悩めるWEB担当者様のための最新ノウハウをお届け

CDPとは?メリット・デメリット、導入方法を徹底解説

CDPとは?メリット・デメリット、導入方法を解説

CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)は、各システムと連携することで顧客情報を一元管理・分析できるプラットフォームです。顧客を理解して、一人ひとりに最適なマーケティング施策を考案することができます。

今回は、CDPとはといったところから、CDPのメリット・デメリットや必要とされる理由、具体的な導入方法などを解説いたします。

Cookieに頼らない「THEMIX DATA CONNECT」

「Cookieが使えなくなって広告精度が下がった」「ライフイベントに合わせたアプローチが難しい」
そんなお悩みに、金融・不動産データを活用した次世代型ターゲティング「THEMIX DATA CONNECT」をご提案します。住宅購入直後や新社会人、経営者などを高い精度でターゲティング可能です。

CDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)とは何か

CDPとは、カスタマー・データ・プラットフォーム(Customer Data Platform)の略称で、顧客に関する多種多様なデータの一元管理・分析をおこなうプラットフォームのことです。

企業の保有する顧客の属性や趣味嗜好、Web上の行動パターンなどに関するデータを収集し、単一の顧客プロファイルとしてまとめ、一人ひとりに最適なアプローチができるよう分析します。

日常的なECサイトの活用やWeb上での情報収集が定着している現代では、デジタルマーケティングは多くの企業にとって欠かせない手法です。CDPは、デジタルマーケティングにおいて重要である「データの一元化」を可能にし、顧客の意図や心理に基づいたマーケティングの実現を支援します。

目的

CDPの目的は、「一人ひとりに最適化された顧客体験を提供すること」です。
匿名のデータではなく、顧客の個人情報や行動履歴から分析されたデータをもとに戦略を立てられるので、ターゲットを顧客単位に絞って効果的なマーケティングを展開することができます。

また、顧客体験の最適化を目的とするCDPは、マーケティングでの活用に留まらず、営業活動やカスタマーサービス、在庫管理など、あらゆる分野で幅広く活用されています。

機能

CDPの機能は主に「収集」「統合」「分析」の3つです。

CDPは、顧客データを管理している各システムと連携し、会社内に散在する顧客データをひとつのプラットフォームに収集することができます。オフラインデータのアップロード機能が備わっているCDPを活用することで、オンライン・オフライン問わずデータを収集することも可能です。

収集したデータから同一ユーザーの情報を統合し、一人ひとりのプロファイルを作成します。個々のデータは、顧客IDを振り分けて管理します。

顧客個人のプロファイルが作成されることで、自社製品・サービスに興味を持つ人物の特徴をデータ化でき、ターゲット層の分析やペルソナ設定に役立てることができます。
また、過去の行動・検索履歴などの分析結果から、一人ひとりの嗜好や行動パターンに合わせた施策を考えることで、より効果的なアプローチを可能にします。

CDP導入のメリット・デメリット

CDPを導入することで得られるメリット・デメリットについて解説します。

メリット

CDP導入による主なメリットは以下の2つです。

  • 顧客データの一元化
  • 生産性の向上

顧客データの一元化はマーケティングにおいて重要です。
情報を一元管理できることで、社内間での情報共有がスムーズとなり、全員が同じ質・量の情報のもと適切な施策を考案することができます。
また、各チャネルの情報を横断的に収集することで、一人ひとりの顧客をより詳しく分析することが可能です。

また、複数のシステムによって管理されている情報をまとめるにはかなりの時間がかかりますが、CDPを導入することによって、データの収集・統合を効率化することができます。そのうえ、データ分析もおこなってくれるため、個人のデータに基づいた施策を効率的に考案することが可能です。
このように、作業の効率化を図ることで人件費を削減しつつ、マーケティング活動の質を上げることができるため、生産性の向上が期待できます。

デメリット

CDP導入によるデメリットとして、「データの漏洩リスク」が挙げられます。

顧客データを一元管理するため、万が一データが漏洩してしまった場合、多くの顧客の個人情報を流出させてしまうことになります。特に近年は個人情報保護に関する規制が厳しくなっていることもあり、個人情報流出によって、企業は顧客や世間からの信頼を失うだけでなく、経営を左右するほどの膨大な損害が生じる可能性もあります。

