LPを改善・運用!LPO(ランディングページ最適化)について
広告で大きな効果を出すにはコンバージョン率の改善が必須です。そして、コンバージョン率の改善にはLP改善が有効となります。
また、LP改善にはABテストが欠かせません。では、どのようにすれば高いコンバージョン率を生み出すLPに改善することが可能なのでしょうか。
ここでは、LP改善のためのABテストによる運用の流れや、弊社のサービス、事例についてご紹介します。
LPに改善・運用が必要な理由
LPを制作する際は、ユーザーの目的を仮説立て、その仮説に基づいて設計をします。しかし、そのとき出来上がったLPはあくまで仮説によるものです。
そのため、制作したLPが本当に高いコンバージョン率を生み出すものになるかは、実際に運用を行ってみなければ分かりません。
では実際に運用をしたときに、本来求めているコンバージョン率に到達しない状態となった場合はどうすれば良いのでしょうか。
そこで必要なのが「LP最適化(LPO)」という考え方です。
「LP最適化(LPO)」とは、コンバージョン率を上げるために、LPの問題点を解決することです。
LPは作成したら終わりではなく、目標を達成するために改善を重ねることで、本来求めていたコンバージョン率に到達するよう育てていく必要があります。
LP最適化を行うことで、サイト訪問者が求めている情報を簡単に入手できるようにしたり、途中でサイトから離脱したりしないようにすることが期待できます。
LP改善・運用の前に必要な目標設定
ランディングページを、やみくもに改善しても求める成果は得られません。
まずは、改善の目的など前提となる条件を整理し、方向性や目標を設定することが重要になります。
例えば、下記のような項目が挙げられます。
- CVポイントを、「会員登録」から「来店予約」に変更したい
- 男性ユーザーを多く獲得したい
- 直帰率を下げたい
- CV数を伸ばしたい
改善の目標を決めず、コンバージョン数を増やすことをだけを目的にやみくもに改修しても、成果を改善するまでに多くの時間と作業を要してしまいます。
LPの改善・運用の流れ
-
- 現状の効果検証
- 現在のLPに関して、集客導線とサイト内導線の両面から分析して課題点を発見します。
-
- LPO(ランディングページ最適化)の企画提案
- 課題解決のための具体策をご提案させていただきます。
-
- ページ実装・集客実装
- ウェブページにおける改善策と、集客導線側の見直しとを実装して運用管理を行います。
-
- 効果分析と反映
- 効果を検証して、さらにブラッシュアップしていきます。
弊社サービスについてはこちらから
LP改善・運用の具体的な3つの施策
LP改善・運用の具体的な3つの施策をご紹介します。
複数訴求のA/Bテスト
1つの広告から複数のランディングページをはき分け(スプリットラン)、それぞれの成果を把握することで、ランディングページを最適化できます。

同訴求内のA/Bテスト
大きくデザインや訴求の方向性を変えたページでコンバージョン率への貢献度の違いを検証します。
次にコンテンツを並び替えてコンバージョン率が変わるかを検証し、最も有効な流れを見つけます。
アクセス解析による有効なコンテンツの発見
アクセス解析により、コンバージョン率の高いコンテンツを洗い出すことができます。
そのコンテンツ自体を飛び先ページとして使ったり、LPからそのコンテンツへのリンクを設けることで成果率が上がる場合があります。
LP改善の事例
弊社、デジタルアイデンティティのLP改善の成功事例をご紹介します。
IoT商材
グローバルナビゲーションを改善。コンバージョンに繋がらないリンク先の削除等を行うことで、ユーザーを惑わせず、多くの情報を与えすぎないLPに改善。
それにより、CVRは0.71%から1.01%になり、約1.4倍の向上。

車商材
フォームのデザインを改善。入力時間の短さを強調、入力幅を拡大するなど、入力しやすい・したいと思えるフォームに改善。
それにより、CVRは9.38%から13.75%になり、約1.5倍の向上。
LP(ランディングページ)に関する
お悩み・ご相談はお気軽にお問い合わせください。