悩めるWEB担当者様のための最新ノウハウをお届け

WebP(ウェッピー)とは?フォーマットの違いや作成方法をご紹介!

普段私たちが閲覧しているサイトで、写真が多用されていても表示されるまでに時間がかからない!といった経験はありませんか?
そのようなサイトには「WebP(ウェッピー)」といった画像フォーマットが使用されているかもしれません。
本記事ではWebPとは何か、どのようなメリットや特徴があるのかご紹介します。

サイトリニューアルを検討されている方は、こちらの記事をご覧ください。

【見積付き】Webサイトリニューアルの費用を決めるときに担当者が検討すべき5つのポイント


WebPとは圧縮率の高い次世代フォーマット

WebPとは、Googleが開発した画像の画質を担保したまま軽量化した画像を書き出すことができる新しい画像フォーマットのことです。

WebPと他の画像フォーマットの違い

Webサイトで一般的に使用されているJPEG、PNG、GIFとWebPの違いについて比較しながら見ていきましょう。

画像形式 WebP JPEG PNG GIF
 圧縮方法 可逆圧縮
非可逆圧縮
非可逆圧縮 可逆圧縮 可逆圧縮
透過 ×
アニメーション × ×

画像の圧縮率

Googleは、WebPを使用した場合、PNGの使用時と比べ約26%、JPEGでは約25〜34%も画像の要領を圧縮できると発表しています。(A new image format for the Web

背景透過が可能

非可逆圧縮とは、容量の小ささを重視し、一度圧縮すると元の状態に戻せない圧縮のことを言います。
WebPはJPEGと同じ非可逆圧縮でありながら、透過が可能です。透過の画像の使用に応じて、JPEGとPNGを使い分けていましたが、WebPでは一元管理できます。

アニメーションも利用可能

アニメーションにおいてもWebPは、画質を担保したままGIFやアニメーションするPNGであるAPNGより圧縮して再現できます。
APNGはGIFよりも軽く、LINEアニメーションスタンプに使用されており、WebPと同様にフルカラーで表現できますが、WebPと比べると容量が重くなります。

このように、WebPは従来の様々な画像フォーマットの利点を兼ね備えています。
それでは、Webを使用する際のメリットやデメリットを詳しく見ていきましょう。

WebP使用のメリット・デメリット

WebPを利用すると、画像の軽減化が可能なことがわかりました。
では、画像が軽量化されることでどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット

表示時間の短縮

画像が軽量化されることで、サイトの読み込み時間が短縮されユーザーの満足度を高めることができます。
また、検索ランキングの要因に組み込まれる「コアウェブバイタル」のSEO施策にもつながります。

コアウェブバイタルやUI/UX対策について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
自社サイトのUI/UX対策はどのくらいできてる?チェック・診断方法や必要なツールをご紹介!

クラウド料金の削減

AWSなどのトラフィック従量課金制のクラウドサービスにおいて、軽いデータでの通信はコスト削減につながります。WebPを使用することで画像などの重いデータの通信を軽量化しましょう。

デメリット

全てのブラウザで対応していない

現在WebPに対応しているブラウザは、全てのブラウザが対応しているわけではありません。次章で対応ブラウザについて説明します。
そのため、対応していないブラウザに対しては従来の画像形式(JPEG、PNG、GIF)を出し分ける必要があります。

変換に手間がかかる

Webサイトのデザインで多く用いられているPhotoshopやAdobe XDといったアプリケーションではWebPでの書き出しは対応していません。(2021年4月現在)
WebPへの変換にはWebP変換用のアプリケーションを使用するか、コマンドで変換する必要があります。WebPへの変換方法は、後ほど紹介します。

WebPの対応ブラウザ

前章でも述べたように、WebPは全てのブラウザに対応しているわけではありません。
下記の図のように、緑色のエリアのChrome、Firefox、Edgeは対応しており、赤エリアのIE、Safari、iOSでは未対応となっています。

Safariは、「iOS 14」 「iPadOS 14」 「macOS 11 Big Sur」 に搭載される 「Safari 14」で正式サポートとの発表がありましたが、いまだに対応されていないのが現状です。

WebPをサポートしている主なブラウザ

    • PC 版 & Android 版 Chrome
    • PC 版 & Android 版 Firefox
    • Edge
ブラウザ IE Edge Chrome Firefox Safari
対応状況 × ×