CDPにもセキュリティ対策は施されていますが、導入時には企業も適切な対策をおこない、管理運用体制を十分に整えることが大切です。また、ツールの担当者は個人情報を扱っているという重大性を理解し、責任を持って管理しましょう。

CDPが必要とされる理由

ユーザー行動のイメージ
マーケティング業界でCDPが必要とされている理由として、チャネルの多様化によるデータのサイロ化「チャネルの多様化によるデータのサイロ化」と「Cookie規制(個人情報保護)によるマーケティング手法の変化」が挙げられます。

データのサイロ化への対策

現代では、スマホやPCなど複数のデジタルデバイスから、Web広告やWebサイトを訪問するユーザーが増え、各企業はマルチデバイス対応が必須となりました。

チャネルが多様化したことによって、より多くのユーザー情報を獲得できるようになりましたが、それと同時にデータのサイロ化が発生しやすくなっています。異なる部署やシステムで、顧客データがバラバラに保存されている状態になり、同一ユーザーを複数のユーザーと認識して管理してしまうケースが増加しているのです。

そのため、各システムで管理されているユーザー情報を収集し、一元管理できるCDPの需要が高まっています。

Cookie規制(個人情報保護)への対策

Cookieとは、ユーザーの利便性の向上・顧客体験の最適化を図るために、多くの企業がマーケティングに活用しているテキストファイルのことです。

EUは、個人情報やプライバシー保護の観点から、ユーザーのWeb上での行動履歴を記録する3rd Party Cookieに疑問を抱き、Cookie利用に関わる法改正をおこないました。

それを皮切りに米国や日本をはじめとする各国でCookie規制が進んでいるため、appleやGoogleなどの大手ベンダーブラウザ側もCookieの規制・廃止に向けて動き出しています。

このように、Cookie規制が強化されている背景から、Cookieを使用せず自社顧客データを活用するマーケティング手法が重要視されはじめ、顧客データの管理・活用にCDPが有効であるとされているのです。

Cookieの基礎的な知識や主な役割などを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

cookie(クッキー)とは?有効・削除の方法や危険性を解説

3rd Party Cookieの規制やその対策について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

3rd Party Cookie規制下でも広告効果を高める秘訣

CRM、DMPとの違い

CDPと似ているツールとして、CRMとDMPがあげられます。
この章では、CRMとDMPについて解説し、それぞれとCDPの違いを説明します。

CRM(顧客管理システム)とは

CRMは、Customer Relationship Managementの略称であり、顧客管理システムとも呼ばれています。名前の通り顧客管理に特化したシステムで、CDPと同様に顧客情報を一元的に管理し、マーケティング施策に活かすことが可能です。

ただし、CDPとは「管理する対象の範囲」が異なります。

CDPは既存顧客に加え見込み顧客に関する情報管理を行いますが、CRMが管理する情報は既存顧客のみであり、既存顧客との良好な関係構築を目的としたマーケティング施策の考案に最適なツールです。

CRMの概要やメリット・デメリットなどについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【CRMとは?】顧客管理システムを徹底解説!

DMP(データ管理プラットフォーム)とは

DMPは、データ・マネジメント・プラットフォーム(Data Management Platform)の略称です。インターネット上にある、不特定多数のユーザーに関するさまざまなデータを収集して一元管理することができます。

DMPには、プライベートDMPとパブリックDMP(オープンDMP)があります。

プライベートDMPとCDPの違い

プライベートDMPとCDPの違いは「データ分析の単位」です。

プライベートDMPは、CDPと同様に自社で蓄積した顧客情報(1st Partyデータ)を主に収集し管理しますが、顧客単位で分析するCDPとは異なり属性単位でデータ分析をおこないます。グループ化した大きな括りを対象としてマーケティングやコミュニケーションを図りたい時に最適です。

