから、機能や料金面で比較すると良いでしょう。
コンテンツSEOツール オススメ3選
【有料】SEARCH WRITE|コンテンツSEOの企画〜作成までを支援
SEARCH WRITEは、株式会社PLAN-Bが運営するコンテンツSEOに特化したクラウドツールです。
キーワード提案から記事構成のアドバイス、順位チェックまでワンストップで行い、SEOの知識がない人でも効率的にコンテンツ制作を進められます。
競合比較やレポーティング機能が充実しており、成果検証もしやすいのが特徴。加えて、ChatGPTなどの生成AIとも連携可能なため、記事作成の効率をさらに高められます。
ツール名 | SEARCH WRITE(サーチライト) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
料金/プラン(税込み) |
SEARCH WRITE + カスタマーサクセス:金額不明 SEARCH WRITE + カスタマーサクセス + CVR改善機能:金額不明 SEARCH WRITE + カスタマーサクセス + コンサルティング:金額不明 |
無料プラン/トライアル | デモあり(1週間) |
公式URL | https://searchwrite.jp/ |
SEOのプロのコメント
SEARCH WRITEはコンテンツマーケティングに特化したSEOツール。
キーワードの選定が非常にラクで、生成AIで記事を自動作成できるなど、コンテンツSEO向けの機能が充実しています。
一度、公開した記事は順位やアクセスが下がるなどのトラブルが起きるまで放置してしまうことも多いので、リライト対象の記事がバブルチャートでわかるのはありがたい機能です。
【有料】TACT SEO|ChatGPT連携で記事作成工数を大幅削減
TACT SEOは、株式会社ウィルゲートが運営するChatGPTなどの生成AIと連携し、コンテンツ制作を効率化できるSEO支援ツールです。
キーワード選定やタイトル案の提案、構成のアドバイスなど、記事作成の一連の流れをサポートしてくれます。
手動作業が多いコンテンツSEOを大幅に省力化できるため、短期間でより多くの記事を公開したい企業や、SEOを内製化したいチームにとって有用なサービスとなっています。
ツール名 | TACT SEO(タクトSEO) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
料金/プラン(税込み) |
初期費用:110,000円 月額利用料金:99,000円/月 |
無料プラン/トライアル | あり |
公式URL | https://tact-seo.com/ |
SEOのプロのコメント
TACT SEOはキーワード調査や、サイト・ページのSEO課題調査、競合調査、順位計測といった機能を持つSEOツールです。
特に、複数キーワードを登録すると検索意図が近いキーワードをグルーピングするグルーピング機能や、AIによる記事作成サポート機能が特徴で、手間がかかる作業を自動化できるため、SEO対策に関わる作業の効率化したい場合におすすめです。
電話/メール/チャットなどのサポート体制も充実しており、動画などのナレッジ情報も豊富なので、SEO初心者でも安心です。
【有料】Pascal|キーワード調査から競合分析まで可能なコンテンツSEOツール
Pascalは、株式会社オロパスが開発・運営するコンテンツSEOツールです。
キーワード調査や記事構成の提案、検索順位チェック、競合サイトの分析など、コンテンツ制作を一括でサポートし、作業効率を大幅に向上できます。
操作画面、レポート画面が見やすく、補足テキストなども充実しているので社内にSEO経験者がいなくても導入できます。
ツール名 | Pascal(パスカル) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) |
ライト:88,000円/月 プロ:110,000円/月 アナリスト:165,000/月 |
無料プラン/トライアル | あり(土日以外の4日間) |
公式URL | https://www.pascaljp.com/ |
SEOのプロのコメント
パスカルはSEO・コンテンツ作成支援ツールで、日別順位追跡や競合記事のhタグ/文字数/共起語比較が可能です。サーチコンソール連携で詳細分析もできます。
使用感としては、関連キーワード頻度や不足見出しを瞬時に可視化できる点が特徴的です。手作業の分析時間を短縮でき、コンテンツ改善の客観的指標としては有用です。
他ツールと比べると機能は限定的ですが、シンプルなUIで初心者でも扱いやすく、初期調査ツールとして優秀。深い分析には物足りなさを感じる場面もあるため、基本的なSEOチェックにおすすめです。
競合分析ツール オススメ3選
【有料】Similarweb|競合分析ツールの決定版(海外)
Similarwebは、イスラエルのSimilarweb社が開発するウェブサイトのアクセス状況や流入経路、ユーザー属性などを総合的に分析できる競合分析に特化したツールです。
競合他社の集客手法や主要な流入キーワードを可視化できるため、マーケティング戦略の策定やクライアントへの提案の際に役立ちます。
有料版では複数の業種や地域にわたる詳細データも取得可能で、ビジネスの成長機会をより的確に把握できます。
