
皆さんは、Googleの「手動ペナルティ」をご存知ですか?
運営しているサイトが手動ペナルティを受けると、そのサイトがインデックスから外され、アクセス数が減ってしまう可能性があります。
そこで今回は、手動ペナルティの概要、対処法などを詳しく説明していきたいと思います。
無料SEO診断、受付中!
「なかなか順位が上がらない…」「今の代理店の対策が正しいか知りたい…」
など、SEO対策でお悩みの方に、50項目以上の無料SEO診断を実施しています。毎月先着10社限定で、経験豊富なSEOコンサルタントが改善のヒントをお届けします!
以下のリンクから、お気軽にお申し込みください!
目次
手動ペナルティとは
まず、手動ペナルティとは何なのか詳しく説明していきたいとおもいます。
Googleは悪質なスパムなどを行っていると判断したサイトに対して、検索順位を著しく下げることがあります。その中でも、Googleの担当者がサイトを目視で確認し、ポリシーに反していると判定したサイトに与えるペナルティのことを「手動ペナルティ」と呼びます。
Googleによる手動ペナルティが課せられると検索結果での掲載順位が下がったり、最悪の場合は検索結果から除外されて表示されなくなってしまったりする(インデックスから消されてしまう)こともあります。
検索結果に表示されないということは、自然検索経由で集客ができなくなるため早急に対処する必要があります。ウェブサイトを運営し、自然検索経由で集客をしているのなら死活問題になりかねません。
手動ペナルティを受けた場合、サイトを改善し再審査を受けなければ、基本的にペナルティが解除されることはありません。
では、どのようなサイトが手動ペナルティの対象となるのでしょうか?
対象となるサイト
手動ペナルティは、Googleが公開している「Googleのスパムに関するポリシー」に準拠していないサイトに対して実施されます。
以下のウェブスパムを行っている場合は、手動ペナルティを受ける可能性があります。
クローキング
クローキングとは、アクセスしている人によって表示されるHTMLの内容を変えること指します。利益を得ることを目的としてユーザーと検索エンジンに違うコンテンツを表示する行為は、スパムと見なされる可能性が高くなります。
クローキングの例として、「検索エンジンがアクセスしてきた場合にだけ、特定のキーワードが多く含まれるHTMLを返す」という手法があります。ユーザーには閲覧しやすいよう整えられたページを見せつつ、検索エンジンに対しては意図的にキーワードやテキストを盛り込んだページを表示させるということです。
また、ユーザーには料理に関するページを表示しつつ検索エンジンにはファッションに関するページを表示して検索結果を操作するような手法もクローキングにあたります。
こうしたクローキングが発見された場合には、検索エンジンがそのサイトに対してペナルティを科すことがあります。
ただし、アクセスしてきた人の所在地によって適切なコンテンツを表示したり、時間帯によって異なるコンテンツを表示するといった、ユーザーにとって有益となる表示の変更はクローキングとみなされないことが多いです。
隠しテキスト・隠しリンク
隠しテキストや隠しリンクは、ユーザーが閲覧した時には認識されず、検索エンジン側だけが認識できるようなテキスト・リンクのことです。
隠しテキスト・隠しリンクの例としては下記が挙げられます。
- テキスト色と背景色を同化させる
- テキストのフォントサイズや不透明度を0にする
- 画像でテキストを隠す
- テキストを画面の外に表示させる
- 一見リンクとわからない文字にリンクを設定する
このように、検索エンジンを操作する目的で意図的に情報を隠したり見えづらくするような行為もペナルティの対象となる可能性があります。
しかし一方で、下記のようなユーザーエクスペリエンスを高めるための取り組みはGoogleのポリシーに違反しないと明記されています。隠しテキストや隠しリンクに該当するか迷った際は、それが誰のための取り組みなのかを見直すとよいでしょう。
- スライドショーやスライダー形式で画像やテキストを切り替える
- アコーディオンやタブを用いて表示、非表示を切り替える
- ユーザーの操作に応じて表示するコンテンツを切り替える
- スクリーンリーダーを使用するユーザーに向けて、スクリーンリーダーのみがアクセスできるテキストを用意する
誘導ページ
誘導ページとは、特定のサイトやコンテンツに誘導することだけを目的に作られたページのことです。
Googleはこうしたオリジナル性がなく品質も低いページをウェブスパムとして扱うことがあります。
具体例は、こちらをご覧ください。
不自然な外部リンク(リンクスパム)
金銭や報酬と引き換えに貼ってもらったリンクや関連性のないリンク集ページからのリンクもペナルティを受ける可能性があります。
ただし広告やスポンサー活動の一環としてリンクを設置・売買すること自体が咎められるわけではありません。rel=”nofollow” 属性や rel=”sponsored” 属性を用いてリンク評価を受け渡さないようにすれば、Googleポリシーに違反しないと言及されています。
手動ペナルティの確認方法
ここまで、手動ペナルティの対象となる具体的なケースをご紹介してきました。ここからは自分のサイトがペナルティを受けているかどうかを確かめる方法について解説します。
手動ペナルティの場合は、Googleの担当者が目視でウェブサイトをチェックして良し悪しを判断します。
そして問題があると判断された場合、Googleからウェブサイト運営者のGoogle Search Consoleに通知されます。
まずはGoogle Search Consoleにアクセスし、「セキュリティと手動による対策」の「手動による対策」を確認しましょう。ペナルティを受けていない状態であれば「問題は検出されませんでした」という表示になります。
一方で手動ペナルティを受けている場合はこの画面に検出された問題が表示されるほか、サマリーに「手動による対策」というお知らせが出ます。
