- 表示高速化
- 更新日:

WordPressを高速化する際に、必ずと言っていいほど考えるのがキャッシュすることです。
キャッシュを活用することで、表示を高速化することができます。
キャッシュにも様々なものがありますが、
その中でWordPressに標準で搭載されているWP_Object_Cacheというものがあります。
簡単にいうと、WP_Object_CacheはデータをキャッシュするためのWordPressクラスです。
大きな特徴としては、キャッシュされたデータがメモリに格納されるので、
使用する際に、データベースへクエリを発行することなく、キャッシュを使用することができます。
同じくWordPressに標準搭載されているTransients APIと違って
データベースへの接続をしないので、より負荷を減らすことができます。
ただし、プラグインやプログラムで特別な対応をしない限り、
1セッションの中でしかキャッシュされません。
Transient APIでは可能な、セッションをまたいだ利用ができないのがデメリットです。
1ページ内で同じクエリを複数回発行したいときなどに役立ちます。
無料の高速化診断、実施中!
「PageSpeed Insightsのスコアが低い…」「どう改善すれば良いかわからない…」
など、表示速度の課題を感じている方に、表示速度が遅いページ一覧と原因・改善施策がわかる無料の高速化診断を実施中!サイトの現状を知りたい方、改善施策が知りたい方は、ぜひお気軽にお申し込みください。
例) get_postsで使用
使用方法の基本の考え方はTransient APIとも共通していて、
まずgetして、
なければクエリかクエリを発行する関数を使用して、キャッシュをメモリに格納します。
$get_contents = wp_cache_get(‘test’); if(FALSE === $get_contents){ $args = [ // get_postsのパラメータを設定。 ]; $get_contents = get_posts($args); set_transients(‘test’, $get_contents); }
なお、if文の条件には注意が必要な場合があります。
例えば、0が返ってくるクエリを発行する場合
if(empty($get_contents))とするとtrueになるので
データが取れているのにも関わらず、もう一度クエリを発行して、データをsetしようとします。
wp_cache_getはデータがないとfalseを返すので
「wp_cache_getがfalseの時に」と条件を設定するのがオススメです。
使用が終われば削除しておく
キャッシュは必要なくなれば削除しておきましょう。
WP_Object_Cacheによるキャッシュは基本1つのセッションの中でしか使用できず、かつ
メモリに格納されるので、
キャッシュしたデータの使用が終わっているのに消さないでいると、セッションの終わりまでメモリを使ったままになるので、削除してメモリを開放しておくとよいでしょう。
最後にキャッシュを使った行の後に
wp_cache_delete('test');
を記述して削除しておきましょう!
全て消してよい場合は
wp_cache_flush();
で全て一気に削除しておくのがオススメです。
まとめ
WP_Object_Cacheは基本的な使い方だと使うポイントが限定されるのですが、
メモリにデータが格納され、Transients APIより高速な処理が可能となります。
是非活用してみてください。
当サイトではこの他にもWebに関するお役立ち情報を多数ご紹介しています。
Web担当者の方、デジタルマーケティングに興味がある方はぜひご覧ください。
広告運用やSEO、解析・Web製作など、当社はWebに関わるベストソリューションをご提供しています。お悩み・ご相談も受け付けておりますので下記のボタンからお気軽にご連絡ください。
高速化診断 & 表示速度改善でユーザー体験とCVRを向上!
デジタルアイデンティティでは、Webサイトの表示速度に課題を感じている企業様向けに、無料の高速化診断とフロントエンドからインフラまで一貫対応する表示速度改善サービスを提供しています。
表示速度が遅いページ・原因が一覧でわかる高速化診断でサイトの現状を徹底分析。PageSpeed Insightsのスコア改善はもちろん、画像・CSS/JS・サーバー処理・インフラ最適化まで、技術力と実績に裏打ちされた幅広い施策で、SEO評価やCVR、UI/UXを総合的に底上げします。
こんなお悩み、ありませんか?
- まずはサイトの現状を診断してほしい…
- PageSpeed Insightsのスコアが低く、改善したい…
- ユーザー離脱や直帰率が高く、表示スピードが原因かもしれない…
- 高速化に詳しいエンジニアが社内にいない…
- 対策したがスコアが上がらない、改善方法がわからない…
多くの企業サイトやLP、ECサイトなどで成果を上げてきた表示速度改善のプロフェッショナルが、貴社サイトの課題を根本から解決します。