- 制作
- 更新日:
インターネットが普及して、多くのWebサイトを目にするようになりました。
今では、企業ごとにホームページを持つのが一般的になっており、Webサイトがない会社は怪しいと思われてしまうでしょう。
しかし、中には「ホームページを作成したいけど、どうやって作成したらいいのかわからない」「専門的な知識が必要だし、難しそうだからうちには無理」といった悩みを持つ方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、専門的な知識がなくても、ホームページを構築して運用管理できる、とても便利なソフトウェア「CMS」をご紹介します。
「CMSってなに?」「導入するメリット・デメリットは?」など、CMSについてよくわからない初心者の方はぜひご覧ください。
目次
CMS(Content Management System)とは?
CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略で、Web制作の知識がなくてもWebサイトを構築、管理、更新できるシステムです。
CMSが誕生するまで、Webサイトの作成にはHTMLやCSSなどの専門的な知識が必要不可欠でした。
しかし、作業難易度が高い上に手間がかかるので、CMSが誕生してからは多くのサイトでCMSを利用しています。
CMSを利用すると、Webサイトを作成したことがない方でも、簡単かつ短期間でページの追加や更新が行えます。
CMSを導入するメリット
まず、CMSを導入するメリットについてみていきましょう。
- ホームページの更新が容易になる
- 更新頻度を上げることができる
- コストを削減できる
- インターネットが繫がればどこでも更新ができる
- 複数担当者・複数部署で更新・管理できる
- レイアウト・デザインの統一が容易にできる
- 導入の費用を抑えられる
では、具体的にみていきます。
ホームページの更新が容易になる
先ほども触れましたが、CMSを導入するとWebの知識がない方でもホームページの更新ができるようになります。
以前までは、HTMLやCSS、FTPなどの知識を持った方でないとホームページの更新はできませんでした。しかし、CMSによって誰でもホームページの更新ができるようになり、情報発信が比較的しやすくなりました。
また、ページの更新を制作会社に依頼する必要がなくなるため、外注コストを削減することができます。
更新頻度を高めることができる
上記と重複しますが、CMSのおかげでホームページの更新が誰でも簡単にできるようになったため、更新頻度を上げることができます。
よりスピディーに、より安価で、よりたくさんの情報を発信することで、コンテンツを充実させ、サイトの評価を高めるだけでなく、見込み顧客の獲得・ユーザー満足度の向上にも繋がります。
例えば、デジタルアイデンティティブログでは、新元号「令和」の発表後すぐにテストを実施し、その日のうちに「速報」という形でブログを更新しています。
関連:【4/1速報】新元号「令和」発表!その時、検索エンジンはどう動いた?
CMSを利用することで、こういったスピーディーな情報発信をしやすくなります。
コストを削減できる
ホームページの更新を担当者だけで完結できるようになるので、エンジニアの工数や外注費を削減することが可能です。
CMSが登場するまで、ホームページの更新は専門的な知識が必要で、かつとても手間のかかる作業でした。そのため、エンジニアの工数が増えてしまったり、外注費用がかかってしまったりと、大きなコストがかかってしまうという欠点がありました。
しかし、CMSのおかげでHTMLやCSS、FTPなどの知識がない方だけでも更新ができるようになり、以前よりコストをかけずにホームページの更新が可能になったのです。
また、導入のコストはもちろん、リニューアルのコストや保守・管理コストなども抑えることができます。
クラウド化によってどこでも更新ができる
CMSはクラウド化が進んでいます。
クラウド型であるCMSは、ホームページの情報がインターネット上に保管・管理してあるので、インターネットが繋がる環境であれば、どのパソコンでもホームページの更新ができます。
また、最近ではスマートフォンでも更新ができるCMSも多く、ますますどこでも、手軽にページの更新ができるようになりました。
複数担当者、複数部署で更新・管理できる
CMSを利用することで、複数の担当者でIDを割り振り、ページの更新ができます。
例えば、digitalidentityが運営しているデジタルマーケティングブログでは、大きくカテゴリを「SEO」「解析」「運用型広告」「制作」に分けていて、それぞれの部署ごとでページの追加・更新を行なっています。
このように、部署ごとに担当カテゴリを設定することで、より効率の良い運営が実現できます。
また、ホームページ担当者が退職した際に、その方のパソコンからデータを探し回るといったことも無くなります。
レイアウト・デザインの統一が容易にできる
CMSにはいくつかのテンプレートがあり、ナビゲーションやパンくずリストなどが共通化されています。
担当者は、コンテンツだけを流し込む形になるため、更新のたびにナビゲーションを付け加えたり、レイアウトを整えたりといった手間が無くなります。
