悩めるWEB担当者様のための最新ノウハウをお届け

301リダイレクトとは?重要性や302との違い、設定方法、注意点を解説

WebサイトのURLを変更した際の転送処理に使用するステータスコードのひとつに「301リダイレクト」がありますが、

「どんな場面で使用するの?」
「301リダイレクトと302リダイレクトの違いは?」
「301リダイレクトの設定方法は?」

など、具体的な活用方法がわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、本記事では301リダイレクトの重要性や302リダイレクトとの違いをはじめ、設定方法や設定時の注意点を解説します。

リダイレクトについて、全般的に知りたい方はこちら

無料SEO診断、受付中!

「なかなか順位が上がらない…」「今の代理店の対策が正しいか知りたい…」
など、SEO対策でお悩みの方に、50項目以上の無料SEO診断を実施しています。毎月先着10社限定で、経験豊富なSEOコンサルタントが改善のヒントをお届けします!
以下のリンクから、お気軽にお申し込みください!

301リダイレクトとは

301リダイレクトとは、特定のURLを別のURLへ永続的に転送するためのHTTPステータスコードです。設定することで、旧URLにアクセスしたユーザーや検索エンジンを自動的に新URLへ転送することができます。

    例えば、以下のような場面で使用されます。

  • サイトの移転
  • URLやドメイン変更
  • URLの正規化
  • など

302リダイレクトとの違い

301リダイレクトと302リダイレクトの違いは、転送期間と検索結果での表示ページ、解除のタイミングにあります。

301リダイレクト 302リダイレクト
転送期間 永続的 一時的
目的 元のURLに戻すことがない場合のURL変更を伝える 一時的にURL変更するページであることを伝える
検索結果 転送先のページを表示 転送元のページを表示
利用シーン
  • サイトやページのリニューアルによるURL変更時
  • ドメイン変更時
  • SSL化(httpからhttps)
  • など

  • メンテナンスやキャンペーン時
  • A/Bテスト
  • など

解除のタイミング 基本的に解除しない 用途が済んだタイミングで解除

永続的に転送する301リダイレクトに対し、302リダイレクトは一時的に転送するもので、主にメンテナンスやキャンペーン時などに用います。後々は旧URLに戻すものと判断され、検索結果には転送元のページが表示されるのも特徴です。

また、301リダイレクトは基本的に解除しませんが、302リダイレクトは用途が済み次第、解除する必要がある点も異なります。

302リダイレクトの詳細については、以下の記事でご覧ください。
>>302リダイレクトとは?301との違いや設定から確認の方法までを解説

301リダイレクトの重要性

301リダイレクトが重要な理由は、主に以下の4つです。

  • アクセスユーザーの遷移
  • SEO評価の引き継ぎ
  • 重複コンテンツの回避
  • クロールとインデックスの効率化

それぞれ、詳しく解説していきます。

アクセスユーザーの遷移

WebサイトやページのURLを変更した際、リダイレクト設定をしていないと旧URLにアクセスしたユーザーには「404 not found(エラーページ)」が表示されてしまいます。そのため、301リダイレクトで自動的に新URLへ遷移させる必要があります。

「404 not found(エラーページ)」が表示されると、サイトが閉鎖したと勘違いさせたり、新しいページを探す手間をかけたりなど、ユーザビリティが低下してしまうため、URL変更時の301リダイレクト設定は重要です。

SEO評価の引き継ぎ

301リダイレクトを設定しないと、検索エンジンはURL変更後のページを新規ページと判別し、旧ページの評価がリセットされてしまいます。そのため、「このページは完全に新しいURLに移動しました」と検索エンジンに伝え、旧URLの評価や被リンクの効果を引き継ぐことが重要です。

重複コンテンツの回避

内容が重複したページが複数存在すると、検索エンジンは評価すべきページを判別できず、評価が分散してしまいます。そのため、似通ったコンテンツは301リダイレクトで一つに統合することが重要です。

クロールとインデックスの効率化

301リダイレクトを設定することで、検索エンジンは新しいURLを正規のページとして認識するため、存在しない旧ページへのクロールを防ぐことができます。その結果、インデックス登録がスムーズに行われ、SEOにプラスの影響を与えます。

301リダイレクト設定前に確認すべき4つのこと

301リダイレクトを設定する前に、以下の4つを確認しましょう。

  • .htaccessが使用可能なサーバーか
  • リダイレクト設定を1年以上維持できるか
  • 旧URLと新URLの関連性が薄くないか
  • 旧URLにrobots.txtに関する記述がないか

