- SEO
- 更新日:
近年はGoogleのアルゴリズムの精度も高まり、SEOの難易度も上がってきています。その中でも、特に難易度の高いのが「医療領域」であり、クリニックや病院もどのように集客するべきか頭を悩ませているのが現状です。ただし、医療領域であっても適切に対策をすれば検索上位は獲得でき、集患に繋げられることもまた事実です。
そこで本記事では、医療領域のSEOを成功させるポイントや、マイナス評価を受けないために留意するべきことを解説します。また、SEO対策を行う上での注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
医療領域で医療広告ガイドラインを意識する
前提として、クリニックや病院のホームページは、医療広告ガイドラインの範囲内での運用が重要であることを理解する必要があります。ガイドラインに万が一違反してしまった場合、Googleからのペナルティを受けるのみならず、同業の他のクリニックや病院からの風当たりも強くなり、経営が立ち行かなくなる恐れがあるためです。
そこでここでは、医療広告ガイドラインの対象範囲と、違反とされていることを解説します。
対象範囲
医療広告ガイドラインは「広告等に関する指針」と対象範囲が決められているように、端的な広告のみが対象範囲となっているわけではありません。つまり、リスティング広告やホームページなどに限らず、実質的に広告と判断されるものに関してはすべて対象になるということです。判断材料が難しい表現ではあるものの、どのような媒体であっても「特定の病院名」が記載されているのであれば、それは実質的な広告と捉えて良いでしょう。
違反とされていること
医療広告ガイドラインでは、下記に該当するものが違反とされています。
- 虚偽広告
- 比較優良広告
- 誇大広告
- 公序良俗に反する内容の広告
- 患者その他の者の主観又は伝聞に基づく、治療等の内容又は効果に関する体験談の広告
- 治療等の内容又は効果について、患者等を誤認させるおそれがある治療等の前又は後の
- 写真等の広告
上記の他にも、当然ながら特定のクリニックの品位を損ねたり、法律に抵触したりする行為はNGです。加えて、特に上記の中でも注意しなければならないのが、比較優良広告です。
たとえば歯科医院を経営しているとして、「一般的な医療業界の治療方法と比較して、当院では〇〇が優れています」などと記載することが挙げられます。これらは、患者が公平かつ適切に判断できなくなる恐れがあるので禁止されています。
また、医療広告ガイドラインは定期的に改訂されるので、常に最新の情報をキャッチアップできる体制を整えることも重要です。
病院やクリニックなどの医療業界のSEOでのポイント
ここまで、医療広告ガイドラインに関する概要を解説しました。ここからは、病院やクリニックなどの医療業界のSEOでのポイントを4つご説明します。
- 病院名やクリニック名の指名検索で1位を取る
- 地域名×診療科目で上位表示させる
- MEOと同時並行で進める
- モバイルフレンドリーにする
それぞれ順番に見ていきましょう。
病院名やクリニック名の指名検索で1位を取る
まずは、病院名やクリニック名の指名検索で1位を取りましょう。指名検索とは、特定の名前で検索されることを指します。たとえば、病院名が「SEO病院」なのであれば、SEO病院で検索された際に1位に表示されることが大切です。
医療業界は、上記の指名検索で検索するユーザーが非常に多く、こちらで上位表示されていないと大きな機会損失を生んでしまうことに繋がります。また、指名検索で流入するユーザーは比較的成約率が高い傾向にあるので、医療業界のSEOにおいてまず対策するべき事項だと言えます。
地域名×診療科目で上位表示させる
指名検索で1位を取ると同時に、地域名×診療科目で上位表示させることも大切です。こちらのキーワードも比較的成約率が高い傾向にあり、上位表示させることで効率的な集患が可能となります。
たとえば、在宅医療を提供しているクリニックであれば、銀座×在宅医療で上位表示を狙うなどです。エリア内に、同様の診療科目を提供している病院やクリニックが少ない場合はすぐに上位表示できる可能性もあるので、併せて対策を進めましょう。
MEOと同時並行で進める
MEOとは、Googleマップでの検索において上位表示させる施策のことです。医療業界は、患者自身が住んでいる地域から外に出て通院するケースは少ないので、特定の地域でのGoogleマップで上位表示されていることで、集患に繋がりやすい特徴があります。
また、SEO対策が順調に成功すれば、MEOにも相乗効果があると言われており、より効率的な集患も実現可能です。Googleアカウントを発行し、Googleマイビジネスの申請をするだけで対策ができるので、今すぐにでも取り組むべき施策の1つと言えるでしょう。
モバイルフレンドリーにする
最後に、医療業界に限った話ではないものの、ホームページをモバイルフレンドリーにすることも大切です。モバイルフレンドリーとは、スマートフォンなどで検索したユーザーに対しても、整ったデザインで表示されるための対策のことです。
近年はモバイルユーザーも圧倒的に増えており、高齢の親御様を抱えたご家族(40代~50代)の方もスマートフォンを利用しています。そのため、スマートフォンで検索された際にデザインが整っていないと、離脱率が高まることに繋がり、検索順位にも悪影響を及ぼします。
仮に現状のホームページがモバイルフレンドリーになっていないようであれば、制作会社に30万円程度~の費用で改善を依頼できます。また、WordPressでホームページを運用している場合、モバイルフレンドリーのWordPressテーマを導入する方法でも実現可能です。
医療業界のSEOでマイナス評価を受けやすいポイント
医療業界のSEOは、Googleの目も厳しくなっていることから、より細かなポイントも留意しながら対策を進める必要があります。その上で、下記3つのポイントは、医療業界のSEOでマイナス評価を受けやすい傾向にあります。
- 引用された情報ばかりが記載されている
