悩めるWEB担当者様のための最新ノウハウをお届け

Googleニュースに掲載されるにはどうすれば良い?確率を高める方法を解説

私がご紹介します

Tanaka Yuta

TanakaYuta SEO Div. コンサルタント

現在までに100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードで上位表示を実現。薬機法管理者の資格を有しているいること、SEOライターとして自身でもライティングができることから、広告表現が難しい医療・美容・健康を得意領域としている。「成分名」や「〇〇 効果」などの難関キーワードでの上位表示実績多数。SNSでの情報発信にも力を入れており、約10,000名のフォロワーを獲得している。

執筆者の投稿をみる

Webサイトを運営している担当者の方は、Googleニュースに掲載されることによって、多くのアクセスを集められる話を聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、実際にGoogleニュースに掲載されるためにはいくつかの条件やポイントがあり、それらを満たさなければGoogleニュースに掲載されることはありません

そこで本記事では、Googleニュースの簡単な登録方法から、Googleニュースに掲載される条件として考えられるポイントをご説明します。また、掲載される確率を高める方法も紹介します。

Web集客・運用のお悩みは私達にお任せください

「広告・SEOなどのWeb集客がうまくいかない…」「アクセスはあるのに成果に繋がらない…」
など、お気軽にご相談ください。実績豊富なコンサルタントが貴社の状況をヒアリングし、広告・SEO・アクセス解析など、最適な施策をワンストップで提案・実行し成果につなげます!

Googleニュースとは?

Googleニュースとは、文字通りGoogleが提供するニュースのことです。Google Chromeをインストールしていれば、いつでもどこでもニュースを閲覧することができます。
しかし、どのようなニュースが表示されているのか、そのニュースは誰が選定しているのか気になる方も多いのではないでしょうか。ここではGoogleニュースに表示される記事の仕組みについて解説します。

Googleニュースに表示される記事はアルゴリズムによって決まる

結論、Googleニュースに表示される記事は、Googleのアルゴリズムによって決められています。
GoogleアカウントでGoogleニュースにログインすることで、Googleアカウントに紐付けられた過去の履歴やデータから表示される記事が決められるようになっています
つまり、Googleニュースはすべてのユーザーに同じニュースが表示されるわけではなく、特定の個人の特徴や行動を加味したニュースが表示される仕組みになっているのです。

Googleニュースの登録方法

Googleニュースに掲載されるためには、前提としてGoogleニュースに登録している必要があります。ここでは、Googleニュースに登録するための下記3つのステップを解説します。

  • Webサイトがコンテンツポリシーを満たしているかを確認
  • Googleニュースパブリッシャーセンターから登録申請
  • Googleニュースパブリッシャーセンターから登録

それぞれ順番に見ていきましょう。

Webサイトがコンテンツポリシーを満たしているかを確認

まずは、WebサイトがGoogleのコンテンツポリシーを満たしているかを確認しましょう。Googleのコンテンツポリシーは、Googleグループのコンテンツポリシーから確認可能です。
児童の安全に影響を与えるコンテンツや悪意のある表現の禁止、違法行為の禁止など、法令を遵守したWebサイトであれば、特段対応が難しいポリシーが設定されているわけではありません。

WebサイトがGoogleニュースのガイドラインに準拠しているかを確認

Googleのコンテンツポリシーを確認したら、次はGoogleニュースのガイドラインに準拠しているかを確認しましょう。Googleニュースのガイドラインは、技術的ガイドラインから確認可能です。
サイト構造の要件、言語とエンコードの要件、記事URLの形式などが定められているため、ガイドラインに沿う形で運営できているかを確かめてみましょう。

Googleニュースパブリッシャーセンターから登録申請

上記2つのガイドラインに沿っているかを確認できたら、Googleニュースパブリッシャセンターから、Googleニュースの登録申請をします。登録申請は下記5つの手順が必要です。

上記の送信をクリックするまでの手順が完了し、「送信が完了しました」と表示されたら、登録申請は完了です。Googleニュースの登録可否は、通常数日~3週間程度で完了します。
実際の登録状況はGoogleニュースパブリッシャーセンターから確認できるため、こまめに確認してみることをおすすめします。

Googleニュースに掲載される条件として考えられるポイント


ここまで、Googleニュースの登録方法などを解説してきました。ここからは、Googleニュースに掲載される条件として考えられるポイントを解説します。
Googleニュースに掲載される詳細な条件は公言されていませんが、過去の知見を基にすると、考えられる重要なポイントは下記の4つです。

  • ニュースサイトに近い形で運営されている
  • タイムリーな話題や最近の話題を取り扱っている
  • 自社のコンテンツや意見を織り交ぜている
  • 技術的な要件が解決されている

それぞれのポイントを順番に見ていきましょう。

ニュースサイトに近い形で運営されている

まず、Webサイトがニュースサイトに近い形で運営されているかを確認しましょう。ニュースのみを取り上げるサイトである必要はありませんが、Googleニュースでは、ニュースサイトに近い形で運営されているWebサイトが中心に取り扱われています。
ニュースサイトではない一般的なWebサイトでは、Googleニュースに掲載されるのは難しいと思っておいたほうが良いかもしれません。