なお、自動ペナルティの場合はメッセージは届きません。
そのため、手動ペナルティと違って自動ペナルティにすぐに気づくのは少し難しいと言われています。
自動ペナルティについてはこちらをご覧ください。
自動ペナルティと手動ペナルティとは?ペナルティを解除したのに、検索順位が上がらない!-Googleのペナルティの種類と仕組み-
手動ペナルティの削除方法
手動ペナルティを受けると、最悪の場合、検索結果に表示されなくなってしまいます。
そのため直ちにガイドラインに違反している箇所を修正して、手動ペナルティを解除してもらう必要があります。
削除の手順は以下の通りです。
- ペナルティ違反と指摘された箇所を修正する
- 不自然なリンクを探す
- 不自然なリンクを削除する
- 再審査リクエストを送信する
特に「不自然なリンク」の対応は難易度が高いと感じる方が多いため、詳しく説明していきます。
不自然なリンクを探す
Googleからのメッセージ内に「不自然なリンク」の一例が指摘されている場合ば優先的に修正しましょう。
ただし、場合によっては指摘がないこともあります。また、指摘されている場合でも一部しか記載がないため、その他の不自然なリンクは自力で探す必要があります。
全ての不自然なリンクに対して、改善をしていない場合には手動ペナルティは解除されません。
特に運用歴が長いサイトやページ数の多いサイトは、多数のリンクが設置されているので不自然なリンクを探す作業にも時間がかかってしまいます。
不自然なリンクを探すためには、Search Consoleを活用しましょう。
Search Consoleにはサイトについている外部リンクのデータをダウンロードできる機能があり、Googleが認識しているリンクを確認することができます。
まず最初にSearch Console左下の「リンク」をクリックします。
そして、右上の「外部リンクをエクスポート」をクリックし、「最新のリンク」を選択すると、リンクデータをダウンロードすることができます。
ダウンロード形式は、Google スプレッドシート、Excel、CSVの3つから選択することができます。
上記の手順で最新のリンクデータをダウンロードし、不自然なリンクを探しましょう。
不自然なリンクを削除する
Search Consoleで見つけた不自然なリンクは削除するか、rel=”nofollow”属性を< a >タグに設置して不自然なリンクを無効化する必要があります。
nofollow属性をつけることで、Googleのクローラーがそのリンクをたどらないように制御することができます。
つまり、そのページのページランクやアンカーテキスト評価はnofollow属性をつけたリンク先のページには転送されません。
個々のリンクにnofollow属性を指定するには以下のようにリンクタグに「rel=”nofollow”」を記述します。
リンクテキスト
自分のサイトから外部サイトに向けているリンクについてはこれで対応ができます。同時に、自分のサイトに不自然なリンクを貼っているサイト運営者にも連絡を取り、削除依頼またはnofollow対応をしてもらいましょう。
リンク元のサイト運営者の連絡先がわからない場合や連絡がとれない場合、連絡したにもかかわらず削除依頼またはnofollow対応がされない場合には、「リンク否認ツール」を使用します。
このツールはGoogleが提供しているもので、否認したいリンクを記載してアップロードすることでリンクの効果を無効化することができます。リンクの否認についてはGoogleのSearch Consoleヘルプ「サイトへのリンクを否認する」をご覧ください。
再審査リクエストを送信する
対応が完了したら、Googleに違反箇所を改善したことを伝えるために、再審査リクエストを行う必要があります。
Search Console上のメッセージ確認と同様、「手動による対策」をクリックし、「再審査をリクエスト」ボタンをクリックすると、ポップアップで再審査リクエストを送信するための画面が表示されます。
そこに対応した内容を記入し「再審査をリクエスト」をクリックすると送信完了となります。
問題がなければ手動ペナルティは解除されます。
再審査リクエストの際に送信するメッセージはGoogleの担当者が確認し判断します。そのことを意識し、読みやすく誠意ある文章を心がけましょう。
まとめ
今回は手動ペナルティとは何か、手動ペナルティの確認、削除方法を解説しました。
手動ペナルティを受けてしまうと、サイトの集客に大きな損害が出てしまいます。
そうならないためにも、スパムポリシーをしっかりと確認しておくことが大切です。
また、万が一、ペナルティを受けてしまったら素早く対応するように心がけましょう。
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。
SEOにお困りなら【無料SEO診断】
株式会社デジタルアイデンティティでは、創業から14年以上、SEO対策に注力してきました。
検索エンジンをハックするようなブラックハットな手法に頼ることなく、Googleの推奨に沿ったホワイトハットな手法で上位表示を実現してきました。
そんな弊社のSEOナレッジを50以上の項目に落とし込んだSEO診断を無料でご提供しています!
(毎月先着10社様限定とさせていただいています)

無料SEO診断はこんな方におすすめ!
- SEO対策をどこから始めればいいかわからない…
- 自社でSEO対策をしているが思うように順位が上がらない…
- 他社にSEO対策を依頼しているがセカンドオピニオンが欲しい…
- なぜ競合サイトの検索順位が高いのか知りたい…
- 現在のSEO対策が正しいのか確認したい…
弊社の無料SEO診断でわかること
- 現在のSEO評価
- SEO項目ごとの改善方法
- SEO項目ごとの優先度
正しい現状認識は、SEO対策で効果を出す上で何よりも重要です。
自社のSEO対策について、少しでも気になる方は以下のリンクからお気軽にお申し込みください。