クリエイティブ設計はユーザーアイデンティティから導く
ターゲットの明確化と、説得フローの確認
ウェブ上のどこにいる誰がターゲットなのか。どういう心理状況にあり、どういう姿勢でウェブ上にいるのか。
そのような訴求でサイトに呼び込み、どのようなフローで説得していくのかを整理します。
このようにターゲットを綿密に捉えた上で、興味の喚起をどのような訴求で行うべきかインサイトを発掘します
クリエイティブ訴求の設計
発見したインサイトを、ユーザーの心を揺さぶるのに有効な要素における強弱を軸としてマトリクスに整理し、ユーザーへの影響度が高いインサイトをクリエイティブにおける訴求として選定します。
マトリクスの軸には、共感度、具体性、実績(未来保証)、品質(内容保証)、信頼性、安全性などさまざまなものが考えられる為、商材・サービスに適したものを軸に据えます。
トーンと配色
選定した訴求内容や、御社ブランドの持つイメージ、ユーザーからの期待をもとに、デザインの方向性を検討します。親近感と信頼性どちらを重視するか、暖かみかかっこよさ重視かなどポジションを定めていきます。
配色は背景となるメインとなる色、背景とする色、アクセントとなる色の3色程度をベースにして70:25:5くらいのバランスで考慮すると整ったデザインになります。
メインとなる色は、御社ブランドの持つイメージ、ユーザーからの期待、選定した訴求内容に合うものを選びます。
また視認性の高い色が望まれます。
ベースとなる色は白や薄い色、あるいは濃い落ち着きのある色を選びます。
アクセントは、メインの対角か、その近くの色を選ぶと映えます。
バナーの役割は、潜在的なユーザーの興味を喚起することです。
その為、直接的な効果や施策単体の効果だけでなく間接的な効果も含めて評価することが適切です。
また視認性の高い広告クリエイティブですので、クリックが無くても、閲覧による効果がある可能性があるため、ビュースルー効果を計測できる媒体やツールを使う場合は、その効果も鑑みる必要があります。
弊社サービスについてはこちらから