- 検索アルゴリズム
- 更新日:

SEOに大きく影響すると言われる要素として「ページランク」というものがあります。
ページランクを向上させるための対策を各社が打ち出し実践してきましたが、近年ではSEOにおけるページランクの重要性が疑われてきています。
ここではページランクとSEOとの関係性や、これからのページランクの考え方についてご説明していきます。
Web集客・運用のお悩みは私達にお任せください
「広告・SEOなどのWeb集客がうまくいかない…」「アクセスはあるのに成果に繋がらない…」
など、お気軽にご相談ください。実績豊富なコンサルタントが貴社の状況をヒアリングし、広告・SEO・アクセス解析など、最適な施策をワンストップで提案・実行し成果につなげます!
目次
ページランクとは
Googleの検索エンジンがウェブサイトの重要度を決めるうえでの指標となるものを、ページランクといいます。
ページランクは該当のウェブサイトに対して送られているリンク(被リンク)の数と質によって決められ、その評価は「0」から「10」までの11段階で表されます。
特徴
ページランクという指標は、「リンクが集まっているページは重要だ」という考えからGoogleによって開発されました。
ちなみにページランクの「ページ」はGoogleの共同創業者・Larry Page(ラリー・ペイジ)の名が由来とされています。
ページランクがSEOにもたらす効果
ページランクがSEOに影響を与えることは確かですが、それはあくまでGoogleのランキングアルゴリズムの一つとして考えられます。
このランキングアルゴリズムは200以上あり、それぞれが多少なりともSEOへの影響力を持っているため、単純に「ページランクを上げれば検索順位も上がる」というわけではありません。
とはいえ、ページランクが高いことにはメリットはあってもデメリットはありません。SEO施策として最優先で取り組むべきことではありませんが、ページランクを上げる意味は少なからずあるでしょう。
ページランクは非公開になった
2016年3月にアメリカのSEOメディアで、それまでページランクを確認する手段であった「Googleツールバー」の「ページランク取得機能」が機能していないということが発表されました。
その後、同じくアメリカのSEOメディアにて、「Googleツールバー」をはじめどのような手段を使ってもページランクの確認ができなくなっていることが報じられています。
ページランクの歴史
今やGoogleは世界最大の検索エンジンとなっていますが、実は検索エンジンという業界の中ではかなり後発でした。Googleが登場するまで、既存の検索エンジンのアルゴリズムはとても単純なもので、検索されたキーワードに対してそのキーワードの量が多いサイトから上位表示していました。
そこにGoogleが、該当サイトに送られている外部リンクの質と量を重視した「ページランク」という概念を持って登場したのです。
あるキーワードを検索したユーザーに対して、より信頼されているページ(外部リンクはつまり他薦と捉えられる)を上位表示させることで、Googleの検索エンジンの品質は広く認められ、現在も世界でトップシェアを誇っています。
しかしページランクの概念は今も有効!?
ページランクが非公開になったものの、実はページランクという概念は現在も存在していることがわかっています。
これまでと変わらず検索順位を決める重要な要因として検索エンジン側で機能していることが、正式に発表されているのです。
PageRank は今日でも使われていますが、現在ではより大きなシステムの一部となっています。
現在のページランクを知る方法
現在、ページランクは公式にはブラックボックス化し、確認することができなくなっています。
しかし、確実とまでは言えませんが、代替となる調査方法も存在しています。
以下に、現在ページランクを知ることができる方法をご紹介します。
参考ツール
ツール | 提供 | URL |
---|---|---|
OSE(Open Site Explorer) | MOZ | https://moz.com/researchtools/ose/ |
ASE(Ahrefs Site Explorer) | Ahref | https://ahrefs.com/ja/site-explorer |
これからのページランクの考え方
ページランクの正式な確認ができなくなった現在でも、被リンクはSEOにおいて最も重要な要素になっています。実際にGoogleもそう明言しているため、事実であることは間違いありません。
Googleによると、検索順位が決まるうえで最も大きな要因となるのが被リンクとコンテンツの2つなのだそうです。
ページランクが数値として見えなくなった今、SEO施策する者が意識すべきは、検索エンジンへ向けた対策ではなく、ユーザー目線に立った対策なのではないかと思われます。
Googleの目的はあくまでユーザーに価値のある検索結果の提供です。これからも検索エンジンのアルゴリズムが進化していくことを考えると、ユーザーが満足できるコンテンツの提供と被リンクの質と量の向上は上位表示への近道と言えるのではないでしょうか。
関連記事▼
ナチュラルリンクとは?特徴やSEO効果について
まとめ
一時は「絶滅」と言われたページランクですが、実際には現在もSEOにおいて大きな意味を持っています。被リンクの質と量が結果に直結するページランクは、必然的に上位表示の大きな要因になるんですね。被リンク、コンテンツの対策がこれからもSEOにおける大きな課題と言えそうです。
Webに関するお悩みごとはデジタルアイデンティティへ!
現在、様々な企業がWebサイトを活用して、デジタルマーケティングに取り組んでいます。
しかし、以下のようなお悩みがあるご担当者様も多いのではないでしょうか?
デジタルマーケティングに関するこんなお悩みはありませんか?
- 広告やSEOを始めたいがやり方がわからない…
- 自社に最適な広告媒体・施策を提案してほしい…
- 最新の広告手法も取り入れた提案をしてほしい…
- 短い期間で最速で成果に繋げたい…
- 目標設定・アクセス分析・サイト改善など、全部丸投げで対応してほしい…
株式会社デジタルアイデンティティは、Webの総合広告代理店です。
数ある施策の中からお客様にとって最適な施策のご提案と、企画・提案から実施・改善まで一気通貫で確かな実行力で、お客様のビジネス目標達成を強力にサポートいたします。
デジタルアイデンティティの強み
- お客様に最適なマーケティング手法をご提案
Google、Yahooなどのリスティング広告をはじめ、Facebook、Instagram、LINE、tiktok、PinterestなどのSNS広告、ニュースやゲームなどの各種アプリへの広告配信、インフルエンサーマーケティングなど、あらゆる手法から最適な施策をご提案 - 全ての施策を一気通貫で対応可能
ブランディングからアクセス分析、SEO・MEO対策、LPO、EFO、Webサイト制作、バナー・動画などのクリエイティブ制作まで、一気通貫で対応可能 - 高速PDCAでお客様の目標達成を最短で実現
デジタルマーケティングでは施策実施後のPDCAが欠かせません。施策ごとにスピーディなPDCAを回すことにより、最適化・効率化を進めて成果を最大化
ご興味がある方は、ぜひ一度、弊社のサービス資料をご覧ください!