アクセシビリティ改善

アクセシビリティといえば、高齢者・障害者向けにおこなう特別な対応と言われていた時代が長くありました。現在は、特別な対応をすることではなく、私たち一人ひとりがさまざまなサービスやコンテンツを誰でも問題なく使用できるかといった度合いのことを指しています。

そのなかでも”Webアクセシビリティ”は、高齢者・障害者を含む、サービスやコンテンツへアクセスした人、アクセスするための媒体、検索エンジンなどが、取得したい情報へ容易にアクセスでき、情報を取得できるかといった状態であることを指します。

弊社では、時代の潮流にあわせて変化するアクセシビリティに対応したサイト制作を行うことが可能です。


よくあるお悩み

  • アクセシビリティを改善する必要がある
  • サイトが見にくい、使いにくいといった声が多い
  • ユーザーの対象範囲が広いがどのように対応すればよいかわからない
  • サイト構築やLP制作、サイトリニューアルをおこなったがPV数やUU数が伸びない
  • マシンリーダブルになっておらず検索順位がなかなか上がらない
  • WebにおけるSDGsの達成に向けた取り組みをおこないたいができていない

アクセシビリティ改善の特徴

さまざまな利用者が、多様なデバイスを使い、異なる状況でWebを利用できるように、ガイドラインに沿った対策をおこなっていきます。

日本ではJIS X 8341-3:2016という指針がありますが、デジタルアイデンティティでは国際的に定められたWeb Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.1というガイドラインに沿って改善していきます。

※JIS X 8341-3:2016はWCAG2.0をベースに作られた規格であるため、WCAGに適合していればJIS X 8341-3:2016に適合していると判断されます。

視覚に対応

  • サイトをスマートフォンで閲覧した際、強烈な太陽光の下でも無理なく閲覧できること(コントラスト比を高める)
  • 色覚に配慮した色や、模様を用いて情報を正しく伝えること
  • 文字が読みやすいよう環境に合うフォントの選定、適切な行間、段落を設けること
  • デバイスの文字サイズ拡大機能に影響を与えないこと
  • 画像の中身を説明するテキストをつけること

聴覚に対応

  • サイトに音声付きの動画をもちいている場合は字幕をつけること
  • 動画の内容をテキストで用意すること
  • サイト内で音を勝手に鳴らさないこと(ユーザーが停止できるようにすること)
  • オンラインミーティングをおこなう場合は字幕機能やリアルタイム字幕変換をもちいること

身体に対応

  • HTML構文を正しくマークアップし支援ソフトの動作を阻害しないこと
  • マウスやキーボード操作で現れるフォーカスリングを無効にしないこと
  • フォーカスの順番が正しくなるよう設計をおこなうこと
  • グローバルメニューをスキップできるリンクを用意すること

知覚・理解に対応

  • ユーザーインターフェースの慣例に従うこと
  • 難しい言葉や業界用語を多用しないこと
  • エラーを出力する場合は何がエラーなのかわかるようにすること
  • 読まなくても理解できるよう視覚表現(画像、アイコン)を適切にもちいること
  • 言語の設定を正しくおこなうこと
  • ナビゲーションはサイト全体で統一すること
  • 自動スクロールや画面切り替えはおこなわないこと
  • サイト内で自動で動くものはユーザーの判断で停止できること

指針・法律に対応

  • “LGBTQ”の配慮を怠っていないこと
  • “障害者基本法(昭和45年法律第84号)”に違反していないこと
  • “障害者差別解消法”に違反していないこと

※海外ではアクセシビリティに対応していないとの理由から裁判がおこなわれ、敗訴しているケースがあります。


アクセシビリティ改善の流れ

  1. サイト分析・適応状況の調査
    WCAG2.1 レベルAまたはレベルAAのガイドラインと照らし合わせて、ガイドラインの条件に当てはまっているか、対応されているかを調査します
  2. 対応方法のご提案
    調査結果をもとに対応方法のご提案をおこないます
  3. サイト内施工
    ご提案をもとにサイト内施工をおこないます