- 制作
- 更新日:

目次 [表示]
みなさんこういった経験はないでしょうか?
- サイトで個人情報の入力項数が多くて、入力するのをやめた
- 今手元に確認する書類(例えばパスポートなど)がなくて断念した
- 最後まで入力して確認ボタンをクリックしてエラーが出てしまったが、そのエラーがどこかわからなかった
以上のようなお悩みを解消するために出てきたのが、EFO(エントリーフォーム最適化)というツールになります。
EFOとは
EFO(Entry Form Optimization / エントリーフォーム最適化)
EFOとは、入力の手間を減らし、より短時間で正確に入力完了できるようにユーザに合わせて入力フォームを最適化することを指します。
主にサイト内での成約率(コンバージョン率)を向上させるために実施します。
ここで非常に重要になってくるのがフォームの途中離脱率です。
途中離脱とは、サイトの訪問者が完了前にフォーム入力を放棄してしまい、そのサイトから離脱してしまうことです。一般的には、何も対策をしていないフォームでは約60%ものユーザーが離脱していると言われています。EFOでは主に、この途中離脱を最小限に抑え、フォームまでたどり着いたユーザーを確実にコンバージョンまで結びつけることを目指しています。
EFOが重要視される理由
EFOツールが重要視される理由は「内部施策」の強化が簡単にできることです。
webサイトでのコンバージョンを上げるための施策として大きく2つの手段があります。1つ目は「外部施策」、2つ目は「内部施策」です。
「外部施策」とはダイレクトメールや広告、またSEOなどで来訪者を高める施策です。一方「内部施策」とは、EFOやLPOを使ってコンバージョン率を上げ、サイトに訪問しているユーザーの離脱を防ぐ施策です。
EFOツールは「内部施策」の中でも代表的なツールの一つで、導入が非常に容易なこともあり、費用対効果が高いと言われています。
EFOの主要機能
EFOの主要機能として、「ナビゲーション機能」、「入力支援機能」そして「レポート機能」が備わっています。
簡単に説明すると、「ナビゲーション機能」は文字通り入力をナビゲーションしてくれる機能。「入力支援機能」はフォームを改良する機能。「レポート機能」はフォームのパフォーマンスを分析できる機能です。
もう少し詳しく説明していきます。
ナビゲーション機能
ナビゲーション機能はユーザーがフォーム入力を進めていく際、誘導をしてくれる機能です。具体的な機能として、必要項目のカラーリング、入力エラーを検知すると即時にポップアップでお知らせするリアルタイムエラーチェック、初期表示文言設定(入力前にサンプルを例示する設定)などがあります。
入力支援機能
入力支援機能は言葉の通り、フォームに入力する上での背景色や自動入力などで入力されやすくする機能の総称です。具体的な機能の例として住所を入力する手間を省く機能、郵便番号から住所自動補完機能。またスマートフォンの場合、フォーム入力時項目にあったキーボードを表示させるスマートキーボード変換機能などがあります。
そのほかにも詳細な設定項目があり、webサイトに合わせたカスタマイズが可能になっています。
現在ではデスクトップだけでなく、スマートフォンやタブレットなどデバイスごとに最適化を行なっていく必要があります。中でもスマートフォンは、フォームの途中離脱がデバイス以上に多く発生しています。その離脱率を改善するために、スマートフォンに対応したEFOツールを利用し、きめ細やかに設定をすることで大幅な離脱の軽減やコンバージョン率の改善を見込むことができます。
レポート機能
レポート機能ではログデータを保存し、フォームの離脱解析を行います。ログからは、各入力項目のエラー発生率や離脱のタイミング・離脱の条件などの詳細なデータを得ることができます。その結果からユーザーがどこで心理的負担が発生しているかなどを分析し、改善を図り離脱要因を最小に抑えたフォームへとさせていく機能を備えています。
EFOツールを導入するメリット
ここまで、EFOツールとはどういうもので、どういう機能があるというお話をしてきました。
ではなぜ内部施策の中でもEFOツールを使う企業が増えているのか、導入することでどう変わるのかというメリットについてみていきましょう。
まずEFOツールが具体的に離脱率の減少につながる理由を説明します。
EFOツールを導入するメリット
- 入力がスムーズになる
- 離脱率の減少に繋がる
入力がスムーズになる
EFOツールを導入することの1番のメリットはユーザーの入力がスムーズになることです。最近はインターネットユーザーの半数以上ががGoogleやYahoo!、Facebookなどのアカウントを利用しています。これらのアカウントに登録されているプロフィールデータと連携をすることで、ユーザーの入力をアシストする機能もあり、さらなる効果が期待できます。
離脱率の減少につながる