複数の担当者がデザインを作成し、デザインがバラバラになって一貫性のないWebサイトができる心配もありません。
また、特別な知識なしにレスポンシブWEBデザインを実現することも可能です。
CMSを使用しない場合、レスポンシブWEBデザインはHTML5、CSS3の知識に加え、ときにはJavaScriptなどの高度な知識が必要になります。
CMSを利用すれば、こういった知識がない状態でもレスポンシブWebデザインの実装が可能になるのです。
さらに、ナビゲーションなどのデザイン部分とコンテンツ部分が切り離されているため、リニューアルをしたくなった際にも便利です。
例えば、デザインだけを変えたい場合はテンプレートを変えるだけで、コンテンツはそのまま取っておけるので、0からコンテンツを作成するといったことが避けられます。
CMSを導入するデメリット
では、CMSを導入するデメリットはどのようなものでしょうか。
具体的には、以下の3つが挙げられます。
- CMSの知識・慣れが必要
- レイアウト・デザインの自由度が低い
- セキュリティ面での懸念
では、順にみていきましょう。
CMSの知識・慣れが必要
CMSを使用すると、Webサイトの構築・更新が簡単になるとはいえ、システムである以上、操作方法を学習したり、ある程度使いこなすための慣れは必要です。
しかし、最近のCMSは直感的に操作できるものが多く、普段からパソコンを使用している方であれば、使いこなすまでにそれほど多くの時間はかからないでしょう。
また、あなたが管理者の場合は、更新方法だけではなく、管理者向けの機能について学習する必要があります。
レイアウト・デザインの自由度が低い
レイアウトが簡単に統一できることはCMSのメリットでありながら、デメリットでもありあります。
CMSにはテンプレートがあり、基本的にはそのテンプレートのデザインで全てのページが構成されるため、特設ページなど明らかに毛色が違うページでもデザインは同じになります。
これに対して、BootstrapやBulmaを使用し、デザイン性の高いページを作成したり、特設ページをサブドメインで作成するといった解決方法が考えられますが、これらは専門的な知識がないと実装できないため、初心者の方にはハードルが高いです。
セキュリティ面での懸念
「CMSはインターネット環境さえあれば、どこからでもアクセスできる」とCMSのメリットの項目でご説明しましたが、これはメリットである反面、不正アクセスやサイバー攻撃といったセキュリティリスクの懸念があります。
CMSを選ぶ際には、セキュリティの面も頭に入れておきましょう。
CMSの種類
CMSには大きく分けて無料のものと有料のものがあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
無料のCMS
オープンソースのCMSは無料で利用できますが、基本的にサポートはなく、サーバーを自社で用意する必要があったり、自社にエンジニアがいない場合、外注が必要になる場合があります。
代表的なものにWordPressやAmeba Owndがあります。
WordPress
参照:https://ja.wordpress.com/create/
無料のCMSの中でもっとも有名なのがWordPressです。
現在、世界のWebサイトの約3分の1はWordPressで作成されているとまで言われていて、個人のブログから企業のHPまで幅広い用途で利用されています。
Googleが推奨しているCMSで、プラグインといったソフトにはない機能を追加することができるプログラムが特徴的です。
例えば、「WooCommerce」というプラグインはWordPress上でショッピングカートが動作するプラグインのことで、日本ではまだ利用者が多くないものの、世界中のショッピングサイトで用いられています。
また、書籍も多く出版されていて、HTMLとPHPの知識があればカスタマイズもしやすいです。
以下のような企業が導入しています。
Ameba Ownd
Ameba Owndは、サイバーエージェントが作った、ホームページのようなWebサイトを簡単に作成できるサービスです。
こちらも多くの企業や著名人が使用しています。
デザインがおしゃれでスタイリッシュのなので、見た目が綺麗に仕上がるのが特徴です。
Ameba Owndと利用している例として、以下のようなWebサイトがあります。
Drupal
Drupal(ドルーパル)は、世界中で利用され、高く評価されているCMSです。
構築するWebサイトに合わせて、必要な機能を随時追加できるのが特徴です。
豊富な機能から選び、組み合わせる柔軟性が高い評価の理由でしょう。
また、セキュリティ面が重宝され、以前までホワイトハウスのWebサイトで利用されていたことで有名です。(現在はWordPress)
以下のようなサイトがDrupalを活用しています。
有料のCMS
基本的に有料のCMSは、サポートが用意されていて、サーバーがあらかじめ準備されていることが多く、導入しやすいことがポイントです。
最近は、オールインワンCMSと呼ばれる、Webサイトの設計・制作だけでなく、インフラ環境の構築から運用・保守までをオールインワンで提供するCMSもあります。