- 1つ1つの項目が深堀りされていない
- 誰が書いたコンテンツなのか分からない
それぞれ順番に解説します。
引用された情報ばかりが掲載されている
まず、他のWEBサイトでも得られるような情報ばかりのコンテンツは公開しないようにしましょう。引用を中心としたWEBサイトの検索順位は上がらない傾向にあり、ユーザーからの信頼感も得られません。
医療広告ガイドラインの範囲内で、自院のみが打ち出せる内容を積極的に発信しましょう。
1つ1つの項目が深堀りされていない
上述した内容と少々被るものの、1つ1つの項目が深堀りされていないコンテンツもSEOでは評価されません。また、アクセスを集められたとしても、ユーザーの悩みを本質的に解決することはできず、集患に繋げることも難しいでしょう。
そのため、1つ1つの項目に対して具体例を挙げるなど工夫し、ユーザーが抱える潜在的な悩みまで解決できるコンテンツにすることが重要です。
誰が書いたコンテンツなのか分からない
最後に、誰が書いたコンテンツなのか分からないことに関しても、SEOでマイナス評価を受けることになります。誰が書いたコンテンツなのか分からないと、ユーザーが不信感を抱いてしまい、病院やクリニック全体の信頼を損なうことにも繋がりかねません。
必ずしも医師や看護師が書く必要はないものの、執筆者がどのような経歴を持っていて、医療業界とどれだけの親和性があるかを記載することが大切です。それが結果的にユーザーから信頼を得られる材料となり、コンテンツの検索順位が上がる効果にも期待できます。
医療領域のSEOでの注意点
ここまで、医療業界のSEOで成功するためのポイントや、一方で失敗してしまうポイントを解説しました。ここからは、医療領域のSEOでの注意点を4つ解説します。
- YMYLに該当する
- E-E-A-Tを担保する
- 正しいコンテンツである証拠を出す
- ユーザーと接点を持てる機会を作る
それぞれ順番に見ていきましょう。
YMYLに該当する
医療領域はYMYLに該当します。YMYLとは、「Your Money Your Life」の略語のことで、人の命に関わる情報を取り扱うジャンルを指します。Googleは、YMYLにおけるコンテンツの品質を他のジャンル以上に重要視しているため、情報の正確性や信頼性がより求められることを理解する必要があります。
万が一、不適切な情報を発信してしまうとGoogleからペナルティを受ける恐れがあり、検索順位が一気に下落する可能性もあります。そのため、情報の質を常に最大化させることを念頭においた上でSEO対策に臨みましょう。
E-E-A-Tを担保する
次に、E-E-A-Tを担保することも大切です。E-E-A-Tとは「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の4つの頭文字を取った言葉のことで、近年のGoogleが最重要視している概念になります。
それもそのはずで、たとえば医師や看護師でもない方が「〇〇の薬がおすすめだよ」と発信をしても、ユーザーは信頼するでしょうか。まず間違いなく信頼することはなく、その情報を発信した病院やクリニックの権威性も落ちるでしょう。
そのため、ユーザーが情報を適切に判断できるようにするためにも、上記のE-E-A-Tを担保することが大切です。具体的には、コンテンツに著者の経歴を掲載したり、病院やクリニックが打ち出せる特定の強みを載せたりするようにしましょう。
正しいコンテンツである証拠を出す
次に、E-E-A-Tを担保した上で、正しいコンテンツである証拠も出しましょう。参考となる記事のURLを記載したり、論文の情報を掲載したりします。そうすることで、Googleも何を基準にして作られたコンテンツであるかを判断しやすくなるため、検索順位のアップを助けます。
ユーザーと接点を持てる機会を作る
最後に、ユーザーと接点を持てる機会を作ることも大切です。医療業界の情報は、一般ユーザーからしてみれば内容を理解するのが非常に難しく、誰かに相談したいと感じるものです。そういったときに、適切な場所にお問合せフォームがあることで、ユーザーが病院やクリニックに対して相談しやすくなるでしょう。
また、最終更新日が3年前になっているなど、情報が古すぎるとユーザーは潜在的に問い合わせをしたくないと感じるので、常に最新情報に更新し続けることにも意識を向けることが重要です。
まとめ
本記事では、医療領域でのSEOについて解説をしました。医療領域のSEOは難易度が高いものの、地域名×業種で上位表示を獲得したり、WEBサイトをモバイルフレンドリーにしたりすることで適切に集患することが可能です。
ただし、医療広告ガイドラインにも該当する要素が多々あるため、正しく理解を深めた後に取り組むことも大切です。まずは、誰が書いたコンテンツであるかを明示するとともに、病院名やクリニック名の指名検索で1位を取ることからSEO対策を始めてみてはいかがでしょうか。
SEOにお困りなら【無料SEO診断】
株式会社デジタルアイデンティティでは、創業から14年以上、SEO対策に注力してきました。
検索エンジンをハックするようなブラックハットな手法に頼ることなく、Googleの推奨に沿ったホワイトハットな手法で上位表示を実現してきました。
そんな弊社のSEOナレッジを50以上の項目に落とし込んだSEO診断を無料でご提供しています!
(毎月先着10社様限定とさせていただいています)
無料SEO診断はこんな方におすすめ!
- SEO対策をどこから始めればいいかわからない…
- 自社でSEO対策をしているが思うように順位が上がらない…
- 他社にSEO対策を依頼しているがセカンドオピニオンが欲しい…
- なぜ競合サイトの検索順位が高いのか知りたい…
- 現在のSEO対策が正しいのか確認したい…
弊社の無料SEO診断でわかること
- 現在のSEO評価
- SEO項目ごとの改善方法
- SEO項目ごとの優先度
正しい現状認識は、SEO対策で効果を出す上で何よりも重要です。
自社のSEO対策について、少しでも気になる方は以下のリンクからお気軽にお申し込みください。