
今や全世界でのYouTubeの視聴者数は20億人にも到達し、一日の視聴時間は10億時間を超えています。
さらに新型コロナウイルスの影響により家で過ごす時間が増え、YouTube市場はさらに拡大しています。

引用:CA Young Lab/デジタルインファクト調べ
今回の記事では、巨大なプラットフォームであるYouTubeで広告運用をする際に、効果を最大化するための具体的なアクションを紹介します。
目次
YouTube広告に期待できる3つの効果
この章では、YouTubeで広告を配信する上で期待できる3つの効果を紹介します。
ブランド認知の拡大
動画広告は繰り返し配信・視聴されることで、ユーザーの記憶に強く残る傾向があります。
同じ言葉や音を繰り返したり、ストーリー性を持たせるなど、広告をより特徴的にすることでブランド認知の拡大が見込めます。
購買導線の強化
購入や申込、お問い合わせなどの導線を広告に埋め込むことで、ユーザーの購買意欲を刺激することができます。
コンバージョンが見込めるユーザーにターゲットを絞って特定の広告を配信することで高い広告効果を発揮します。
潜在顧客を見込み顧客へ
日本におけるYouTubeの月間ユーザー数は2020年9月時点で6,500万人を超えるとされています。
そのようなプラットフォームにおいて自社の商品やサービスを認知していないユーザーは数多くいるでしょう。
認知~獲得まで、目的に沿った配信メニューを選ぶことができるため、ニーズのある顕在層の顧客はもちろん、潜在層の顧客までリーチでき、新規顧客の獲得には極めて効果的なプラットフォームだと言えます。
また、認知度や売上への効果によって別の配信メニューを試してPDCAを早く回すことができます。
YouTube広告で成果を出すためのキャンペーン設定
YouTube広告で成果を出すためには正しいアクションを実施する必要があります。
推奨とされるキャンペーンの設定について解説します。
商品・ブランドなどの認知拡大を目的としたキャンペーン設定
- 選択すべき広告フォーマット
- TrueViewインストリーム広告とバンパー広告を使用します。
※配信チャネルによってはアウトストリーム広告を使用する場合もあります - ターゲティングのコツ
- 配信地域の設定により効果的なリーチを確保できます。
また、購入意向の強いユーザー層やアフィニティカテゴリなどを活用することでターゲットを詳細に設定することが可能です。
また、最後にデモグラフィックのみのターゲティングをすることで、リーチを補完します。
商品・サービスの検討、オンラインの行動喚起を目的としたキャンペーン設定
- 選択すべき広告フォーマット
- TrueViewアクション広告を使用します。
また、「商品やブランドの比較検討」を選択したキャンペーンの場合、TrueViewインストリーム広告を使用します。 - ターゲティングのコツ
- 配信地域の設定により効果的なリーチを確保できます。
また、購入意向の強いユーザー層やアフィニティカテゴリ、カスタムアフィニティカテゴリを活用することで、潜在層へのアプローチが可能です。
アクションを目的としたキャンペーン設定
- 選択すべき広告フォーマット
- 動画アクションキャンペーン(VAC)を使用します。
- ターゲティングのコツ
- 都道府県の設定により効果的なリーチを確保できます。
リマーケティング、カスタムインテント、カスタムアフィニティカテゴリを使用して、ユーザーのアクションを促進します。
YouTube広告での効果測定の特徴
では、成功のための正しいキャンペーン設定が完了したところで、次にYouTube広告での効果測定の2つの特徴をご紹介します。
正しく効果測定するために
最後に、YouTube広告で正しく効果測定をするためには、以下の効果測定の各階層でそれぞれ詳細なデータを取得・分析しキャンペーンの設定方法やクリエイティブデザインなどの施策に落とし込むことが重要になります。それぞれ確認しておきましょう。
まとめ
今回は、YouTube広告を成果につなげるためのアクションをご紹介しました。
弊社では、YouTubeにおける広告やクリエイティブで多くの成功事例を創出しています。
業種・業界に応じたアプローチが可能ですので、以下からお問い合わせください。
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。
広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。