例えば、株式会社ベーシックが提供する「ferret One」は、アクセス解析、メール配信、フォーム作成など、ウェブサイト運用に必要な機能を一つにまとめられています。
代表的なものにMovable TypeやNORENがあります。
Movable Type
参照:https://www.movabletype.jp/
Movable Typeはブログ形式でホームページを作成できるツールです。
難しい操作方法を覚える必要はほとんどなく、文字の入力と写真の貼り付けだけでWebページを作成・更新できます。
しかし、いくつかのデメリットもあります。
まず、デザインやメニューの変更は専門的な知識が必要です。また、個人で開設する趣味のブログなどは無料ですが、それ以外のホームページの場合、ライセンスの購入が必要になります。そして、有料のメーカー保証があるのも大きな特徴でしょう。
導入事例には以下のようなWebサイトがあります。
NOREN
参照:https://noren.ashisuto.co.jp/
NORENは導入実績トップクラスのCMSで、シンプルかつ使いやすい基本機能が特徴的です。
プロダクト保守継続率97%以上、自社運営率87%という高い数値を記録していて、長く使いやすいことがわかります。
また、サポートも充実しており、多くの企業が採用してします。
費用は要件や予算に合わせて、3つのタイプから選ぶ形となっていて、より自社に合った料金プランを選択できるようになっています。
以下のような企業が導入しています。
CMSを選ぶポイント
CMSを選ぶポイント際には、以下の2つのポイントを確認しておく必要があります。
- スマートフォン対応
- SEO対応
それでは詳しくみていきます。
スマートフォン対応
現在、スマートフォンからWebサイトに流入することが増えています。
CMSを選ぶ際には、スマートフォン対応のレスポンシブWEBデザインになっているのか確認する必要があります。
SEO対応
作成したWebサイトへの流入は、ほとんどがGoogleなどの検索エンジンからです。
したがって、検索結果で自社のサイトが上位に表示されるととても効果的なのです。
CMSを選ぶ際には、「タイトルやメタディスクリプションなどのSEO対策で必要になる要素が容易に編集できるか」「ナビゲーションなどが最適化されているか」チェックしておきましょう。
タイトル、メタディスクリプションなどについてはこちらの記事で詳しく解説してありますので、ぜひご覧ください。
関連:TDK(title,description,keyword)とは?SEO・サイト制作基本のキ
CMSを導入する前に自社で確認するポイント
では、CMSを導入するには、どのポイントを判断基準にすると良いのでしょうか。
ここでは主要である2つのポイントをご紹介します。
- サイトの規模
- リソース・工数
では詳しくご説明していきます。
サイトの規模
1つ目はサイトの規模です。
サイトの規模が大きいと、ページやサブドメインが多いため、時間や技術など多くの運用コストがかかります。
こういった場合、CMSを導入することにとよって、コストが大幅に削減できます。
最近、多くのWebサイトでコンテンツの増加がみられ、大規模なサイトではCMSを使っていることが多いです。
リソース・工数
2つ目はリソース・工数です。
もしも自社にエンジニアがいて、工数が取れるのであれば、CMSを使わずにWebサイトを作成しても良いでしょう。
しかしリソースが足りていない場合、更新頻度が低くなりがちです。
CMSを利用すれば、HTMLなどの専門的な知識がない方でも更新が行えるため、更新頻度が高い状態を維持できます。また、よりコンテンツの内容に詳しい方がコンテンツを作成できるといったところにもメリットがあります。
CMSが適するケース
それでは、上記の2点を踏まえた上で、CMSの導入が適するケースについてまとめたいと思います。
- サイト規模が大きく、更新頻度が高い
- リアルタイムな情報発信が必要とされる
- 更新者が異なる
- サイトのレイアウト・デザインが統一化されていない
ではこの4点を詳しくみていきましょう。
サイトの規模が大きく更新頻度が高い
先ほど少し触れましたが、大規模で更新頻度が高いサイトは、多くの運営コストがかかってしまいます。
しかしCMSを導入すると、かかる費用は初期費用と担当者の人件費だけなので、導入しない場合に比べて大幅にコストをカットできます。
リアルタイムの情報発信が必要とされる
リアルタイムの情報が必要とされているサイトでは、CMSを導入するメリットは大きいです。
CMSを利用すると、書いたコンテンツをすぐに公開できるため、よりリアルタイムに近い状態で情報が発信できます。
もし、CMSを導入せず外注の工程が入ってしまったりすると、コンテンツの公開が遅れ、情報の鮮度が落ちてしまう可能性があります。
更新者が異なる
複数の担当者で分担して更新している場合、各ページごとでレイアウトやトンマナなどのズレが生じてしまう可能性があります。
また、社員だけでなく、アルバイトやインターンがページの更新を行っている場合、担当者が変わる度に教育が必要になります。