ツール名 | Similarweb(シミラーウェブ) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) |
Starter:$125/月 Professional:$333/月 Team:要お問い合わせ Enterprize:要お問い合わせ |
無料プラン/トライアル | あり(7日間) |
公式URL | https://www.pascaljp.com/ |
SEOのプロのコメント
Similarwebは競合サイトのアクセス状況を詳細なデータで確認することができるツールです。
ひとつの画面内で2つのWebサイトを比較できるので、自社サイトと競合サイトを比較しやすい点もオススメのポイント。
Similarwebでしかわからないデータもあるため、本格的に競合に対抗したいという場合には導入を検討すると良いでしょう。
【有料】SEMRUSH|SEOから広告・SNSまでビッグデータで分析(海外)
SEMRUSHは、全世界約1,000万のユーザーに利用されている人気の海外製SEO&デジタルマーケ支援ツールです。
キーワード調査や競合分析、SNS運用などを1つのプラットフォームで管理でき、SEOだけでなくデジタルマーケティング全般に活用できます。
また、海外製ツールながら日本ユーザー向けのサポートがしっかりしているのも魅力。マニュアルやQ&Aをまとめたサイトや動画やウェビナーによる解説、日本語でのメール・電話対応に加え、オンラインでの個別ミーティングでもフォローしてくれるので、マーケティング初心者でも安心です。
ツール名 | SEMRUSH(エスイーエムラッシュ) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:◯ ・被リンクチェック:◯ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) |
Pro:$153.95/月 Guru:$274.95/月 Business:$549.95/月 |
無料プラン/トライアル | あり(14日間) |
公式URL | https://semrush.jp/ |
SEOのプロのコメント
SEOの他、広告、SNS、MEOと多岐にわたる領域をカバーする統合型ツールです。
特に競合分析の精度と網羅性が強みで、競合ドメインの流入キーワードやトラフィック推移を詳細に把握できるだけでなく、バックリンクの獲得状況や広告戦略まで分析可能。これにより、自社の施策だけでなく、競合がどのように市場で戦っているかをデータドリブンに把握できます。
豊富な機能を最大限活用するには一定の学習コストがかかるものの、SEOやデジタルマーケティング全般を本格的に強化したい企業には非常におすすめです。
【有料】Dockpit|レポート作成が容易な競合分析ツール
Dockpitは、日本国内で提供される競合分析ツールで、わかりやすく直感的なUIと資料などへの調査結果の流用のしやすさが魅力です。
競合他社の検索キーワードや流入チャネルを把握できるとともに、業界分析・トレンド分析といった機能もあるため、様々な角度からの分析に活用可能。
出力された比較グラフ・レポートをワンクリックでコピーして作成中の資料に貼り付けることが可能なため、戦略立案・資料作成に大幅な効率化が期待できます。
ツール名 | Dockpit(ドックピット) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:◯ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 要問い合わせ |
無料プラン/トライアル | 要問い合わせ |
公式URL | https://www.valuesccg.com/dockpit/ |
SEOのプロのコメント
Dockpitは、ウェブサイト全体のパフォーマンスを確認できるだけでなく、業界(マーケット)の市場感も調査できるツールです。
ウェブサイトのパフォーマンスチェックでは、複数サイトを横ぐしで比較することができ、自社の強み・競合サイトの強みなどを容易に把握することができます。また、業界の市場感についてはユーザーの属性やウェブ上の業界シェア割合も確認でき、サイト運営のみにとどまらない活用方法も魅力的です。
出力されるデータはかなりビジュアライズされているため、これから分析を始めてみたいという初心者の方でも導入する価値があるかと思います。
アクセス解析ツール オススメ2選
【無料】Google Analytics(GA4)|Google公式のアクセス解析ツール
Google Analyticsは、Googleが無料で提供しているアクセス分析ツールです。
無料とは思えないほどの機能を備えており、サイト内の基本的な分析についてはGoogle Analyticsのみで完結可能なため、国内外を問わず多数のWebサイトで採用されています。
初心者の場合は少し習熟に時間がかかりますが、Web上での解説記事や無料ウェビナーなども多数開催されており、学習環境は整っています。
より高度な分析をしたい場合やデータ制限にかかるほどの大規模サイトの場合には、有料版のGoogle Analytics360を活用する選択肢もあります。