スクリーンショット 2021-04-07 13.35.42

画像:https://caniuse.com/?search=webp

WebPへの画像変換・作成方法

WebPを利用する場合は、用意したJPEGやPNGの画像を変換する必要があります。
変換、作成方法をご紹介します。

ブラウザ変換ツールの使用

スクリーンショット 2021-04-30 13.50.15

squoosh
squooshは、2018年にGoogleが提供を始めたWebアプリケーションです。
変換したい画像をドラッグ&ドロップします。
右側と左側のタブで表示されるCompress部分の画像フォーマットをWebPに変更することで簡単に変換ができます。また、WebPの他にも7種類の画像フォーマットに変換が可能です。
(線の左側の画像が元画像、右側の画像が変換後の画像)
参考:Squoosh

スクリーンショット 2021-04-30 15.40.23
Syncer
squoosh同様に変換したい画像をドラッグ&ドロップしてWebPを作成するツールです。
変更後の画像を右クリック→名前をつけて保存で保存できます。
参考:Syncer

コマンドラインツールの使用

Googleが提供しているコマンドツールを利用することでもWebPを変換することができます。
下記サイトからダウンロードが可能です。OSや用途に合わせて利用しましょう。
Downloading and Installing WebP

Photoshopのプラグインの使用

Photoshopから直接WebPを書き出すことはできませんが、プラグインを使用することで書き出せます。公式のプラグインではないため、注意が必要です。
DLはこちらから

「GitHub」をクリックするとMac用とWin用のzipファイルが表示されます。
お使いのOSに合わせたファイルをダウンロードしてください。

WebP変換をした例

弊社Webサイトで使用している画像をWebPに変換したところ、
319.32KB→ 46.1KB (85.56%減)という結果になりました。

スクリーンショット 2021-04-30 15.42.41

WebPを使用することで見た目はほとんど変わらず大幅に画像のファイル容量を削減することができます。

弊社では、Webサイトの「ページ表示速度診断」を実施しています。また、WebPを含めた画像軽量化サービスも展開しています。詳しくはこちらからお問い合わせください。

WebPが導入できない場合の対応

WebPの導入が難しいケースもあるかと思います。
画像を軽くしたいという目的であれば、既存のJPEGやPNG画像を軽量化するのが有効です。

PNG-8を使用

基本的に、PNGはJPEGより使用する色数が多いため画像が重くなります。
そこでPNGの色数を制限したPNG-8を使用することで軽量化された透過画像を使用できます。

ブラウザ変換ツールの使用

それもで、画像が重たい場合は、軽量化するツールを使用する方法があります。
スクリーンショット 2021-04-30 15.46.58

tinypng
squooshと同様に変換したい画像をドラッグ&ドロップして使用するWebアプリケーションです。PNGはもちろんJPEGも画像を圧縮できます。
ものによっては、70%ほど削減されることもあるので、透過画像を使用したい際にはおすすめです。
参考;tinypng

まとめ

WebPは画期的な次世代の画像フォーマットではありますが、
まだまだ導入の普及には課題があるように思います。
しかし、2021年のコアウェブバイタルの導入により、今後Webサイトでの使用が増えていくかもしれません。

Webサイトの軽量化のように快適なサイト作りは、ユーザーのストレスを感じさせない施策の一つです。
Webサイトの表示の高速化をご検討の方はこちらからお申し込みください。

 
 
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。


広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。

自社サイトのウェブアクセシビリティ状況、診断してみませんか?

株式会社デジタルアイデンティティでは、ウェブアクセシビリティ診断サービスを提供しています。

2024年4月、障害者差別解消法の改正施行に伴い、2024年6月から一般企業にも「合理的配慮」が義務化されています。
これに伴い、努力義務である「環境の整備」に含まれるウェブアクセシビリティについても、対応を進める企業が増えています。

こんなお悩みはありませんか?

  • どこからウェブアクセシビリティ対応に手をつければ良いかわからない…
  • 今のサイトで問題のあるページを一覧化して欲しい…
  • ウェブアクセシビリティの具体的な改善方法を知りたい…

WCAG2.2に準拠した診断項目・達成基準で、問題のあるページをリスト化してページ単位で問題点をリストアップ。
課題点が明確になるので、具体的な改善アクションに繋げることができます。

また、診断後の改善作業を弊社にワンストップでご依頼いただくことも可能です!
ぜひお気軽にご相談ください!

ウェブアクセシビリティ診断のお申し込みはこちら

関連記事

Keywords

Webサイトリニューアル費用はどのくらい?