悩めるWEB担当者様のための最新ノウハウをお届け

302リダイレクトとは?301との違いや設定から確認の方法までを解説

302リダイレクトとは?301との違いや設定から確認の方法までを解説

Webサイトを運営していると、URLを変更する場面もでてくるでしょう。そこで必要になるのがリダイレクト処理です。

今回は、なかでも一時的なURL転送に用いる302リダイレクトについて解説します。類似した301リダイレクトの違いをはじめ、設定方法やエラーの原因、解決法、設定後の確認の仕方まで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

リダイレクトについて、全般的に知りたい方はこちら

無料SEO診断、受付中!

「なかなか順位が上がらない…」「今の代理店の対策が正しいか知りたい…」
など、SEO対策でお悩みの方に、50項目以上の無料SEO診断を実施しています。毎月先着10社限定で、経験豊富なSEOコンサルタントが改善のヒントをお届けします!
以下のリンクから、お気軽にお申し込みください!

302リダイレクトとは

302リダイレクトとは、WebサイトやページのURLを一時的に変更する際に用いる転送処理用ステータスコードです。

301リダイレクトとの違い

302リダイレクトは「一時的」な転送に用いる一方、301リダイレクトは「永続的」な転送に使用します。どちらもページランクは損失しませんが、インデックス先が異なるため、使用シーンの見極めが必要です。

301リダイレクト 302リダイレクト
転送期間 永続的 一時的
目的 元のURLに戻すことがない場合のURL変更を伝える 一時的にURL変更するページであることを伝える
インデックス先 新しいURL 元のURL
検索結果 転送先のページを表示 転送元のページを表示
利用シーン
  • サイトやページのリニューアルによるURL変更時
  • ドメイン変更時
  • SSL化(httpからhttps)
  • など

  • メンテナンスやキャンペーン時
  • A/Bテスト
  • など

解除のタイミング 基本的に解除しない 用途が済んだタイミングで解除

301リダイレクトの詳細については、以下の記事をご覧ください。
>>301リダイレクトとは?重要性や302との違い、設定方法、注意点を解説

302リダイレクトが適しているシーン

302リダイレクトが適しているシーンを紹介します。

期間を限定してURLを転送したい

Webサイトのメンテナンスや期間限定キャンペーン時などには、302リダイレクトを使用して特設ページへ遷移するのが適切です。例えば、メンテナンスの場合は「只今メンテナンス中です。予定時刻:〇時~〇時」のようなページを作成し、リダイレクトします。

アクセス環境によって異なるページを表示したい

アクセス環境によって異なるページを表示したい際にも、302リダイレクトを設定するのが適切です。検索エンジンに「一時的な移動」と認識されるため、元のURLの評価を保持しつつ、各デバイスに適したページを表示できます。

A/Bテストを実施したい

A/Bテストを実施する際、302リダイレクトの使用が推奨されています。A/Bテストとは、要素が異なる複数のページを用意し、コンバージョン率を得られるパターンを検証する手法です。

302リダイレクトは元のURLをインデックスし続けるため、A/Bテスト終了後にオリジナルのページを残したい場合でも、SEO評価が変動しにくい利点があります。それにより、テスト結果に応じて元のページに戻したり、新しいテストを開始したりが容易です。

設定前に心得ておきたい3つのこと

302リダイレクトを設定する前に心得ておきたい3つのことを紹介します。

404エラーと302リダイレクトの相違点を理解する

404エラーと302リダイレクトの相違点を理解したうえでリダイレクトを設定するか判断しましょう。404エラーとは、存在しないURLにユーザーがアクセスした際に表示されるページのことです。エラーページを回避しようと安易にトップページへリダイレクト設定すると、ユーザビリティやサイト全体の評価が低下するリスクがあります。

そのため、適切な遷移先がない場合は、リダイレクトではなくカスタム404ページを作成してユーザーに案内するようにしましょう。例えば、以下のようなカスタム404ページを作成します。

  • 検索機能を設置し、ユーザーが目的のページを見つけやすくする
  • 人気記事やカテゴリーページへのリンクを設置する

複数回の302リダイレクトは控える

1回のアクセスで302リダイレクトが複数回発生すると、ページの読み込み速度が遅くなり、ユーザーの離脱につながる可能性があります。とくにモバイル環境では、リダイレクト回数が増えると表示速度が大幅に低下します。ブラウザやセキュリティソフトによっては、多重リダイレクトをブロックする場合もあるため、可能な限り遷移したいページへ直接リダイレクトするようにしましょう。

不正なリダイレクトはペナルティの対象になる

不正なリダイレクトとは、ユーザーと検索エンジンで異なるコンテンツを表示したり、ユーザーニーズを満たさない想定外のコンテンツを表示したりすることです。こうした適切でないリダイレクトは、ペナルティの対象となる可能性があります。

引用:Google「不正なリダイレクト」
https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja#sneaky-redirects