.htaccessが使用可能なサーバーか

301リダイレクトを設定する際、「.htaccessファイル」に転送先を記述してサーバーにアップするため、.htaccess対応のサーバーであるかの確認が必要です。

    .htaccess対応のサーバー例

  • Apacheサーバー
  • レンタルサーバー(Xserver、さくら等)
  • など

サーバーが対応していない場合は、JavaScriptやmeta refreshを使用しますが、「301リダイレクト」としての設定はできず、SEO評価の引き継ぎはできない点に注意しましょう。

JavaScriptやmeta refreshを使用する方法は、以下の記事でご覧ください。
>>リダイレクトとは?仕組みや種類、設定からテストの方法まで解説

リダイレクト設定を1年以上維持できるか

301リダイレクトは、永続的に設定しておくことが推奨されています。解除する場合も、SEO評価の引き継ぎ期間やリンク経由のアクセスを考慮して、最低1年程度はリダイレクトを維持するのがおすすめです。

旧URLと新URLの関連性が薄くないか

関連性が薄いページへのリダイレクト設定は、SEO評価の引き継ぎやユーザビリティに悪影響を及ぼす可能性があるため、旧URLと新URLの関連性を確認しておきましょう。記事ページをトップページに遷移したり、無関係なページへ大量のリダイレクトを設定したりするとペナルティの対象にもなりえるので、注意が必要です。

旧URLにrobots.txtに関する記述がないか

robots.txtとは、検索エンジンが該当URLをクロールしないよう制御するためのファイルのことです。旧URLにrobots.txtの記載が残っていると、301リダイレクトを設定してもクローラーが巡回しない場合があるため、あらかじめ削除しておくことを推奨します。

301リダイレクトの設定方法

ここからは、301リダイレクトの設定方法を紹介します。設定を間違うと、404エラーページが表示されたり、SEO評価に影響したりするため、URLやコードを記述する際は、ミスしないように細心の注意をはらいましょう。

ページ単位の転送

特定のページをリダイレクトしたい場合や複数のページを1つに統合する場合には、ページ単位のコードを記述します。

記述例(https://www.〇〇.com/△△△/ → https://www.〇〇.com/▲▲▲/)

RewriteEngine on

RewriteRule ^△△△/$ https://www.〇〇.com/▲▲▲/ [R=301,L]

ドメイン単位の転送

元のドメインに属するページをすべて新しいドメインに転送する方法です。主にWebサイトの移転やリニューアルの際に使用します。旧ドメインと新ドメインで、ファイル構造が同じでなければならない点に留意しましょう。

記述例(https://www.△△△.com/ → https://www.▲▲▲.com/)

RewriteEngine on

RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.△△△\.com$

RewriteRule ^(.*)$ https://www.▲▲▲.com/$1 [R=301,L]

ディレクトリ単位の転送

ディレクトリとは、ページやコンテンツを整理するためのフォルダ・カテゴリを指します。例えば、ドメインやページの変更はせずに、関連ページを1つのカテゴリにまとめたい場合などにディレクトリ単位の転送を用います。

記述例(https://www.〇〇.com/△△△/index.html → https://www.〇〇.com/▲▲▲/index.html)

RewriteEngine on

RewriteRule ^△△△(.*)$ /▲▲▲$1 [R=301,L]

URLの正規化

同じ内容でもURLの記述が少し違うページが複数ある場合、別のページと認識されSEO評価が分散してしまう可能性があります。そのため、検索エンジンからの評価を集中させたいURLに統一するのがURLの正規化です。URLを正規化する場合、以下のような記述例があります。

【www有りからwww無しへの転送】

「https://www.〇〇〇.com」から
「https://〇〇〇.com」へのリダイレクト

RewriteEngine On

RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.〇〇〇.com$ [NC]

RewriteRule ^(.*)$ https://〇〇〇.com/$1 [R=301,L]

【index.htmlを省略する場合の転送】

「https://〇〇〇.com/index.html」から
「https://〇〇〇.com/」へのリダイレクト

RewriteEngine On

RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html

RewriteRule ^(.*)index.html$ https://〇〇〇.com/$1 [R=301,L]

SSL(https)化に伴う転送

SSL化とは、インターネット上の通信を暗号化してセキュリティを強化することを指します。WebサイトをSSL化すると、URLが「http://」から「https://」に変わるため、301リダイレクトを返しましょう。

記述例(「http://www.〇〇.com/」から「https://www.〇〇.com/」へのリダイレクト)

RewriteEngine on

RewriteCond %{HTTPS} off

RewriteRule ^(.*)$ https://www.〇〇.com/$1 [R=301,L]