EFOツールを導入しただけでコンバージョンが増加したという例は多く出ています。今までのフォームに改修を加えなくても、途中離脱率がEFOツールのアシストによって減少するだけでコンバージョンが増加している例もあります。
よくあるフォームの途中離脱の原因と解決策
ここではフォームの離脱の原因となるサイトの特徴と具体的な3つの原因について、すぐに対応できる改善策を説明します。
途中離脱が多いフォームの特徴
入力フォームで途中離脱が発生する特徴として、3つのタイプが考えられます。
- 入力を進めていたが、入力がやっかいに感じ(項目数が多いなど)離脱
- 入力中エラーが出たが、どう直せばいいか分からず離脱
- 最後まで入力したが、送信後のエラー表示などでストレスがたまり離脱
このように、ユーザーがなんらかの理由で、フォームの入力にストレスを感じることが主な離脱の原因です。
具体的な離脱の原因について理由と解決策を説明していきます。
離脱の原因と解決策
離脱の原因 | |
---|---|
フォームの入力欄が多い | フォームの入力欄を減らす 「必須項目入力」を設け、質問を精査する |
エラーの箇所がわからない | エラー箇所は色をつける エラー項目数を表示する |
誤操作によって入力内容が消える | ”確認ダイアログ”を使う |
フォームの入力欄が多すぎる
入力欄が多いフォームはユーザーが離脱しやすい原因の代表的なものです。フォーム入力にかかる時間が短くなればなるほど、入力完了率は高くなっていきます。入力欄は必要最低限を心がけましょう。
解決策→フォームの項目数を減らす。
「必須入力項目」を設け、設問の精査を行う。
エラーの箇所がわからない
入力を終えて、確認ボタンをクリックした時にエラーが発生した場合、そのエラー個所がわからない場合も、ユーザーが離脱してしまう大きな原因になります。
前述の入力項目が多いことが加わっていれば、さらに離脱する確率が上がってしまいます。
解決策→エラーの箇所は色をつけて目立たせる
エラーの項目数を表示するなどで対策を取りましょう。
誤操作によって入力内容が消えてしまう
最後まで入力したのに、誤操作によって入力途中の内容が、全てリセットされてしまった経験、一度はありませんか。このような場合も、フォームを入力するのが面倒になってしまい、あと少しで完了していたユーザーが離脱するなど、リードの獲得をし損ねる場合があります。
解決策→フォームの2大誤操作と言われる「閉じる・戻る」での離脱を防ぐために、「確認ダイアログ」を使用しましょう。
「確認ダイアログ」とはユーザーが意図しない離脱を防ぐために、「確認ダイアログ」で本当に閉じるかどうか確認する機能です。
EFOツールの紹介
EFOツールを利用するにあたって、大きく2つの種類に分類されます。
その2つの種類の特徴を説明していきます。
ASP型
ASP型とはASP(Application Service Provider)の略で、ネットワーク経由によってソフトウェアやソフトウェア稼働環境を提供する事業者のことを指します。
ASP型を導入するメリット
- 初期コストを抑えられる
- webブラウザが動作するパソコンとインターネット回線があればすぐに使える
ASP型を導入するデメリット
- 毎月のサーバーの使用料がかかる
- 複数の企業でサーバーを共有するので、自社で持つのに比べて安全性が劣る
ASP型ツール比較
Googleフォーム
https://workspace.google.com/intl/ja_jp/products/forms/
GoogleフォームはGoogleが提供するフォーム作成ツールです。
フォーム作成からデータ集計・顧客管理までのすべての機能が無料で利用が可能、さらにGmailやGoogleスプレッドシートといった、Googleが提供するサービスとの連携が可能などの特徴があります。
初期費用:0円
月額費用:0円
スマートフォン対応:対応
セキュリティ対策:あり
フォームメーラー(formmailer)
フォームメーラー(formmailer)は株式会社フューチャースピリッツが提供するフォーム作成ツールです。
ドラッグ&ドロップでフォームをカスタマイズ作成できるのが特徴で、独自のテンプレートを作成、保存も可能です。機能面ではデータの集計や顧客管理にCSVエクスポート、Google Analysisとの連携などが可能です。
初期費用:0円~
月額費用:0円~7,920円
スマートフォン対応:対応
セキュリティ対策:あり
formrun(フォームラン)
カンバン式で顧客情報の管理ができるのが大きな特徴で、これによってドラッグ&ドロップによる簡単操作や視認性の高い管理画面を実現できます。
初期費用:0円~
月額費用:0円~25,800円(4プラン)
スマートフォン対応:対応
セキュリティ対策:あり
CRM連携型
CRM連携型は、自社の顧客管理ツール(CRMツール)のフォーム機能を使用する方法です。CRM連携型ツールには大まかに無料版と有料版があります。