ツール名 | Google Analytics(GA4)(グーグルアナリティクス) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 無料(有料版あり) |
無料プラン/トライアル | 無料 |
公式URL | https://marketingplatform.google.com/about/analytics/ |
SEOのプロのコメント
Google Analyticsはアクセス解析ツールのスタンダードで、初心者から、熟練者まで活用できるツールです。
Webサイト内のユーザーの回遊状況、流入チャネル分析、各ページごとの分析に加え、Google広告やGoogle Search Consoleなどの他のGoogle製品との連携など、高い精度の分析が可能です。またカスタマイズ性も高く、GoogleTagManagerを活用することで、ボタンのクリックや25%刻みのスクロール率などの計測も可能です。
初めは操作や設定で慣れない部分も出てくると思いますが、Web上に使用方法やトラブルシューティングの情報も多数公開されているため、生成AIに聞けば精度の高い回答を返してくれる場合が多いです。
なお、有料版のGoogle Analyticsや他のアクセス分析ツールもありますが、大多数のサイトは無料版のGoogle Analyticsの機能で十分かと思います。
【無料】Google Search Console|検索結果画面の分析に必須
Google Search Consoleは、検索エンジン向けにWebサイトを最適化するために提供されているGoogle公式の無料ツールです。
検索クエリごとのクリック数や表示回数、掲載順位を把握できるほか、クローラのクロール状況やインデックスステータスも確認することができ、Webサイトの異常を検知することが可能です。
検索結果での問題箇所を特定し、改善施策をスピーディに実行するために欠かせない存在です。
ツール名 | Google Search Console(グーグルサーチコンソール) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:◯ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:◯ ・コンテンツ作成(生成AI):✕ |
料金/プラン(税込み) | 無料 |
無料プラン/トライアル | 無料 |
公式URL | https://search.google.com/search-console/about?hl=ja |
SEOのプロのコメント
自然検索流入を分析するSEOの最重要ツールです。
最大の特徴は「検索結果」レポートで、流入キーワード・クリック数・表示回数・平均掲載順位といったファーストパーティデータを取得可能。自然検索流入が減少した際には期間比較機能で、どのキーワードのクリックが減ったのか原因を特定できます。
また、「ページのインデックス登録」では404エラーや重複コンテンツなどインデックス問題を診断し、「リンク」レポートではGoogleが認識している被リンク状況を把握可能。「ウェブに関する指標」ではサイト全体の表示速度問題を可視化してくれる他、手動ペナルティチェック機能やDiscover表示状況、クロールエラー監視など、SEOに不可欠な機能が凝縮されたツールです。
コンテンツ作成(生成AI)ツール3選
最後にコンテンツ生成ツールをご紹介します。
ただし、この領域のツールは日進月歩で開発が進められており、機能やプランについては公式サイトを確認するようにしてください。
【有料】EmmaTools|初心者でも安心のAIライティングツール
EmmaToolsは、初心者でもスムーズに記事執筆が行えるAIライティングツールです。
AIによる記事構成の作成から文章の推敲まで幅広くサポート。また、コンテンツを独自の基準でスコアリングすることで、SEOに強いコンテンツかどうか一目でわかる機能も搭載。
記事品質を保ちながら作業時間を大幅に短縮できるため、少人数で効率的にコンテンツを量産したい企業に適しています。
ツール名 | EmmaTools(エマツールズ) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
料金/プラン(税込み) |
Free:無料 Personal:2,728円/月 Personal+:7,678円/月 Team:33,000円/月 Team+:71,500円/月 ※Team、Team+については年払い割引あり |
無料プラン/トライアル | 無料プランあり |
公式URL | https://emma.tools/ |
SEOのプロのコメント
EmmaToolsはChatGPTを活用したAIライティングツールです。基本的なAIライティング機能だけでなく、作成したコンテンツのスコアを表示してくれる機能が強み。また、順位チェック機能や既存記事のステータス状況を確認できる機能もあるとのことなので、コンテンツが書きっぱなしにならず、リライトタイミングを把握できるのも嬉しいポイントですね。
【有料】Creative Drive|様々な種類の記事を作成可能
Creative Driveは、AIを活用して多様なジャンルのコンテンツを生成できるツールです。
Webサイト上のイベントデータ、コンテンツ編集データ、ユーザーデータなどからパーソナライズされたコンテンツを生成できるため、使用しているうちに精度が高まっていくのが強み。