WordPressのプラグインを使用する転送

WordPressで301リダイレクトを設定する際には、プラグイン(拡張機能)を活用すると便利です。「Redirection」というプラグインでは、ソースURL(リダイレクト元のURL)とターゲットURL(リダイレクト先のURL)を入力するだけで、リダイレクト設定が可能です。

301リダイレクト設定とあわせて行ないたいこと

301リダイレクトを設定する際にあわせて行ないたいことを紹介します。

内部リンクなどURLの記述を更新する

301リダイレクトを設定する際は、内部リンクやcanonicalタグ、構造化データなどURLの記述があるものを更新するようにしましょう。とくに、canonicalタグを更新しないと検索エンジンが正規のURLを識別できなくなるため、インデックスの遅延やSEO評価の下落の原因となりえます。

新旧両方のXMLサイトマップを用意する

XMLサイトマップとは、検索エンジンにウェブサイト内のページ情報を提供するためのXML形式ファイルのことです。検索エンジンはこのファイルを読み込んでクロールするため、新旧サイト両方のサイトマップを用意しておけば、検索エンジンがリダイレクトを検出しやすくなります。

参考:Google「サイトマップについて」
https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/sitemaps/overview?hl=ja

なお、旧XMLサイトマップは、サイトの移転が完了したタイミングで削除して問題ありません。

設定後のチェック方法

リダイレクト設定後に反映チェックする方法を紹介します。複数のページに設定している場合、すべてのページを確認しましょう。

リダイレクトチェックツール

301リダイレクトが正しく設定されているかは、リダイレクトチェックツールを使って確認しましょう。複数のURLを一括チェックしたり、異なるOSやブラウザでの挙動を確認したりできるため、規模の大きいサイトや多くのリンクをもつサイトのチェックに役立ちます。

ohotuku.jpでは以下のようにURLを入力するだけで、どの種類のリダイレクトが何回行なわれているかを確認できます。
リダイレクトチェックツール
画像元:https://ohotuku.jp/redirect_checker/

ブラウザ

実際にブラウザで旧URLへアクセスし、正しく転送されるか確認します。キャッシュの影響を考慮して、シークレットモード(プライベートブラウズ)を使用するのがおすすめです。転送先のページが正常に表示、機能しているかまでチェックしましょう。

Google Search Console

Google Search Consoleでは「ページ登録インデックスレポート」機能でエラーが起きていないか確認できます。

「ページにリダイレクトがあります」という表示は、301リダイレクトや302リダイレクトによって、Googleのクローラーが該当URLにアクセスできない場合に発生します。意図しないURLがリダイレクト設定されている場合は、対象URLを確認し原因を特定しましょう。

対処法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>「ページにリダイレクトがあります」の原因と対処法|サーチコンソールのリダイレクトエラー

まとめ

301リダイレクトとは、特定のURLを別のURLへ永続的に転送するためのHTTPステータスコードです。適切に設定することで、旧URLの評価を引き継いだり、クロールとインデックスを効率化できます。

ただし、設定ミスによるエラーや不正なリダイレクトは、SEO評価へ悪影響を及ぼすうえに、ユーザビリティが低下しかねません。そのため、301リダイレクトの基本的なルールや記述するコードをしっかり把握したうえで、設定しましょう。

SEOにお困りなら【無料SEO診断】

株式会社デジタルアイデンティティでは、創業から14年以上、SEO対策に注力してきました。
検索エンジンをハックするようなブラックハットな手法に頼ることなく、Googleの推奨に沿ったホワイトハットな手法で上位表示を実現してきました。

そんな弊社のSEOナレッジを50以上の項目に落とし込んだSEO診断を無料でご提供しています!
(毎月先着10社様限定とさせていただいています)

無料SEO診断サンプル画像

無料SEO診断はこんな方におすすめ!

  • SEO対策をどこから始めればいいかわからない…
  • 自社でSEO対策をしているが思うように順位が上がらない…
  • 他社にSEO対策を依頼しているがセカンドオピニオンが欲しい…
  • なぜ競合サイトの検索順位が高いのか知りたい…
  • 現在のSEO対策が正しいのか確認したい…

弊社の無料SEO診断でわかること

  • 現在のSEO評価
  • SEO項目ごとの改善方法
  • SEO項目ごとの優先度

正しい現状認識は、SEO対策で効果を出す上で何よりも重要です。

自社のSEO対策について、少しでも気になる方は以下のリンクからお気軽にお申し込みください。

【簡単1分】無料SEO診断に申し込む

関連記事

新年度スタートダッシュ!KPI達成のカギを握るBtoBマーケ成功事例16選