CRM連携型を導入するメリット
- フォームから問い合わせした顧客管理が一元化され、各部門間で顧客情報の情報共有がスムーズになる
- 顧客情報をもとに多角的かつ効果的にデータ分析・データ活用が行えるようになる
- 無料版では導入費用が削減される
- 有料版ではユーザー数や登録可能な顧客数の上限がなくなるほか、連携ツールで高度なカスタマイズが可能になる
CRM連携型を導入するデメリット
- 社内管理の設計、情報の一元化に費用と時間がかかるためフォームとの連携に時間がかかる
- データ分析ができるまでにある程度の情報量の蓄積やPDCAサイクルを回すことが必要
- 無料版では利用人数やデータ数に制限があり、導入サポートが乏しい
- 有料版では初期導入費用・ランニングコストがかかる
CRM型ツール比較
Marketing Cloud Account Engagement(旧Pardot)のフォーム
https://www.salesforce.com/jp/marketing/b2b-automation/
Salesforce Marketing Cloud Account Engagement(旧称:Pardot)は、Salesforce社が提供するB2B向けマーケティングオートメーションフォーマットです。
フォームを作成、活用することで新規見込み客情報の取得ができ、Cookieと紐づけることで、どの見込み客が自社のどのWebページを見たのかなどの、Web上の行動を追跡することが可能です。
初期導入費用:要お問い合わせ
年間費用:150,000円~
HubSpot CRM(ハブスポット シーアールエム)のフォームツール
https://www.hubspot.jp/products/marketing/forms
HubSpot社が提供する無料のオンラインフォーム作成ツールなら、専門的な知識を必要とせず誰でも簡単にアンケートフォームやメールフォームをウェブ上で作成・運用が可能です。
初期導入費用:無料
年間費用:180,000円~
Adobe Marketo Engage(アドビ マルケト エンゲージ)のフォームツール
https://business.adobe.com/jp/products/marketo.html
アドビ株式会社が提供するBtoB企業向けのマーケティングオートメーションツール。拡張性が高いマーケティングプラットフォームなため、フォームの導入だけではなくユーザ属性や行動データにまで踏み込んで、企業のあらゆるマーケティング活動にも活用が可能です。
初期導入費用:非公開
月額費用:リード件数(メールアドレス数)とオプション機能によって変動
まとめ
今回はEFO(Entry Form Optimization / エントリーフォーム最適化)についてご説明しました。webサイトに訪問してくれたユーザーを1人でも多くコンバージョンまでつなげるために、EFOは費用対効果も非常に高いことがおわかりいただけたのではないでしょうか。
最後にもう一度『なぜEFOが必要とされているのか』という部分をおさらいしたいと思います。
EFOを導入する目的は「内部施策」の強化です。
「内部施策」として今注目されているツールの1つとしてEFOがあげられます。
EFOの主要機能としてナビゲーション機能・入力支援機能というユーザーの入力をアシストする機能に加え、どこでユーザーが離脱しているのかが分析できるレポート機能があります。
この3つの機能をうまく利用して自社サイトのフォームの改善点を洗い出し、対策をしていきましょう。
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。
広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。
自社サイトのウェブアクセシビリティ状況、診断してみませんか?
株式会社デジタルアイデンティティでは、ウェブアクセシビリティ診断サービスを提供しています。
2024年4月、障害者差別解消法の改正施行に伴い、2024年6月から一般企業にも「合理的配慮」が義務化されています。
これに伴い、努力義務である「環境の整備」に含まれるウェブアクセシビリティについても、対応を進める企業が増えています。
こんなお悩みはありませんか?
- どこからウェブアクセシビリティ対応に手をつければ良いかわからない…
- 今のサイトで問題のあるページを一覧化して欲しい…
- ウェブアクセシビリティの具体的な改善方法を知りたい…
WCAG2.2に準拠した診断項目・達成基準で、問題のあるページをリスト化してページ単位で問題点をリストアップ。
課題点が明確になるので、具体的な改善アクションに繋げることができます。
また、診断後の改善作業を弊社にワンストップでご依頼いただくことも可能です!
ぜひお気軽にご相談ください!