CMSを導入し、更新方法を標準化してしまえば、ズレも生じずらいし、マニュアルを作成して、担当者が変わる度にしていた教育を簡単なものにするといったことが可能です。
サイトのレイアウト・デザインが統一化されていない
CMSのメリットの項目で記述しましたが、CMSを利用するとレイアウトやデザインを統一することができます。
各ページでデザインが異なり、統一感がないように見えてしまっては良いWebサイトとは言えないでしょう。
もし、Webサイトのデザインが異なっているのなら、CMSを導入してデザインの統一化することをおすすめします。
CMSが不向きなケース
では、逆にCMSが適さないケースとはどういった場合でしょうか。
以下の4つのケースの場合は、CMSを導入してもいいのですが、WEB製作会社に依頼するなど、他の方法でWebサイトを作成した方がいいでしょう。
- サイトの規模が小さく、更新頻度が低い
- ページの表示速度が速くする必要がある
- セキュリティを厳しくする必要がある
- 例外的なページを必要とする
では一つずつみていきます。
サイトの規模が小さく、更新頻度が低い
サイトの規模が小さい場合、それほどコストをかけずにWebサイトを作成できます。
また、更新頻度が低いのであれば、その度にデザイン性の高いページを作成することも可能でしょう。
とはいえ、自社にエンジニアがいない場合には外注する必要があるため、費用がかかります。また、後にページを追加する頻度を上げることもあるかもしれません。
後々の規模拡大や更新頻度アップを想定し、規模が小さく更新度が低いサイトでも、CMSで作成する企業も多いです。
ページの表示速度を速くする必要がある
一般的にCMSでWebサイトを作成するよりも、純粋にHTMLで構成されたWebサイトの方が表示速度は速いです。
もし、「ページの表示速度を今よりも速くしたい」といった要望であれば、CMSの導入は必要ないかもしれません。
しかし、最近では純粋なHTMLで構成されたWebサイトまでとは言えずとも、表示速度が速いCMSもでてきています。
また、純粋なHTMLで構成されたサイトでも正確に記述されていない場合、表示速度が遅くなってしまうこともありますので、注意しましょう。
セキュリティを厳しくする必要がある
クラウド型のCMSは、インターネット上にデータを保管するので、ログイン情報の流出や、サーバ側の不手際によって、簡単に個人情報が流出してしまう可能性がゼロではありません。
これはクラウドサービスである以上しょうがないことではありますが、より信頼できるCMSを使うようにしたり、WordPressなどではセキュリティ強化用のプラグインが用意されているので、そちらを使用してみたりしましょう。
また、サーバー障害などでクラウド上のデータがなくなってしまうといったこともあるので、大切なデータはこまめにバックアップを取っておきましょう。
例外的なページを必要とする
CMSにはテンプレートがあり、基本的にそのテンプレートに沿ったデザインになります。
サイトのデザインを簡単に作成・統一できるのはメリットですが、逆にデザインの自由度が制限されてしまいます。
BootstrapやBulmaを使用したり、PHPでデザインを編集したりすることでキャンペーンページのような例外的なページを作成することはできます。しかし、多大な労力・専門的な知識が必要です。
結局、CMSを使ってWebサイトを作成したとしてもエンジニアスキルがない場合、キャンペーンサイトなどを作成する際には外注する必要が出てきます。
まとめ
今回はCMSについてまとめました。
以前は専門的な知識がある方でしか作成・管理できなかったWebサイト。
現在は、CMSのおかげで誰でも簡単にWebサイトを作成・管理できるようになりました。
これからWebサイトを作成しようと考えている方は、ぜひCMSを導入することを頭に入れてみてはどうでしょうか。
また、CMSを使用せず静的にWebサイトを構築している方がCMS導入を考えるきっかけになれましたら幸いです。
弊社では広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。
自社サイトのウェブアクセシビリティ状況、診断してみませんか?
株式会社デジタルアイデンティティでは、ウェブアクセシビリティ診断サービスを提供しています。
2024年4月、障害者差別解消法の改正施行に伴い、2024年6月から一般企業にも「合理的配慮」が義務化されています。
これに伴い、努力義務である「環境の整備」に含まれるウェブアクセシビリティについても、対応を進める企業が増えています。
こんなお悩みはありませんか?
- どこからウェブアクセシビリティ対応に手をつければ良いかわからない…
- 今のサイトで問題のあるページを一覧化して欲しい…
- ウェブアクセシビリティの具体的な改善方法を知りたい…
WCAG2.2に準拠した診断項目・達成基準で、問題のあるページをリスト化してページ単位で問題点をリストアップ。
課題点が明確になるので、具体的な改善アクションに繋げることができます。
また、診断後の改善作業を弊社にワンストップでご依頼いただくことも可能です!
ぜひお気軽にご相談ください!