- 表示高速化
- 更新日:

2021年6月よりページエクスペリエンスアップデートが行われ、UI/UXがランキング指標に追加されました。
その結果、DOMサイズはPageSpeed Insightsの結果からも分かるようにSEOにおいて重要な指標となっております。
PSIでサイトの表示速度を計測していると、「過大なDOMサイズの回避」という警告が出てきて、対処法に困っている方もいらっしゃると思います。
そこで、本記事では過大なDOMサイズの回避についての概要と対処法を解説します。
無料の高速化診断、実施中!
「PageSpeed Insightsのスコアが低い…」「どう改善すれば良いかわからない…」
など、表示速度の課題を感じている方に、表示速度が遅いページ一覧と原因・改善施策がわかる無料の高速化診断を実施中!サイトの現状を知りたい方、改善施策が知りたい方は、ぜひお気軽にお申し込みください。
DOMとは
DOMとはDocument Object Modelの略称で、HTMLをツリー構造で考えた際の深さや要素の数を指します。
Googleのデベロッパーツールを使用し、サイトを見たときにHTMLが▼<div class=~ のように表示され、更にその下に「▶_」がいくつか表示されるはずです。
「▶_」をクリックすると、下にある階層が表示され、また「▶_」をクリックすると、更に下の階層が見られるかと思います。
これがDOMです。
また、この枝分かれしていった要素をノードといいます。
GoogleはDOMについて、以下の状態を推奨してます。
- ページに含まれる DOM の要素数が 1,500 個未満
- ツリーの深さは32要素まで
- 子や親の要素数は60個まで
「ページに含まれる DOM の要素数が 1,500 個未満」というのは、HTMLタグが1,500個を越えないことを表しています。
「ツリーの深さ32要素まで」というのは、デベロッパーツールでいう「▶_」で開く回数が32回を超えないことを意味しています。
また、「親や子の要素数は60個まで」というのは、1つの親要素(ulタグやolタグ)に対して子要素(liタグ)が60個まででないといけないということです。
DOMサイズの回避する方法
DOMサイズが肥大する原因として、ウィジェットを多く使用している、記事が長すぎる、外部埋め込みファイルを読み込ませる仕様になっているなどがあります。
よって、DOMサイズを回避する方法は下記の通りです。
- ウィジェットを使いすぎない
- DOMの少ないテーマを使用する
- 子要素を入れ込み過ぎない
- 段落を使用しすぎない
また、JavascriptやCSSの多用はノード数を増やす原因になるので注意しましょう。
なお、DOMの少ないテーマの判断は、いくつか候補としてあがっているテーマのデモサイトをPSIにかけて、「過大なDOMサイズの回避」という項目で、件数を比較する方法が良いでしょう。
まとめ
今回は、過大なDOMサイズの回避についての概要と対処法について解説しました。
過大なDOMサイズの回避を改善してもPSIの結果に大きな影響を与えることはありません。
しかし、PSIの項目を一つずつ対処することが、結果的にユーザービリティの改善に繋がり、SEO施策になります。
また、うまくDOMを理解し、適切なサイズ縮小をすることが難しいと考えるご担当者様もいらっしゃるかと思います。
弊社では、Webサイトの表示スピードを改善する「表示速度改善サービス」をご用意しています。ご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
高速化診断 & 表示速度改善でユーザー体験とCVRを向上!
デジタルアイデンティティでは、Webサイトの表示速度に課題を感じている企業様向けに、無料の高速化診断とフロントエンドからインフラまで一貫対応する表示速度改善サービスを提供しています。
表示速度が遅いページ・原因が一覧でわかる高速化診断でサイトの現状を徹底分析。PageSpeed Insightsのスコア改善はもちろん、画像・CSS/JS・サーバー処理・インフラ最適化まで、技術力と実績に裏打ちされた幅広い施策で、SEO評価やCVR、UI/UXを総合的に底上げします。
こんなお悩み、ありませんか?
- まずはサイトの現状を診断してほしい…
- PageSpeed Insightsのスコアが低く、改善したい…
- ユーザー離脱や直帰率が高く、表示スピードが原因かもしれない…
- 高速化に詳しいエンジニアが社内にいない…
- 対策したがスコアが上がらない、改善方法がわからない…
多くの企業サイトやLP、ECサイトなどで成果を上げてきた表示速度改善のプロフェッショナルが、貴社サイトの課題を根本から解決します。