タイムリーな話題や最近の話題を取り扱っている

次に、やはりGoogleニュースは最新のニュースを取り扱っている分、やはりタイムリーな話題や最近の話題を取り上げる必要があります。
そのためにも、SNSや検索エンジンを活用し、トレンド性の高い話題を常にリサーチする心構えも重要です。

自社のコンテンツや意見を織り交ぜている

タイムリーな話題や最近の話題を取り上げることも重要ではありますが、同時に、自社独自のコンテンツや意見を織り交ぜることも大切です。
単純にニュースをまとめるだけであれば、自社がそのニュースを発信する必要性はありません。
しかし、自社独自の意見や見解を織り交ぜることでユーザーの興味を惹くことができ、結果的に自社の見込み客になってもらえる可能性も高まるでしょう。

技術的な要件が解決されている

最後に、技術的な要件が解決されているかも確認しましょう。上述したように、技術的な要件は技術的ガイドラインから確認できます。
URLの形式などは専門知識がなくとも対応できるかもしれませんが、エンコードなどの対応に不安を感じる方は、必要部分だけエンジニアに依頼してみると良いでしょう。
技術的要件を満たしていないと、そもそもGoogleニュースに申請することすらできないため、なるべく早い段階で解決しておくことをおすすめします。

Googleニュースに掲載される確率を高める方法

ここからは、Googleニュースに掲載される確率を高める2つの方法を解説します。

  • Googleニュースが取り扱っているカテゴリーを発信する
  • ニュースサイトマップを送信する

それぞれの方法を順番に見ていきましょう。

Googleニュースが取り扱っているカテゴリーを発信する

まずは、Googleニュースが取り扱っているカテゴリーのニュースを発信しましょう。たとえば、スポーツ・経済・新聞や雑誌などのカテゴリーがGoogleニュースでは扱われています。
Googleニュースが取り扱っているカテゴリーにないニュースだと、そもそもニュースを乗せる場所がないため、必ずカテゴリーとの関連性を高めた発信をするようにしましょう。

ニュースサイトマップを送信する

次に、ニュースサイトマップを送信するようにしましょう。ニュースを更新してから、通常2日以内にサイトマップを送信することで、一定の効果が見込めるとされています。
また、Googleニュースでは、ソーシャルリンクや被リンクの数も重要視されているようです。そのため、記事を公開した後はSNSでその旨を確認し、なるべく多くのソーシャルリンクなどを獲得するようにしましょう
それらのリンクが多くなるほど、Googleニュースに掲載される可能性も高まります。

まとめ:Googleニュースに掲載される方法


Googleニュースへの登録方法や、掲載される可能性を高める方法を解説してきました。GoogleニュースにはすべてのWebサイトが掲載されるわけではなく、ニュースサイトに近い形で運営されているものや、トレンド性の高い情報を発信しているWebサイトが掲載されやすくなっています。
しかし、Googleニュースに掲載されることによって一定のアクセスは集められるかもしれませんが、Webサイトの本質的な部分である「安定したアクセス」を集めることは不可能です。
安定したアクセスを集めるためには、検索エンジンに好まれるコンテンツの作成や、Webサイトの内部対策等を行う必要があります。弊社では、それらのSEO対策を多角的な観点から調査できる「SEO診断サービス」をご提供しています。SEO対策で成果を出すためにも、まずは無料で資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

Webに関するお悩みごとはデジタルアイデンティティへ!

現在、様々な企業がWebサイトを活用して、デジタルマーケティングに取り組んでいます。
しかし、以下のようなお悩みがあるご担当者様も多いのではないでしょうか?

デジタルマーケティングに関するこんなお悩みはありませんか?

  • 広告やSEOを始めたいがやり方がわからない…
  • 自社に最適な広告媒体・施策を提案してほしい…
  • 最新の広告手法も取り入れた提案をしてほしい…
  • 短い期間で最速で成果に繋げたい…
  • 目標設定・アクセス分析・サイト改善など、全部丸投げで対応してほしい…

株式会社デジタルアイデンティティは、Webの総合広告代理店です。

数ある施策の中からお客様にとって最適な施策のご提案と、企画・提案から実施・改善まで一気通貫で確かな実行力で、お客様のビジネス目標達成を強力にサポートいたします。

デジタルアイデンティティの強み

  • お客様に最適なマーケティング手法をご提案
    Google、Yahooなどのリスティング広告をはじめ、Facebook、Instagram、LINE、tiktok、PinterestなどのSNS広告、ニュースやゲームなどの各種アプリへの広告配信、インフルエンサーマーケティングなど、あらゆる手法から最適な施策をご提案
  • 全ての施策を一気通貫で対応可能
    ブランディングからアクセス分析、SEO・MEO対策、LPO、EFO、Webサイト制作、バナー・動画などのクリエイティブ制作まで、一気通貫で対応可能
  • 高速PDCAでお客様の目標達成を最短で実現
    デジタルマーケティングでは施策実施後のPDCAが欠かせません。施策ごとにスピーディなPDCAを回すことにより、最適化・効率化を進めて成果を最大化

ご興味がある方は、ぜひ一度、弊社のサービス資料をご覧ください!

【無料】資料ダウンロードはこちらから

関連記事

新年度スタートダッシュ!KPI達成のカギを握るBtoBマーケ成功事例16選