Wataru
Okazaki

自分の好きなこと・強みを
活かした仕事をしていきたい。

Interview

Ad Creative Div.

岡崎 渉

クリエイティブディレクター

Profile

部署

Ad Creative Div.

職種

クリエイティブディレクター

入社年

2022年4月(新卒入社)

好きな
こと

ブレイクダンス、アニメ・マンガ鑑賞、
ネットサーフィン

  • やりがい・おもしろさ

  • DIで働くメリット

  • 意識していること

これまでの経歴

  • 2022年4月新卒入社

01

なぜデジタルアイデンティティへ入社を決めたのですか

経験はありませんでしたが、広告代理店が自分にあっていると思っていたことと、DIが会社として急成長していたことからDIへの入社を決意しました。
元々中学生の頃からTwitter(現X)のアカウントでフォロワー数を増やすのが好きで「こういうツイートをすればフォロワーが増えるのか」など日々分析・検証をしており、この考え方は広告代理店で活かせるのでは?と思い広告代理店の道を選びました。
そして、数ある広告代理店の中でも毎年急成長をしている勢いのあるDIを選びました。

岡崎 渉

今の仕事内容とやりがいについて教えてください。

主な仕事内容はLP・バナー・動画などの広告用クリエイティブの制作ディレクションとクリエイティブの配信結果を分析、改善案を出すことによる広告成果の改善です。
やりがいは分析から「この商品を購入している人はこんなことを思っているからこういう広告が刺さるんだろうな」のような仮説を持ってクリエイティブを制作・配信し、仮説が当たり成果が大幅に改善したときの嬉しさです。
自分が制作したクリエイティブがプライベートでスマホを見ているときに表示されて、「社会に対して影響を与えられているんだな」と実感できるのもやりがいの一つです。

02
岡崎 渉
03

仕事をしている中で意識していることを教えてください。

常に一般ユーザーとしての視点を広告に対して持ち続けることです。
仕事を続けていると「訴求軸」や「ターゲット」などばかりに気をとられ、頭が固い「広告代理店としての考え方」になってしまい、ユーザーにとってはあまりよくないクリエイティブができてしまうことがあります。
実際にそのクリエイティブをクリック・購入するのは一般ユーザーなので、完成したクリエイティブを広告代理店としての自分ではなく、「プライベートでこの広告流れてきたらどう思うかな」と一般ユーザーとして客観視することで、より良いクリエイティブを制作できるのではないかと思っています。

04

今後どのようなことをやっていきたいですか?

自分の好きなこと・強みを活かした仕事です。 私はアニメ・マンガが好きだったりネットミームが好きで人よりも詳しい自信があるので、そういった知識を活かした広告施策などを実施していきたいです。
基本的には働いていて常に楽しいと思えることをやりたいので、そういったことを実施できるような動き方・提案をするようにして、常に仕事を楽しむことができる環境作りが実現できています。

05

この会社に入社して良かったと思うことを教えてください!

成果が出る見込みがあればやりたいことを自由にやらせてくれる環境です。
「成果が出そうなのでこれをやりたいです!」と上長に伝えるとOKが出る環境なので、自分がやりたいこと・試したいことを常に実現できています。
新しいことにいつでもチャレンジできるので、新しい実績・ナレッジの蓄積につながり次の提案に繋げることもできます。
他の会社ではここまで自由に動いていい環境は少ないと思うのでDIに入社して良かったなと感じています。

01

DIの好きなところ。気に入っているところ。

これは安直かもしれないのですが、「嫌な人がいないこと」です。
就活時代、説明会などでどの会社もいい人しかいないよと言いますが、入社したら嫌な人が多数いるんだろうとは覚悟してました。ですがDIは本当に嫌な人がいなくて驚きました。
社風なのかもしれませんが、むやみに人を攻撃したり大声で叱ったりそういう方がいないのに会社としては成長しているのは本当にすごいことだと思います。

02

あなたの「個の才能」。

会社にない新しい事例を作る力だと思います。 やりたいことが自由にできる環境で自分がしたいことを続け、それが会社の事例になっていることが多いです。
今まで会社の誰もやっていなかったこと、やれていなかったことを積極的に実施し、ナレッジの蓄積をすることが自分がやるべきことだと感じています。

03

こんな人と一緒に働きたい。

一般的な考え方を持ちつつ柔軟な発想ができる方と働きたいです。
広告配信は所謂ミーハーな感覚が非常に重要で「一般的な考え方」ができることが大切であると考えています。
そういった考えを持ちながら発想は柔軟で驚くようなアイデアが出せる人は非常に重要かと思います。
発想は面白いが考え方は一般的、そんな方と働ければ面白いことができるかなと考えています。