スパムや悪意のある遷移でない限り、ペナルティを受ける可能性は低いですが、ユーザビリティの低下にもつながるため、元のURLと遷移先に関連性をもたせましょう。

302リダイレクトの設定方法

ここでは、302リダイレクトの設定方法を紹介します。

.htaccess

代表的なのが、.htaccessを使用する方法です。.htaccessとは、Webサーバーの動作を制御するファイルのことで、テキストエディタで作成します。既存のファイルがある場合は編集、ない場合には新たなファイルを作成し、それぞれ以下のコードを記述します。

Webサイト全体を一時的にリダイレクトしたい場合

RewriteEngine On
RewriteRule ^(.*)$ http://www.△△△.com/\$1 [R=302,L]

※http://www.△△△.com/の部分は、遷移先のURLを入力してください。

ページ単位でリダイレクト設定したい場合

Redirect 302 /▲▲▲.html http://www.○○○.com/△△△.html

※▲▲▲.htmlの部分は元ページURL、http://www.○○○.com/△△△.htmlの部分は遷移先のページURLを入力してください。

WordPressプラグイン

WordPressで302リダイレクトを設定する際には、プラグイン(拡張機能)を活用すると便利です。「Redirection」というプラグインでは、ソースURL(リダイレクト元のURL)とターゲットURL(リダイレクト先のURL)を入力するだけで、リダイレクト設定が可能です。

エラーが起きる原因と解決法

302ダイレクトを設定する際に、エラーが起きる原因と解決法を紹介します。

コードやURLの記述ミス

コードやURLの記述を間違うと、404エラーページが表示されたり、インデックスされなかったりなどの問題が発生します。このようなトラブルはサイト全体の評価に影響するため、ファイルを編集する際は事前にコピーを作成しておきましょう。

プラグインの影響

プラグインのリダイレクトルールや入力URLの誤りもエラーが起きる原因です。プラグインを併用している場合は、データのバックアップを取ったうえで、1つずつ無効化し、原因となるプラグインを特定しましょう。

302リダイレクト設定後の確認方法

リダイレクト設定後に反映チェックする方法を紹介します。複数のページに設定している場合、すべてのページを確認しましょう。

リダイレクトチェックツール

302リダイレクトが正しく設定されているかは、リダイレクトチェックツールを使って確認しましょう。複数のURLを一括チェックしたり、異なるOSやブラウザでの挙動を確認したりできるため、規模の大きいサイトや多くのリンクをもつサイトのチェックに役立ちます。

ohotuku.jpでは以下のようにURLを入力するだけで、どの種類のリダイレクトが何回行なわれているかを確認できます。
リダイレクトチェックツール
画像元:https://ohotuku.jp/redirect_checker/

ブラウザ

実際にブラウザで該当URLへアクセスし、正しく転送されるか確認します。キャッシュの影響を考慮して、シークレットモード(プライベートブラウズ)を使用するのがおすすめです。転送先のページが正常に表示、機能しているかまでチェックしましょう。

Google Search Console

Google Search Consoleでは「ページ登録インデックスレポート」機能でエラーが起きていないか確認できます。

「ページにリダイレクトがあります」という表示は、301リダイレクトや302リダイレクトによって、Googleのクローラーが該当URLにアクセスできない場合に発生します。意図しないURLがリダイレクト設定されている場合は、対象URLを確認し原因を特定しましょう。

対処法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>「ページにリダイレクトがあります」の原因と対処法|サーチコンソールのリダイレクトエラー

まとめ

302リダイレクトとは、Webサイトのメンテナンスや期間限定キャンペーンなど、一時的にURL変更した際の転送用ステータスコードです。元のURLをインデックスし続けるため、アクセス環境によって異なるページを表示したい場合やA/Bテストをする際にも活用できます。

設定を間違えると、サイト全体の評価が下落する可能性があるため、コードやURL、プラグインの設定などにミスがないよう細心の注意をはらいましょう。また、設定後はブラウザやツールで動作確認をすることも重要です。

SEOにお困りなら【無料SEO診断】

株式会社デジタルアイデンティティでは、創業から14年以上、SEO対策に注力してきました。
検索エンジンをハックするようなブラックハットな手法に頼ることなく、Googleの推奨に沿ったホワイトハットな手法で上位表示を実現してきました。

そんな弊社のSEOナレッジを50以上の項目に落とし込んだSEO診断を無料でご提供しています!
(毎月先着10社様限定とさせていただいています)

無料SEO診断サンプル画像

無料SEO診断はこんな方におすすめ!

  • SEO対策をどこから始めればいいかわからない…
  • 自社でSEO対策をしているが思うように順位が上がらない…
  • 他社にSEO対策を依頼しているがセカンドオピニオンが欲しい…
  • なぜ競合サイトの検索順位が高いのか知りたい…
  • 現在のSEO対策が正しいのか確認したい…

弊社の無料SEO診断でわかること

  • 現在のSEO評価
  • SEO項目ごとの改善方法
  • SEO項目ごとの優先度

正しい現状認識は、SEO対策で効果を出す上で何よりも重要です。

自社のSEO対策について、少しでも気になる方は以下のリンクからお気軽にお申し込みください。

【簡単1分】無料SEO診断に申し込む

関連記事

新年度スタートダッシュ!KPI達成のカギを握るBtoBマーケ成功事例16選