悩めるWEB担当者様のための最新ノウハウをお届け

自動化でラクラク!Googleスプレッドシートアドオン+Google Analyticsで作るレポート作成方法

こんにちは。マーケティングDiv.の樋上です。今回はGoogleスプレッドシート(以下、スプレッドシート)にあるGoogle Analytics(グーグルアナリティクス、以下GA)のアドオンを利用することで、簡単にGAレポートを作成する手法を紹介します。

GAレポートの作成

GAレポートを作成する時って、期間・ディメンジョン・指標を指定して、エクセルで出力し、エクセル上での調整など非常に手間がかかりますよね。そんなレポート作成をスプレッドシートとそのアドオンで楽にできるんです。

GAのカスタムレポート機能でもほしい指標のレポートが簡単に作成できますが、アドオンを使う場合、レポートがスプレッドシートに一度に出力されるスプレッドシートの関数やGAS(Google Apps Script)を組み合わせることで、数値の集計や体裁の修正まで自動化しやすいなどのメリットがあります。

手順:GA+スプレッドシートでUU・PV等の日別レポートを作成する

今回紹介する方法では主にGoogleのスプレッドシートを使います。なじみのないひとにざっくりと紹介すると、スプレッドシートはGoogleから提供されているエクセルのようなものです。「スプレッドシート」でウェブ検索していただくと、一番上に表示されるかと思います。ここからの操作はいつもGAにログインしているGoogleアカウントを使用して行ってください。また、今回は例として日別レポートを作成していきます

スプレッドシートの利用開始

この段落ではスプレッドシートを使ったことのない人を想定して、スプレッドの利用開始手順について紹介します。すでに使ったことがある人は読み飛ばしていただいて大丈夫です。
まず、スプレッドシートのウェブページに移動します。青い「Googleスプレッドシートを使う」のボタンをクリック(図1)、

top1

(図1)

 

 

次のページで右下の赤いプラスのボタンをクリック(図2)することで、新規のスプレッドシートを作成することができます。

追加2_2

(図2)

 

 

アドオンの取得

タブの「アドオン」から「アドオンの取得」を選択(図3)、

アドオン選択3_2

(図3)

 

 

GoogleAnalyticsのアイコンにマウスオーバーし、青い無料ボタンをクリック(図4)、

gaアドオン追加4_2

(図4)

 

 

各種確認を求められるので、「許可」を選択します(図5)。これで、今回使うGA用のアドオンの取得が完了します。

連携許可5_2

(図5)

 

 

アドオン用シートの作成

「アドオン」→「GoogleAnalytics」→「Create new report」の順に選択してください(図6)。

アドオン起動6_2

(図6)

 

 

すると、作成するレポートの必要項目を選択する表が現れます(図7)。この表内の「2)Select Account Information」の項目でレポート対象となるAccount(アカウント)、Property(プロパティ)、View(ビュー)を選択し、「Create Report」をクリックしてください。

表確認7_2

(図7)

 

 

すると、図8のようなシートが新たに作成されます。

zu8

(図8)

 

 

レポートの内容入力

前の段落で作成されたシート内の表を、自分の欲しい数値に合わせて、B列を埋めていきます。複数のレポートを一度に作成する場合は、C列・D列・…へと入力を進めてください。それぞれのA列項目の詳細についての下記に表でまとめてみました。これを参考に入力してみてください。
※英語の文献ですが、ページ下部でそれぞれの詳細が確認できます。
https://developers.google.com/analytics/solutions/google-analytics-spreadsheet-add-on