記事作成代行やSEOコンサルティング、採用広報支援など、Creative Driveと組み合わせた支援パッケージも提供しているため、自分では使いこなせるか不安という場合は検討してみると良いでしょう。
ツール名 | Creative Drive(クリエイティブドライブ) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:✕ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:✕ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
料金/プラン(税込み) |
Standard:10,000円/月 Professional:25,000円/月 Premium:50,000円/月 Team/Enterprise:要問い合わせ ※その他、記事作成代行、記事リライト代行、 SEOコンサルティング、採用広報支援のパッケージあり |
無料プラン/トライアル | 無料トライアル(3記事分) |
公式URL | https://creative-drive.jp/ |
SEOのプロのコメント
Creative Driveは、データを蓄積させることでAIをパーソナライズするという思想で開発されたツールです。データを学習させることで構成や口調、言い回し、独自情報などがパーソナライズされます。これにより、各ユーザーに最適化されたコンテンツを生成されるようになるとともに、クリック率・CVRを継続的に向上させていくことが可能とのこと。長期的に運用することで強みが出てくるツールなので、まずは無料プランで試してみて使い勝手に問題なければ検討してみると良いでしょう。
【有料】Transcope|柔軟なオプションが魅力
Transcopeは、柔軟なオプションを備えたAIライティングツールです。
画像ファイルからのコンテンツ生成や音声からの文字起こし、競合分析を基にしたリライトなど、様々な機能を備えています。
また、CSVファイルを活用した学習データの追加が可能で、専門用語などの情報を学習させたり、社内情報を学習させることで社内文書の作成にも活用することが可能です。
ツール名 | Transcope(トランスコープ) |
---|---|
機能 |
・検索順位チェック:◯ ・キーワード分析:✕ ・SEO内部対策:✕ ・被リンクチェック:✕ ・コンテンツSEO:◯ ・競合分析:✕ ・アクセス解析:✕ ・コンテンツ作成(生成AI):◯ |
料金/プラン(税込み) |
Free:無料 Basic:11,000円/月 Pro:38,500円/月 Enterprise:66,000円/月 |
無料プラン/トライアル | 無料プランあり |
公式URL | https://transcope.io/ |
SEOのプロのコメント
TranscopeはSEOに最適化されたコンテンツを作成できるAIライティングツールです。生成されたコンテンツの精度を上げるための機能やCSVで学習データを追加できる機能などはTranscope独自の強みです。また、Webサイト全体をクローリングして関連が深い箇所に内部リンク設置の提案をしてくれる機能も非常に魅力的。地味に時間がかかるのがアイキャッチ画像もワンクリックでAI生成可能です。
まとめ:自社にあったSEOツールを選定しましょう
ここまで、オススメのSEOツールや選定方法、そのメリットなどを紹介してきました。
SEOツールにはそれぞれ強み・弱みがあるため、一概に「これがベスト」とは言えません。無料・安価で使えるツールは機能が少なかったり制限されている場合がありますし、統合型のツールは総じて利用料金が高額になりがちです。
まずは導入する目的や社内体制、必要な機能やコストなどを総合的に考慮し、自社に最適なツールを選ぶことが重要です。
最後に、ツール選定の基本ステップを振り返ってみましょう。
- 1,導入目的・必要な機能の決定
- 2,コストを踏まえてツールを選定
- 3,実際に使ってみる
ぜひ、本記事を参考に、自社に適したSEOツールを探してみてくださいね。
SEOにお困りなら【無料SEO診断】
株式会社デジタルアイデンティティでは、創業から14年以上、SEO対策に注力してきました。
検索エンジンをハックするようなブラックハットな手法に頼ることなく、Googleの推奨に沿ったホワイトハットな手法で上位表示を実現してきました。
そんな弊社のSEOナレッジを50以上の項目に落とし込んだSEO診断を無料でご提供しています!
(毎月先着10社様限定とさせていただいています)

無料SEO診断はこんな方におすすめ!
- SEO対策をどこから始めればいいかわからない…
- 自社でSEO対策をしているが思うように順位が上がらない…
- 他社にSEO対策を依頼しているがセカンドオピニオンが欲しい…
- なぜ競合サイトの検索順位が高いのか知りたい…
- 現在のSEO対策が正しいのか確認したい…
弊社の無料SEO診断でわかること
- 現在のSEO評価
- SEO項目ごとの改善方法
- SEO項目ごとの優先度
正しい現状認識は、SEO対策で効果を出す上で何よりも重要です。
自社のSEO対策について、少しでも気になる方は以下のリンクからお気軽にお申し込みください。