ただし2017年ごろからは、DMPの呼称が重複することから、プライベートDMPはCDPと呼ばれるようになりました。

パブリックDMPとCDPの違い

パブリックDMPとCDPの違いは「収集するデータの範囲」です。

CDPとは異なり、パブリックDMPは主にデータ提供企業の保有するユーザー情報(3rd Partyデータ)を収集し管理することができます。

取得できるデータは、不特定多数の属性データや行動履歴ですが、CookieやデバイスID、IPアドレスなどの匿名情報で構成されています。

広告配信に特化したツールであり、広告のターゲティングやメディアバイイングの効率化への活用に最適です。

CDPの導入方法

オフィスでの会議風景
CDPの導入方法を解説します。
おおまかな手順は以下のとおりです。

  1. CDP導入前に行うこと
  2. データを取り込む
  3. データの分類・加工
  4. 各種ツールに連携

CDP導入前に行うこと

CDPを導入する前に、以下の3点を行います。

  • 自社のプライバシーポリシー・規約の確認
  • データの整理
  • CDP導入の目的、KPIを明確にする

CDPで個人情報を管理するにあたり、システム間で連携を行います。自社のプライバシーポリシー・規約において、個人情報のシステム間連携を禁止するような内容が記載されていた場合は規定の改定が必要です。
また、CDP導入後、データ収集が適切かつスムーズにおこなえるよう、データの整理をする必要もあります。

また、CDP導入の目的を整理した結果、数年に渡る長期的なプロジェクトになることがあるため、CDP導入前に目的とKPIを明確にすることも大切です。
会社として目指す方向を明確にし、現状の課題の洗い出しや、売上向上・業務効率化のKPI設定、戦略立案を行い、目的を果たすためのプランニングをしましょう。

データを取り込む

データを取り込むには、システム設計や環境構築が必要なため、下記の工程をおこないましょう。

  • 既存システム、外部ツールなどのインターフェース仕様の確認
  • データ仕様・取込方法確認
  • データベースのテーブル格納設計
  • データ間のリレーション設計
  • PIIデータの加工設計(ハッシュ化、匿名化)
  • タグ・SDK・API実装
  • マッピングテーブル構築
  • ログテーブル構築(アクセスログ、実績ログなど)
  • マスタテーブル構築(顧客マスタ、商品マスタなど)

データの分類・加工

データを取り込んだ段階では、顧客ごとに情報を分類できていません。データパイプラインの設計と構築、SQLなどを用いた加工・整形などをおこなって、分散されていたデータを顧客・セグメントごとにまとめます。

また、分類・加工したデータのアウトプット先を検討する必要もあります。外部ツールとの連携に関する設計、データ処理の自動化・高度化の設定もおこないましょう。

各種ツールに連携

収集したデータを活用できるよう整備したら、報告配信プラットフォームや自社システム、外部ツールなどの各種ツールとCDPを連携します。

その後、データ分析結果をもとにマーケティング施策を考案し、適切な施策を実行します。

実行した施策は効果を測定して、結果に応じて見直し・改善をおこない、PDCAサイクルを回すことで施策の効果を高めることも重要です。

まとめ

今回はCDPについてまとめました。

効果的なマーケティングを展開するには、時代・顧客のニーズの変化に合わせて、手法の導入や施策の考案も柔軟に対応していく必要があります。

「パーソナライズされた顧客情報の提供」は、現代のマーケティング業界において重視されている課題であり、CDP導入によって実現が可能です。

CDPを導入する際は、管理運用体制を十分に整備し、関係部署と連携を取りながら進めましょう。

金融・不動産データで実現する“次世代ターゲティング”

デジタルアイデンティティでは、THEMIX社と連携し、金融・不動産に基づいた精緻なデータターゲティングを可能にする「THEMIX DATA CONNECT」を提供しています。

サードパーティクッキーに依存せず、住宅ローン・賃貸契約・金融取引などの“ライフイベントデータ”をもとに、最適なタイミング・チャネル・メッセージでの広告配信が可能です。

THEMIX DATA CONNECTの特徴

  • 住信SBIネット銀行、日本セーフティなどの実データを活用
  • 本人同意済みの“クリーンデータ”による高精度ターゲティング
  • Web広告(Google、Yahoo!、SNS)やDMなど多チャネルで配信
  • 広告プランニングからレポートまでワンストップ対応
  • セグメント例:住宅購入直後/引っ越し直前/新社会人/経営者 など

「Cookieが使えなくなって広告精度が下がった…」「ライフイベントに合わせたアプローチが難しい…」「見込み顧客の本気度が見えない…」といったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

THEMIX DATA CONNECTサービスの詳細はこちら

関連記事

MAツール使いこなせてますか?