項目 説明 必須入力項目 入力形式 入力例
Report Name レポート名を入力します。 (文字列) 日別レポート
Type coreかmcfで指定します。デフォルトのcoreを設定で大丈夫です。 「core」または「mcf」 core
View (Profile) ID / ids GAのビューのidを入力します。 ga:(数字) ga:00000000
Start Date レポート集計開始日を入力します。 (YYYY-MM-DD)または「today」、「yesterdan」、「Ndaysago」※Nは正の整数 2017-01-01
End Date レポート集計終了日を入力します。 2017-01-31
Last N Days 開始日、終了日を指定しない場合、この項目が適用され、昨日を含むN日間をレポートの集計期間とすることができます。 (※開始日、終了日の代わりに選択可能) 数字 31
Metrics 指標を指定できます。 ga:(文字列) ga:session,ga:users,ga:pageviews,ga:bounce
Dimensions ディメンジョンを指定できます。 ga:(文字列) ga:date
Sort 選んだ数値に基づきレポートの並び順を替えることができます。※「-」を先頭につけることで降順になります。 ga:(文字列) -ga:session
Filters 数値に水準を設け、データの制限を掛けることができます。 ga:(文字列)(条件式) ga:session > 5
Segment セグメントを指定できます。 ga::(数字or文字列) gaid::-13
Sampling Level FASTERかDEFAULTかHIGHER_PRECISIONで指定します。左から順に速度が速くなり、右から順位サンプルの精度が高くなります。 「FASTER」「DEFAULT」「HIGHER_PRECISION」 HIGHER_PRECISION
Start Index 数字を指定でき入力した数字の行以降のデータが出力されます。 数字 2
Max Results データを出すことができる量です。※デフォルトは1,000、最大値は10,000まで指定可能です。 数字 10,000
Spreadsheet URL 現在のスプレッドシート以外に出力する場合に指定します。※使う場合には許可が求められます。 URL https://docs.google.com/spreadsheets/d/XXXXXXXXXXXXXX

(表1)

 

 

今回は日別レポートを見るため、下のように設定しています。
修正版3

(図9)

別の形式でレポートを作る際に使える2サイトを紹介します。
一つ目はMetrix、Dimension名を調べるサイト(英語)
https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/core/dimsmets#view=detail&group=user
二つ目は自作のセグメントのコードを調べるサイト(英語)
https://ga-dev-tools.appspot.com/query-explorer/

完成

表を埋め終わったら、アドオン→GoogleAnalytics→Run reportsをクリックすると(図10)、
該当のレポートが完成します。日付を更新するだけで、毎月日別レポートを作成することができます。

レポート作成10_2

(図10)

 

 

応用

これにGAS(Google Apps Script)を使うと更に集計や体裁までも自動で整える事ができます。GASはスプレッドシートを初めとするGoogleのアプリで使うことのできるJavaScript(プログラム)です。GASはスプレッドシートのツールタブから作成できます。今回は詳しくは紹介しませんがこれを用いることで、下記のように特定のデータを集計や、データの数に合わせて枠線などの調整までも自動で行うことができます(図11)。以上で定型レポートを簡単に作成する方法のご紹介を終わります。

完成図

(図11)

ご案内

弊社ではこれら上記の技術やプログラミングを利用することで、お客様のニーズに沿ったカスタムレポートの自動作成サービスを実施しております。自動化導入によって、大幅な工数削減を実現されたクライアント様もいらっしゃいます。ご要望がございましたら、下記バナーからご連絡いただけますと幸いです。

gg

Webに関するお悩みごとはデジタルアイデンティティへ!

現在、様々な企業がWebサイトを活用して、デジタルマーケティングに取り組んでいます。
しかし、以下のようなお悩みがあるご担当者様も多いのではないでしょうか?

デジタルマーケティングに関するこんなお悩みはありませんか?

  • 広告やSEOを始めたいがやり方がわからない…
  • 自社に最適な広告媒体・施策を提案してほしい…
  • 最新の広告手法も取り入れた提案をしてほしい…
  • 短い期間で最速で成果に繋げたい…
  • 目標設定・アクセス分析・サイト改善など、全部丸投げで対応してほしい…

株式会社デジタルアイデンティティは、Webの総合広告代理店です。

数ある施策の中からお客様にとって最適な施策のご提案と、企画・提案から実施・改善まで一気通貫で確かな実行力で、お客様のビジネス目標達成を強力にサポートいたします。

デジタルアイデンティティの強み

  • お客様に最適なマーケティング手法をご提案
    Google、Yahooなどのリスティング広告をはじめ、Facebook、Instagram、LINE、tiktok、PinterestなどのSNS広告、ニュースやゲームなどの各種アプリへの広告配信、インフルエンサーマーケティングなど、あらゆる手法から最適な施策をご提案
  • 全ての施策を一気通貫で対応可能
    ブランディングからアクセス分析、SEO・MEO対策、LPO、EFO、Webサイト制作、バナー・動画などのクリエイティブ制作まで、一気通貫で対応可能
  • 高速PDCAでお客様の目標達成を最短で実現
    デジタルマーケティングでは施策実施後のPDCAが欠かせません。施策ごとにスピーディなPDCAを回すことにより、最適化・効率化を進めて成果を最大化

ご興味がある方は、ぜひ一度、弊社のサービス資料をご覧ください!

【無料】資料ダウンロードはこちらから

関連記事

Keywords

無料!プロに相談する 無料!プロに相談する